fc2ブログ

くわぽんのつれづれ日記

思うが侭、つれづれに書いています。ほぼ、毎日更新中!!

突然ですが、MovableTypeをWindowsにインストールします Part2

さて、Strawberry Perlに関して、結論から言うと、必要最低限の機能はインストールされているが、
すべての機能を満足するには不十分だということがわかった。

入っていないものは、以下の通り。
MovableTypeの情報をそのまま掲載する。

-----
DBD::SQLite2
SQLite(v2)データベースを使うにはDBD::SQLite2のデータベースドライバが必要です。 DBD::SQLite2のインストールはインストールマニュアルに沿って行ってください。

サーバーに DBD::SQLite2か、DBD::SQLite2の動作に必要な他のモジュールがインストールされていません。

Crypt::DSA
コメント投稿時のサインインが高速になります。 Crypt::DSAのインストールはインストールマニュアルに沿って行ってください。

サーバーに Crypt::DSAか、Crypt::DSAの動作に必要な他のモジュールがインストールされていません。

IPC::Run
MTのイメージドライバとしてNetPBMを利用する場合に必要となります。 IPC::Runのインストールはインストールマニュアルに沿って行ってください。

サーバーに IPC::Runか、IPC::Runの動作に必要な他のモジュールがインストールされていません。

Image::Magick
アップロードした画像のサムネイルを作成する場合に必要となります。 Image::Magickのインストールはインストールマニュアルに沿って行ってください。

サーバーに Image::Magickか、Image::Magickの動作に必要な他のモジュールがインストールされていません。

Mail::Sendmail
SMTPサーバーを経由してメールを送信する場合に必要になります。 Mail::Sendmailのインストールはインストールマニュアルに沿って行ってください。

サーバーに Mail::Sendmailか、Mail::Sendmailの動作に必要な他のモジュールがインストールされていません。
-----

さらに厄介だったのが、ppm.batが正常に動かないこと。
そのため、このままではライブラリの追加ができない。
”libexpat.dllがない”というエラーが出ている。

この原因は、警告は出てこないが、Strawberry Perlをインストールした後、
再起動しないといけないということがわかった。


また、「Cript-DSA」はStrawberry Perlにインストール済みのはずだが、出てこない。


GUIでライブラリーを追加したい人は、実際に使うときは、多少面倒でもActivePerlがいいのかもしれない。


ImageMagickのインストール方法だが、
http://www.imagemagick.org/script/binary-releases.php?ImageMagick=ifgf1ke9dnsru6nl0lkkauqam5#windows
から、必要なファイルをダウンロードしてインストールする。
たとえば、「ImageMagick-6.6.1-5-Q16-windows-dll.exe」をダウンロードして、インストールする。
ActivePerlなら、インストーラでActivePerl用の登録ができるが、Strawberry Perlでは、うまくいかなかった。
そのため、手動で登録する。

今回の例では、「strawberry perl」=>「Perl (command line)」を選択し、ウィンドウの中で
”cd C:\Program Files (x86)\ImageMagick-6.6.1-Q16\PerlMagick”
と打って、”Image-Magick.ppd”のあるディレクトリに移動する。
そのうえで、
”ppm install Image-Magick.ppd”
と打てば、インストールが行われる。
念のため、再起動すれば、インストール完了だ。

今回は、Perlが32bit版なので32bit版を選択したが、64bit版のPerlには、64bit版を使う必要がある。


Mail::Sendmailのインストールは、簡単だ。
スタートメニューの「すべてのプログラム」=>「Strawberry Perl」=>「CPAN Client」を選択する。
ウィンドウの中で、
”install Mail::Sendmail”
と打てば、インストールが行われる。
IPC::Runも同様に
”install IPC::Run”
と打てばいい。


-----
Perlの話はここまでにして、「MySQL」上に「MovableType」用のDBを作成していこう。

もしも、MySQLの初期設定を行っていない場合は、
スタートメニューの「すべてのプログラム」=>「MySQL」=>「MySQL Server 5.1」=>「MySQL Server Instance Config Wizard」
で最低限の設定を施しておこう。


1.スタートメニューの「すべてのプログラム」=>「MySQL」=>「MySQL Server 5.1」=>「MySQL Command Line Client」
を起動する。
2.あらかじめ設定したrootのパスワードでログインする。
3.データベースを作るために、”create database <データベース名> character set utf8;”と打って、[Enter]キーを押す。
  例:create database mt_database character set utf8;
  結果例:Query OK, 1 row affected (0.05 sec)
4.データベース用のユーザを作るために”grant select,insert,delete,update,create,drop,file,alter,index on <データベース名>.* to <ユーザ名> identified by '<パスワード>';”と打って、[Enter]キーを押す。
  例:grant select,insert,delete,update,create,drop,file,alter,index on mt_database.* to mt_user identified by 'mt_password';
  結果例:flush privileges;
  ※MovableTypeのホームページでは、ユーザを作る際に、”grant all on <データベース名>.* to <ユーザ名> identified by '<パスワード>';”とするように指定されている。
   心配な方は、そちらで!

5.”exit”コマンドで終了する。

ユーザー権限がこんなに必要はのかは私にはわからないが、とりあえず、これだけ打っておけばいけそうな気がする。(^^;

さて、いよいよ、次回はMovableTypeのインストールだ。
スポンサーサイト



  1. 2010/04/25(日) 21:23:43|
  2. DNNを使いましょう
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(DQ9)錬金コンプリートを目指して・・・ | ホーム | 突然ですが、MovableTypeをWindowsにインストールします Part1.5>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://kuwapon.blog60.fc2.com/tb.php/889-e32f3930
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

くわぽん

Author:くわぽん
くわぽんのブログへようこそ!
気が向いたらコメントください♪

アフィリエイトバナー

広告の中で説明だけ読んでよさそうなものを出しています。
よかったらクリックしてね。
詐欺みたいのがあったら教えてね。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリ

D4でモバイル生活 (29)
風来人観察日記 (66)
ゲーマーの独り言 (183)
つれづれ日記 (114)
音楽を持ち歩く (47)
Windows Home Server 管理日記 (95)
Dolce Gustoとの日がな一日 (22)
お篭り部屋構築日記+愚痴 (53)
ウツ(鬱) (99)
未分類 (800)
So-Netの名残 (4)
DNNを使いましょう (26)
コカコーラとのお付き合い (9)
RPGを語る (4)
テレビにパソコン生活 (3)
”使えるねっと”は使える? (12)
Android日記 (4)
再生した地球にて (29)
セキュリティBlog (19)
Cuckoo SandBox (5)

検索フォーム

月別アーカイブ

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード

QRコード