私がセキュリティスペシャリストをやっていると聞いた友人から、
「スマホってAndroidよりもiPhoneのほうが安全なんでしょ、そう聞いたから使ってるんだけど」
というセリフをきいた。
私の回答は「安全だと思って使ってるなら、どっちも危険だよ」である。
スマホは、ぶっちゃけすごく危険だ。
安全なスマホなんてたぶん存在しない。
某国の大統領も定期的に交換・リフレッシュして安全を高めているほどだ。
AndroidもiPhoneもセキュリティ上の危険性はある。
それぞれに安全な部分もある。
「Google Play」は「App Store」に比べて危険だといわれているが、危険だといわれている分、安全でもある。
ユーザが危険だと思って自衛手段を講じる可能性が高いからだ。自衛手段を講じなければどちらも危険なのは変わらないのだ。「App Store」にもウイルスは潜みうる。
以前、中国で出回った不正なiPhone用開発ツールで開発された製品が「App Store」に複数登録されたことがある。
開発者に悪意がなくても、開発ツールにバックドアを作りこむ細工があったのだ。
Appleは、自力ではこの問題に気付けなかった。
バックドアが作りこまれたアプリは「安全なアプリ」として公開されたのだ。
開発者に悪意がなかったことは被害を拡大させた。
一般ユーザには不審な点を見つけるための手段が提供されなかったのだ。リバースエンジニアリングしない限り不審なコードを発見する手段はない。
OSの脆弱性に関しても、iPhoneは原則としてサポート対象内のすべてのハードが最新版のOSを利用できるというのはメリットだ。
しかし、ゼロデイの脆弱性については、機種が少ないため検証の必要が少なく、被害が拡大しやすい。一つの脆弱性ですべての端末を制御できてしまう恐れがある。
Androidは、OS脆弱性を悪用しようにも、機種が多く、ハードが違えば同一のコードで複数の機種に対応するのが難しい。自分の持っている機種が狙われる可能性は分散されるので、被害を受ける可能性は低いのだ。
私はAndroidを使っている。
最大の理由は、日本語入力に好きなものを選べるからだ。(今はiPhoneでもいくつか日本語入力が選択できるが、純正の日本語入力は最低限の機能を有していない。)
しかし、実はセキュリティ的にもiPhoneにはないメリットがある。
「セキュリティソフト」の存在だ。
OSやハードウェアメーカーに依存しないセキュリティ機能を追加できる。
「セキュリティソフト」は、他のアプリの「不審な挙動」を監視できる。
先に説明したiPhone向けの「App Store」で公開されたバックドア付きのアプリも発見できた可能性がある。
実際、自衛手段をしっかり理解している人は、どちらを使っても安全性はさほど変わらないのだが、
私の感覚では、「私にとってはAndroidのほうが圧倒的に安全に使える」
私に言えるのは、iPhoneのメリットは、均一なハードのおかげで「無茶なスペックのアプリ」がないので「だいたいのアプリがスムーズに動く」ことだろう。優秀な「ゲーム機」だ。
Androidは、ハイスペック向けのアプリなど「無茶なスペックのアプリ」が存在するので、自分がやりたいゲームが快適に動くとは限らない。
あまり知識がなくても快適に使えるのはiPhoneかもしれない。
スポンサーサイト
- 2019/04/10(水) 12:54:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0