久々の使えるネットネタです。
今度、無理を言ってWindows2008にアップグレードしました。(^^;
何が無理だったかというと、以前、私は旧コントロールパネルを使っていたので、
旧コントロールパネルではWindows2008に対応していなかったのです。
そこで、サポートに問い合わせたところ、
旧サーバを切りの良いところで解約処理をして、
新コントロールパネルで契約し直し、
解約した契約の残期間を換金して新規の契約から減額してもらったのです。
その結果、
1万7千円ほどの追加料金で新規の2年契約を結ぶことができましたパチパチパチ・・・
今まで使った分の金額を別途払ったようなイメージですね。
思ったよりも安くて助かりました。
さすがに、お互いこのような手続きに慣れていなくて、
数回つまづきはあったものの、
最後まで根気よくお付き合いいただいたサポート(営業?)担当に感謝です。
さて、2008になったので、移行作業している最中ですが、
現在、メールフォーム以外は正常に動いているようです。
メールフォームが動かない理由は・・・まだわかりません。
おそらく、DNSの移行時に必要な情報をレコードを消してしまったとか、
そんな感じでしょう。
今のところ、快適で、設定の仕方を忘れてしまっていたりで苦労もありますが、
サーバーも回線も高速なので気に入っています。
一つだけ、気に入らないところはWindows Updateが使えないところです。
前にも書いたと思いますが、使えるネットの Windows VPSは、
Windows Server Datacenter Editionという、特殊なエディションで、
セキュリティパッチなどは、問題がない限り極力充てないという運用が基本です。
また、パッチも、ハードウェアメーカから提供されることが前提なので、
MSからダウンロードして充ててはいけないのです。
ということで、使えないことは仕方がないと思うのですが、
オプション製品は使いたい。
.NET フレームワークの3.5 や 4.0など、Windows Updateが使えれば
簡単にインストールできるものも、
いちいち調べてダウンロードしていく必要があります。
また、これらの自分でインストールした製品のセキュリティパッチが
出ているかどうか調べるのも素人には困難です。
私は、MBSAというツールを使って対応しました。
MBSAのページ一部、停止しているサービスを開始する必要はありますが、
Windows Updateが使えない場合にはよいツールです。
結論から言うと、.NET フレームワーク 3.5 SP1と.NET フレームワーク 4.0 を入れれば
緊急のパッチは存在しないことがわかり安心しました。
移動したついでに、再開するといって再開していない
http://くわぽん.つれづれ日記.jpIE6は
http://くわぽん.つれづれ日記.jpを再開しようと、.NETベースのブログシステムを探しています。
今は、BlogEngine.NET 2.0 RCを入れてみています。
まだ、設定をちょっとやっただけの状態ですが、
見た目はよさそうです。
BlogEngine.NET 1.5や1.61は日本語が正しく表示できませんでした。
原因は不明です。
1.4Xは問題ないといううわさもあるのですが、確認していません。
調子がよくなったら、またプログラミングを再開したいと思っています。
ではでは(^^)/
スポンサーサイト
- 2010/12/28(火) 13:09:35|
- ”使えるねっと”は使える?
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0