経営者、従業員、派遣社員、その他の共同作業者を入れても
10人に満たない小規模の会社にサーバは必要だろうか?
一般的に、小規模な会社でメールサーバなどを社内に置くことはいまどきありえないだろう。
サーバ管理のコストが跳ね上がってしまうからだ。
メールサーバなどは、それを業務の一部としていない企業では、
専門の管理者を雇わなければ運用できないくらい維持が難しい。
そのため、外部のサービスを利用するのが一般的だろう。
Webサーバなどもそうだ。
一方、社内に置くサーバとしては、ファイルサーバ、プリントサーバ、
ウィルス対策ソフト管理サーバ等が考えられるが、
PCが10台に満たない小さな会社でウィルス対策ソフト管理サーバを設けると、
その管理を行う人は結局いないので、無用の長物になる可能性が高い上に、
そのためにサーバを設置すると、高価なサーバ用ウィルスソフトまで必要になって
「なんだかなぁ」な感じになってしまう。
私が考えるに、PCが10台に満たないのであれば、
「Windows Home Server」を使うのが最も安価な方法だ。
10万円も出せば、いわゆるサーバ機で100万はかかるような性能のマシンが構築できてしまう。
しかも、OSは機能制限があるといっても、Windows Server 2003なので、
ファイルサーバや、プリントサーバとしての機能は持ち合わせている。
そして、最も嬉しいのは、10台までのPCのフルバックアップを自動でとっておいてくれる点だ。
PCの故障時に困ることが減るはずだ。
ウィルス対策ソフトも、カスペルスキーでPC用のワクチンソフト並みの価格で提供されている。
PC用は、トレンドマイクロ製品を3ライセンスも買えば9台まで入れることができるので、
かなり安上がりなんでないかい?
まぁ、趣味で高いサーバを持ってもいいけど、意味ないからやめておいた方がいいね。
バックアップ?
Windows Home Serverは、ハードディスク内のデータをレイドコントローラなんかなくても冗長化できるし、
ハードディスクが壊れた際の交換ハードディスクの容量が変化しても(容量が不足していなければ)
問題なく使い続けられる。
しかも、バックアップ専用のハードディスクを構成できるので、USBの外付けハードディスクなどを
バックアップ用にして、自動で全データとサーバ構成情報をバックアップさせることもできる。
大容量のハードディスクがどんどん安くなっていっているから、
どんどん大容量に載せ換えていけばいいんだ。
高い保守料を払ってもいいけど、ちょっとリテラシを身につけるだけで
簡単に社内のデータを管理できる。
安くて簡単。
お勧めだと思うけのね。
この規模で、サーバに業務パッケージなんていれてないよね。(^^;
スポンサーサイト
2010/05/13(木) 13:09:28 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0