ATOM搭載の機器が増えてきたが、そこでちょっと思った。
ATOMで音楽を再生するとぶつぶつ切れるという話をよく聞く。
私もWillcomD4を使っているが、音楽が切れたりしたことはほとんど無い。
どちらかというと、雑音は気になる。
小さい筐体に音源回路を組み込んで他の回路からのノイズを遮断することはおそらく不可能だろう。
では、なぜ音楽がぶつぶつ切れるといった話が出てくるのか考えた。
そこで思い出したのが地上波デジタルチューナ問題。
地上波デジタルチューナが購入できるようになったが、録画にはいちいちローカル暗号がかかっており、これがCPU使用率を極端に押し上げるため、画質を落とすか、録画専用にしないと使い物にならないという意見だ。
もしかしたら、iTunesなどでDRMのかかった楽曲を購入しているケースだとATOMでぶつぶつ切れることがあるのではないだろうか?
DRMがここでも時代に逆行しているのではないかということだ。
私は、DRM楽曲はほとんど持っていない。
重複している楽曲を合わせると、1万曲を裕に超える楽曲を持っているが、DRMのかかった楽曲はコカコーラのキャンペーンでもらったものを除くと2~3曲だ。
これらの曲の残り少ない機器追加ライセンスを使って試す気にはとてもなれない。
なので、試す気もないが、
暗号化や復号がCPU使用率を押し上げるのは十分に考えられる。
ATOM搭載のPCでは、地デジチューナやiTunesストアは使わない方がいいだろう。
実際、CDの音源をMP3にするのもATOMは時間がかかる。
しかし、みんな音源はどうやって手に入れているんだろう。
私は、DRM付き楽曲は再生できる機器が制限されるので他に手がない場合を除いて購入していない。
「iTunesストアで購入した楽曲は、iPodでは聴けるけどWalkManでは聴けない」とか・・・
中途半端に顧客に不便を強いると、Winnyのようなツールを使って不正コピーを入手したり、
著作権収入につながりにくいレンタルCDなどからのMP3化したりといった行為が増えるのではないだろうか?
私も、CDが多くなりすぎて置き場がなく、先日、
えきねっとのトレインショップでCDラックを購入したばかりだが、今後の対応に苦慮している。
まぁ、まだ違法コピーに手を出さなければいけないほど困ってはいないけどね。
音源をデータとして保存してCDを捨ててしまうと、「違法コピーだ」と疑われるのは気に入らない。
今後の著作権団体の動きに注目だな。
意味のない、中途半端な規制は早く撤廃して楽曲を手に入れやすくしてほしいものだ。
スポンサーサイト
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/06/17(水) 12:45:35|
- 音楽を持ち歩く
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0