fc2ブログ

くわぽんのつれづれ日記

思うが侭、つれづれに書いています。ほぼ、毎日更新中!!

WHS2011にPT2をもういちど入れてみよう Part.4

わかるかウンナモン。(ダル風)

さて、前回のBonCasLinkが使われなかった原因は、”つかうB25Decoder.dllが間違っていた”から。

まず、Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x64)
ダウンロードして、WHSにインストールします。
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
今までの作業でインストール済みのはずです。
ここで重要な点は、このタイミングでWHS2011上で”Windows Update”を実行して、
さっきインストールしたランタイムのセキュリティパッチを当てておくことです。

こうしないと、今からダウンロードするものが正常に動かない。
今からダウンロードするのは、”BonCasClient”だ。
DTV UPLOADERにあるのでありがたく使わせていただきます。

今回使用したのは、”up070.zip(BonCasClient(1.1.1))”

解凍すると、x86版とx64版があるので要注意だ。

この試験には、どうしてもB-CASカードが必要だったので、テレビから拝借。

確認としては、今の段階では、セキュリティパッチを当てて再起動したところなので、
SpinelとBonCasProxyは動いていないはずだ。

1.SpinelのB25Decoder.dllを入れ替える
”C:\Prpgram Files (x86)\Spinel”に、BonCasClient(1.1.1)を解凍したときの
”src”と同じフォルダーにある方の
”B25Decoder.dll”

”BonCasClient.dll”
を上書きでコピーする。

基本的にこれで動くのだが、後々のことを考えて、iniファイルを作っておこう。
”BonCasClient.ini”
というテキストファイルを作って、以下の3行を書き込む。

[Server]
IP=192.168.0.128
Port=6900

”192.168.0.128”の部分はWHSのIPアドレスだ。

”C:\Prpgram Files (x86)\Spinel”に、”BonCasClient.ini”をコピーする。

これで、Spinelを起動すればOK!!

BonCasProxyを経由すること無く、BonCasLinkと通信をするので、BonCasProxyのことはすっかり忘れてしまおう。
TVTestで視聴するのを忘れないように。
リモートデスクトップを使っても、映像が止まることは無いはずだ。

B-CASはテレビに戻して・・・

2.録画用に”EpgDataCap_Bon”をインストールする。
EpgDataCap_Bonは、「DTV関係ツールダウンロード」→「Friio アップローダ」→「up1196.zip(EpgDataCap_Bon(人柱版10.62))」を使ってみる。

(1) EpgDataCap_Bonのインストール
”EpgDataCap_Bon(人柱版10.62)”の中のx64フォルダーを”EpgDataCap_Bon”とリネームして、
”C:\Program Files\”にコピーする。

(2) BonDriverのインストール

BonDriver_Spinelを解凍したフォルダーにある、
”BonDriver_Spinel.dll.ini”
をメモ帳で編集します。
6行目の
Address = "127.0.0.1:48083"
の127.0.0.1の部分をWHSのアドレスにします。
Address = "192.168.0.128:48083"
などとなります。
今回は録画用なので、
19行目の
RequireExclusiveChannelControl = 0

RequireExclusiveChannelControl = 1
にします。

保存して、
”BonDriver_Spinel.dll.ini”
をコピーして、”C:\Program Files\EpgDataCap_Bon\BonDriver”に4っつコピーを作ります(4回ペーストします)。
ファイル名をそれぞれ、
”BonDriver_Spinel_PT1_0_S0.dll.ini”
”BonDriver_Spinel_PT1_0_S1.dll.ini”
”BonDriver_Spinel_PT1_0_T0.dll.ini”
”BonDriver_Spinel_PT1_0_T1.dll.ini”
とします。
また、11行目の
”TunerPath = "PT/0/T/0"”を
”BonDriver_Spinel_PT1_0_S0.dll.ini”
は”TunerPath = "PT/0/S/0”
”BonDriver_Spinel_PT1_0_S1.dll.ini”
は”TunerPath = "PT/0/S/1”
”BonDriver_Spinel_PT1_0_T0.dll.ini”
は”TunerPath = "PT/0/T/0”
”BonDriver_Spinel_PT1_0_T1.dll.ini”
は”TunerPath = "PT/0/T/1”
にそれぞれ編集します。


BonDriver_Spinelを解凍したフォルダの下の”x64”にある、
”BonDriver_Spinel.dll”
をコピーして、”C:\Program Files\EpgDataCap_Bon\BonDriver”に4っつコピーを作ります(4回ペーストします)。
ファイル名をそれぞれ、
”BonDriver_Spinel_PT1_0_S0.dll”
”BonDriver_Spinel_PT1_0_S1.dll”
”BonDriver_Spinel_PT1_0_T0.dll”
”BonDriver_Spinel_PT1_0_T1.dll”
とします。

この後のEpgDataCap_Bonの設定は、EpgDataCap_Bonを解答したフォルダー直下のReadMeをみてください。
注意点としては、ドライバーごとのチューナー数は”1”です。

最後にサービス化に挑戦です。
スポンサーサイト



テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ

  1. 2011/10/16(日) 09:25:27|
  2. Windows Home Server 管理日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<WHS2011にPT2をもういちど入れてみよう Part.5 | ホーム | WHS2011にPT2をもういちど入れてみよう Part.3>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://kuwapon.blog60.fc2.com/tb.php/1241-96125ff7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

くわぽん

Author:くわぽん
くわぽんのブログへようこそ!
気が向いたらコメントください♪

アフィリエイトバナー

広告の中で説明だけ読んでよさそうなものを出しています。
よかったらクリックしてね。
詐欺みたいのがあったら教えてね。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリ

D4でモバイル生活 (29)
風来人観察日記 (66)
ゲーマーの独り言 (183)
つれづれ日記 (114)
音楽を持ち歩く (47)
Windows Home Server 管理日記 (95)
Dolce Gustoとの日がな一日 (22)
お篭り部屋構築日記+愚痴 (53)
ウツ(鬱) (99)
未分類 (800)
So-Netの名残 (4)
DNNを使いましょう (26)
コカコーラとのお付き合い (9)
RPGを語る (4)
テレビにパソコン生活 (3)
”使えるねっと”は使える? (12)
Android日記 (4)
再生した地球にて (29)
セキュリティBlog (19)
Cuckoo SandBox (5)

検索フォーム

月別アーカイブ

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード

QRコード