よく聞く議論ですね。
よく聞かれる質問でもあります。
Windows Defenderは、Windows10の一機能として提供されているウイルス対策機能の一部ですが、ブラックリスト型のウイルス対策としてはとても優秀な部類に入ります。
ですが、利用者の考え方やスキルによっては不十分なセキュリティ対策といわざるを得なくなります。
Windows10は、ざまざまなセキュリティ機能が実装されており、その一部がウイルス対策機能として機能します。
たとえば、「Smart Screen」という機能があります。
安全でない可能性のあるWebアクセスや実行形式ファイルのダウンロードなどをラベル付けする機能といえばいいかもしれません。
これらの機能を一通り理解して使う分には、Windows10のセキュリティ機能は十分な性能を持っているといっていいと思います。
しかし、なぜ安全でないと判断されたのかなど十分な情報が提供されなかったり、既定値では過去のログが記録されなかったり、考え方によっては不親切です。
サードパーティ製のセキュリティソフトやセキュリティサービスはこの点を補完する機能を多かれ少なかれ持っています。
ブラックリスト型のウイルス対策ソフトを使う分には、(最低限クリアすべき基準はありますが)検知率はあまり気にする必要がないと思います。
今日現在のウイルスは、ばら撒かれ始めてから数分から数十分で感染し情報を盗み出すため、ブラックリスト型ウイルス対策ソフトではほとんど対策になりません。
なので、そのほかの防御機能がいかに充実しているか、そこがポイントになります。
どの製品が自分のパソコンの使い方に合っているかは、体験版で体験して決めるべきでしょう。
カスペルスキー、ESET、TrendMicro程度は試した方がいいでしょうね。
ネットに接続していないと進化を発揮しないウイルス対策ソフトも多いので、ほとんどオフラインで使いという人は、TrendMicroなどの常時ネット接続を前提にした製品は向かないかもしれません。
フリーソフトのウイルス対策ソフトを使うくらいなら、Windows Defenderの方が安心して使えると思います。
そんな感じでしょうか。
スポンサーサイト
- 2019/08/19(月) 18:54:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0