WillcomD4ではXPモードは使えなかったので、がんばってメインマシンに入れて試してみた。
XPモードは、MSのVirtual PC(バーチャル ピーシー、仮想PCソフト、Windows7上に仮想のPCを立ち上げてその上で別のOSを使えるようにするソフト)上でWindowsXPを使えるようにするというもの。
現在は、XPモードで使うVirtual PCの新版がRCでしかでていないので、当然、XPモードもRCになる。
Windows7は製品版である。
さて、試してみたところ、本当に単純にVirtualPC上でXPが動いているだけだった。
といっても、VirtualPCの新版は統合モードというのを持っていて、VirtualPC上のアプリケーションをアプリケーションウィンドウだけリモートデスクトップイメージでもってくることができる。
つまり、あたかもWindows7のアプリケーションのようにWindowsXP上で動いているアプリケーションを使えるということになる。
しかし、所詮はVirtualPC上で動かしているだけなので、VirtualPCの制限を受けてしまう。
まだ、十分に試してはいないが、ゲームの一部は正常に画面表示しなかったり、音声がとぎれとぎれになったり、ディスク上で巨大なファイルをいじるようなソフトはI/Oのオーバヘッド(WindowsXPからWindows7を通してファイルに触るので2重に処理しているイメージ)が発生するようで、極端ではないが重く感じるケースがあった。
アプリケーションウィンドウだけ持ってくる場合には、リモートデスクトップの制約を受ける。
ディスクに対するアクセスは、統合モードを使っているので、ネットワーク共有イメージでWindows7上のファイルに書き込むことができる。
ちなみに、アプリケーションのインストールはWindowsXPの画面で行う。
また、XPモード上のアプリケーションを使うためにはVirtualPC上でWindowsXPを常に動かしている必要があるため、当たり前のことだが、メモリを一定量占有し続ける。
実際には、デュアルコア以上のCPU・64bit版のWindows7で4G以上のメモリを積んでいないとつらいだろう。
そうしないと、Windows7上のアプリケーションが圧迫されてしまう。
試した限りの注意点は、以下の通り
・「ディスクの復元モード」は使わないこと
ディスクのI/Oが極端に遅くなる
・できれば、XPモードの仮想ディスクはWindows7のシステムと物理的に異なるディスクに入れること
XPモードのアプリケーションが少しでも速くなる
・XPモードにワクチンソフトは入れないこと
XPモードはただのWindowsXPの仮想マシンなので、ワクチンソフトをWindfows7とは別に入れるように言ってくる
しかし、実際に入れると、ディスクのI/Oが極端に遅くなってしまうことがある
ワクチンソフトにもよるので何とも言えないが、対応ソフトが出るまで待とう!!
・XPモードのIEは使わないこと
だって、ワクチンソフトが入ってないから(^^;
ということで(^^)/~~~
スポンサーサイト
テーマ:Windows7 お試し日記 - ジャンル:コンピュータ
- 2009/09/05(土) 22:43:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0