fc2ブログ

くわぽんのつれづれ日記

思うが侭、つれづれに書いています。ほぼ、毎日更新中!!

ドラクエ10は買う気なし。

ドラクエ史上初めて買う気の起きないゲームになっているドラクエ10だが、
買わない理由がいくつもある。


まずは、価格。

ネットワーク接続でお金を月額1000円も取るなら、ソフトは無償でもいいと思う。


次に売り方。

家にはゲーマーが複数人いるので、今回の売り方だと、莫大な出費になってしまう。
3DSとの連携などもあるようだが、家族で一本買えば終わりとは言ってくれないようだ。


最後にオンラインゲームであるということ。

Wiiは、テレビにくっついている。
Wiiをプレイしている間はテレビが使えない。

それなのに、プレイする時間は協力プレイの相手に合わせなければいけない。
(相手不在でも無理やり協力してもらう機能はあるらしいけどね)

家族がいる人間にはあり得ない状態だ。



よって、買わない。



今のところ、WiiUには期待しているけどね。
スポンサーサイト



  1. 2012/07/30(月) 12:23:55|
  2. ゲーマーの独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

なめこ正常化!!

「なめこ」が遅かったケータイでふっと思いついて確認したら、
「なめこ」がMicroSDに入っていたので、本体に移動した。

そうしたら、Walkmanとさほど変わらない速度になった。

どうやら、IOが多かったせいらしい。

よかったよかった
  1. 2012/07/25(水) 12:17:30|
  2. ゲーマーの独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

なめこ・・・

なめこ栽培 Deluxが出ていたので、006SHに入れてみた。

おもい・・・・

画面の切り替わりがとにかく遅い。

黙って待っているとロックがかかってしまうほど遅い。


そこで、Walkmanに入れてみた。

うーん、サクサクというほどではないが、
重くはない。


つまり、新しい「なめこ」はデュアルコア必須!!
ってことかな?
  1. 2012/07/24(火) 12:36:02|
  2. ゲーマーの独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

電子ブックプレイヤーを見てきた。

楽天 Kobo Touchが発売されたので、ほかの電子ブックプレイヤーと比較してみようと思い、
新宿の新しくできたBic Cameraに行ってきた。

地下一階にコーナーがあった。


まず、Kobo Touchを触ってみた。

メニューの出し方が特徴的で、具体的には、画面の中央を「ぽん」とタッチすると
メニューが出てきた。

メニューを消すもにも若干苦労した。

慣れが必要そうだった。

また、使っている間に、一回フリーズしたが、電源のOff Onで解決。
起動に時間がかかったが、まぁまぁかなと最初は思った。


次に、Sony Readerを一通り試した。

さすがによくできている。

画面の拡大縮小も直観的にできる。

また、Koboと比較すると、マンガが見やすかった。

当たり前のように、文字は大して変わらないが、マンガには差が出るとわかった。

また、個人的な主観になるが、Sony Readerは、なんとなく、Koboより持ちやすかった。

Koboは、裏にモコモコが貼ってあり、好き嫌いが分かれそうなのと、
指が若干短い私には、横のホールド感がSonyのほうがよかった。


液晶の電子書籍リーダーもあったが、
バッテリーの持ちや表示のきれいさ、解像度、

どれをとっても、食指が動くものではなかった。

唯一の優位点は、カラーが見れること。

なので、ファッション雑誌を電子書籍で見たい人はKobo TouchやSony Readerはダメだ。

ただ、カラーで見るなら画面の広さがほしい。
Microsoft surfaceがいいんじゃないかな。
フルHDだし。


電子ブックプレイヤーとしては、総じてカバーはほしい。

本のように、折り畳みイメージのカバーは必須だろう。

覗き込み防止の意味もある。


カバーは、Koboで3k円、Sonyで6k円を切るくらいで売っていた。


私は、有料コンテンツを読む気はほとんど無く、PDFとEPUB3が読めればいいので、
どちらの機械でも問題はないのだが、

Sony Readerの新しいバージョンがもうすぐ出るといううわさもあるので、
もう少し待ってみようと思った。
  1. 2012/07/23(月) 12:43:34|
  2. つれづれ日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Windows 8の発売日が発表された。

Windows8の発売日が発表された。

10月28日だそうだ。

サーフェスのWindows8 Pro版は来年の2月になるのかな?

WindowsRT版は10月28日だそうだ。

クリスマス商戦にぶつけてきた感じだね。


RTMは、8月第1週の予定なので、お盆休みに検証しろ!!
という感じなのかな?
(いや、アメリカはお盆関係ないし(^^;)


何はともあれ、楽しみだね。


そういえば、Technetサブスクリプションにまた変更が入っていたねぇ。
Home Editionは提供しなくなるとか、
Officeの単体製品も提供しなくなるとか、
・・・不正利用する人がいるかららしいけど、
あまり変更しないでほしいなぁ。

契約中にやりたいことができなくなるととても困る。
  1. 2012/07/20(金) 12:37:13|
  2. D4でモバイル生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日の防災番組は結構内容がひどかった。

どこの番組とは言わないが、昨日の夜やっていた防災番組はひどかった。

「首都直下型地震が起きた場合にまずすべきこと」
みたいな番組だったが、
東北の地震で国民が理解したのは、
「まず、海や海に近い川から離れ非難すること」
だったと思うのだが、
津波の問題は一切なし。

首都直下型でも、地震そのものは内陸とは限らないのでは無いかい?

東海地震の件もあるしね。


確保する水の量も多すぎる。

首都直下型であんなに大量の水を使ってみいいなんて思われたら、
備蓄の水もあっという間に尽きてしまう。

最低限必要な水の量で換算すべきだ。


情報源も、いまどきラジオよりワンセグだろう。
電池を入れっぱなしのラジオは液漏れしたりするぞ。


カセットコンロのガスも長期に大量保管する場合の危険性に関するアナウンスもなし。


あわてて建物から飛び出すなという警告もなし。


昔、
「大きな地震が起きたらまず玄関に行って靴を履け、扉を開けろ」
と言っている人がいたが、その人の言い分の方がかなりましだね。

最後の「地震が起きたら準備がダメだったとわかった、だから次の地震にはしっかり備えよう。」
みたいな発言は、頭が痛くなってくる。

首都直下型巨大地震って、何年に一度の災害なんだよ。

「大きな地震が起きたから、しばらくは大きな地震はないね、安心安心」
くらいの方がまだましだ。

余震は続くだろうけどね。


トイレの対策も問題だ。

あんな対策するなら、
「普段からお風呂に水をためておいて、いざという時に流す水として使おう。」
とか、
「トイレは避難所に行ってしよう。」
って言った方がましだ。

復旧がどれだけ長期にわたるかわからないのに、
どこにし尿を保管するんだ?



最後の富士山噴火に至っては、科学的な根拠は何一つ示されず、
個人の感想に終始しているという事実に気が付いているかな?

その結果、対策が「鹿児島の人にどうしているか聞こう」かい。


最近、テレビ番組の質が悪いなぁ。

ますます見る機会が減るな。
  1. 2012/07/18(水) 12:54:14|
  2. つれづれ日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DynamicDNSUpdaterのβ版ができた。

myDNS.jpでしか試していないけど、
HTTP-Basic認証で、Dynamic DNSを更新するサービスができた。



ダウンロードして、解凍するとインストーラーが入っている。

.NET Framework 4.0同梱。

インストールすると、すべてのプログラムの「KFSP」というフォルダに
ショートカットが一つできる。

このプログラムは、Vista以降では、管理者権限で実行する必要がある。

サーバの接続情報を入力して、サービスを開始すればOK。

設定ファイルやログは、
「C:\Program Files\KFSP\DynamicDNSUpdator」か
「C:\Program Files (x86)\KFSP\DynamicDNSUpdator」か、
インストール先にできる。

設定画面はかなり癖があるので、設定を入力したら、最後に設定した以外の項目を選択してから保存してほしい。

そうしないと、うまく設定が保存できない場合がある。

ログは、結構大きいので、確認ができたら「なし」にすることを推奨。

入力チェックは未実装。

エラー検知も若干いい加減。

不具合や要望を遠慮無くお寄せください。
開発ツール購入資金の寄付も歓迎。
  1. 2012/07/16(月) 21:03:10|
  2. Windows Home Server 管理日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Home Serverの開発が終了してしまったので・・・

Windows Home Serverの開発が終了してしまったということで、
Windows Server 2012にどこまで機能が盛り込まれるかはわからないけど、

とりあえず、最初に問題になりそうなのは、サーバをインターネットから発見する方法だなと思った。

homeserver.comを継続提供するかはわからないので、
Dynamic DNSのよさそうなサービスを探してみようと思った。

見つけた中で一番よさそうなのは、”MyDNS.JP

無料で、Aレコード、AAAAレコード、MXレコードなどの管理ができる。
また、一つのドメインでサーバ単位のDynamic DNSやサブドメイン単位のDynamic DNSを利用できる。

固定IPを返したい場合には、ちょっと工夫が必要だが、うまくいきそうだ。

ただ、このサービス、個人が運営しているので、手厚いサポートは期待できないだろう。
また、「送信ドメイン認証」用のレコードを作成できない。

「送信ドメイン認証」用のレコードについては、要望として挙げさせていただいた。


このサービスの最大の特徴は、
「一定期間IPアドレスの更新やアカウントのログオンが無いと消されてしまう(らしい)」
ということ。

まぁ、個人で無償で提供しているサービスに「ゾンビーアカウント」を
大量に作られたらたまらないということだろう。

そこで、今、Microsoft .NETで複数のアカウントを更新し続けられる
Dynamic DNS更新サービスを作ろうと思っている。

難しい開発じゃないけど、興味があったらコメントにじゃんじゃん書き込んでください。

情報とか、要望とか、寄付とか(^^;
  1. 2012/07/13(金) 12:42:45|
  2. Windows Home Server 管理日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Windows8とWindows Server 2012の完成時期

Windows8とWindows Server 2012のRTM時期が発表された。

RTMというのは、「Release To Manufacturing」の意味らしい。
日本語訳すると、「生産工場に対するリリース」
早い話が、パッケージ版に向けたリリースが完成するという意味だ。

この時期が、Windows8、Windows Server 2012ともに、8月の第1週を予定している
と発表された。

Windows8プリインストールの製品とパッケージ版の販売は10月ごろ、
Windows Server 2012は9月から販売が開始されるらしい。

それに先駆けて、開発者向けの試験環境や試み使用者向けのRTW「Release To Web download」は
8月中の予定だ。

つまり、8月中には製品版のWindows8(但し、Intel,AMD版に限る)の情報は出てきそうだ。

Windows8 RTの情報は、製品が出始める10月を待つ必要があるだろうが、
メーカーからの情報は徐々に出てくると思われる。


Windows8の発売を機に、家のメインマシンの再インストールを考えているので、
早く出てほしい今日この頃だ。
  1. 2012/07/12(木) 12:10:40|
  2. Windows Home Server 管理日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

原子力発電所反対の議論が盛り上がっているけど・・・

原子力発電所反対の議論が盛り上がっているけど、
反対するのは簡単だが、代替策やそのコストがどこから出てくるのか
しっかり考えて発言しているのだろうか?

たとえば、自然エネルギーや再生可能エネルギーにシフトした結果、
電気料金が10倍になった国があるのを知っているのだろうか?

原子力発電を今日やめたとしたら、これから稼働して元を取ろうと思っていた
減価償却費はどう処理されるか理解しているのだろうか?


今回の事故がメルトダウンに発展した最大の問題は、
東京電力が原子力発電機の運用方法を理解していなかったことだ。

原子炉に設置されていた電力を必要としない非常用冷却設備は
全く使われることなく、メルトダウンしたという事実を知っている人はどれくらいいるのだろう。

非常用冷却設備を使っていたら、その間に電力設備をある程度復旧して
メルトダウンを防げたかもしれない。

東京電力は、自分たちに非はないと言い張っているようだが、
非常用冷却設備を稼働させなかった非はどこに行ってしまったのだろう。


危険なのは、地震でも、津波でもなく、運用する人間の無知だ。

本来、脱原発を言い始めるのであれば、スマイリー島やチェルノブイリの事故のタイミングで
脱原発を言い始めるべきだった。

あるいは、放射性廃棄物が少なく、メルトダウンの心配のないトリウム型原発の議論をするべきだった。


アメリカと日本を含む多くの国々は、安全なトリウム原発ではなく、
核兵器に転用可能なプルトニウムを生成し、廃棄物が多く、雇用を創出できるウラニウム型の原子力発電所を選択した。

無知をさらけ出して原発反対を訴えるなら、
もっと現実をしっかりととらえ、現実的な案を提案していくべきだ。

現在、日本にある原子力発電所はほとんど全部、安全で放射性廃棄物の少ないなトリウム型に改造・転生可能だといわれている。

中国は、国を挙げて、トリウム型原発に舵を切ると発言している。


もっと、目を開いて自分がどうしたいのか案を出していくべきだと思う。


盲目的に原発再稼働反対を叫んでいる人たちは、正確に、だれが最も再稼働を望んでいたのか知るべきだ。

政府でも、原発の地元住人でもない。
多くの人たちが働いている産業界だということを

再稼働しなかった場合、どういう事態に発展していたのかをしっかり調べてから発言してほしい。
  1. 2012/07/10(火) 12:43:24|
  2. つれづれ日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Windows Home Server 2011の後継は出ないらしい・・・

Windows Server 2012のエディションのラインアップが公開された。

それと同時に、Windows Home Serverの後継が開発されないことも公表された。

Windows Home Server 2011は2025年末までOEMとして販売できるようだが、
後継が出ないのは悲しいことだ。

Windows Server 2012には、OEM版の15ユーザまで限定のエディションと、
25ユーザまでの下位エディション(Essentials)が用意されるそうだが、
動画や音楽をネットワーク上で共有する機能は、このEssentioalsに追加されるらしい。
とはいえ、Essentialsの販売価格は、425ドルで、WHSよりもはるかに高価な製品だ。

そうなると、OEM版のFoundationにどこまで機能が載ってきて、いくらで販売されるのかの方に興味が行ってしまう。

WHSの後継といえる機能と価格なら申し分ないんだが・・・
  1. 2012/07/06(金) 12:16:14|
  2. Windows Home Server 管理日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハリーポッター電子版!!

PotterMoreで世界を驚かせた電子書籍版のハリーポッターだが、

日本語版をSonyが出すらしい。

ぜひ、原書版と同じDRMフリーでEPUB3で出してほしい。

そうしたら、気が向いて日本語版と英語版をセットで購入するかも(^^;
  1. 2012/07/03(火) 13:00:16|
  2. つれづれ日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

空前の太陽光発電ブーム?

今、経営関係のニュースページを見ると、
「今、太陽光発電をしないのは間違い」
とか、
「太陽光発電は絶対もうかる」
とか、
「メガソーラーを建設すべし」
とか言った内容の記事が乱立している。

これは、再生可能エネルギーに対する買い取り価格の公表を受けての記事なのだが、
ン以下おかしいを感じている消費者は多いのではないだろうか?

太陽光発電の買い取り価格は当然電気代に跳ね返ってくる話なのだが、
「絶対儲かる」価格設定になっているということは、
消費者への負担がその分大きいという話でもある。


「絶対儲かる」を別な言い方にすると「大した企業努力もする必要はなく、儲けることができる」
と言い換えられる。


理想的には、「企業度努力の成果として利益が出る価格設定」が
消費者にも企業にもやる気を起こさせる価格設定なのではないだろうか?


そもそも、「絶対儲かる」などと書かれてしまう時点で、この政策は間違いだと断言できる。

発展途上の技術で大した企業努力もなしに何をさせようというのだろう。
  1. 2012/07/02(月) 12:28:49|
  2. お篭り部屋構築日記+愚痴
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

くわぽん

Author:くわぽん
くわぽんのブログへようこそ!
気が向いたらコメントください♪

アフィリエイトバナー

広告の中で説明だけ読んでよさそうなものを出しています。
よかったらクリックしてね。
詐欺みたいのがあったら教えてね。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリ

D4でモバイル生活 (29)
風来人観察日記 (66)
ゲーマーの独り言 (183)
つれづれ日記 (114)
音楽を持ち歩く (47)
Windows Home Server 管理日記 (95)
Dolce Gustoとの日がな一日 (22)
お篭り部屋構築日記+愚痴 (53)
ウツ(鬱) (99)
未分類 (800)
So-Netの名残 (4)
DNNを使いましょう (26)
コカコーラとのお付き合い (9)
RPGを語る (4)
テレビにパソコン生活 (3)
”使えるねっと”は使える? (12)
Android日記 (4)
再生した地球にて (29)
セキュリティBlog (19)
Cuckoo SandBox (5)

検索フォーム

月別アーカイブ

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード

QRコード