fc2ブログ

くわぽんのつれづれ日記

思うが侭、つれづれに書いています。ほぼ、毎日更新中!!

メールサーバに対するアタック

メールサーバを立てたら、アタックが結構きていた。

POP3に対するアタックで、こんな感じのアカウントを狙っているということがわかるので、
リストを公開してみる。

POP3 Mail Checks (per User) Total : 6366
#-------------------------------------------------------------#
1 access@ | 17
2 account@ | 18
3 admin@ | 402
4 angel@ | 17
5 backup@ | 18
6 bill@ | 18
7 client@ | 18
8 club@ | 18
9 company@ | 18
10 contact@ | 402
11 contas@ | 18
12 cs@ | 27
13 csr@ | 18
14 cv@ | 18
15 data@ | 18
16 default@ | 18
17 demo@ | 18
18 director@ | 9
19 email@ | 384
20 emperor@ | 9
21 fax@ | 17
22 feedback@ | 18
23 forum@ | 384
24 hr@ | 18
25 info@ | 219
26 information@ | 17
27 inquiry@ | 17
28 jobs@ | 18
29 mail@ | 384
30 mailtest@ | 384
31 manager@ | 17
32 marketing@ | 18
33 master@ | 402
34 noreply@ | 384
35 office@ | 18
36 order@ | 18
37 postmaster@ | 18
38 project@ | 18
39 property@ | 18
40 reply@ | 384
41 reservations@ | 18
42 root@ | 18
43 sales@ | 86
44 server@ | 18
45 support@ | 312
46 team@ | 18
47 tech@ | 18
48 test@ | 402
49 testmail@ | 384
50 training@ | 17
51 user@ | 17
52 webmail@ | 384
53 webmaster@ | 402
54 www@ | 18

なるほど、こういうアカウントを狙うんだね。

もちろん、攻撃元のリストもあるが、集約が面倒なので、パス。

メールサーバを構築するときの参考にしてね。
スポンサーサイト



  1. 2012/01/31(火) 22:54:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ESETが、人知れず・・・

ESET Smart Securityで有名(?)なESETが人知れず(^^;)アンドロイド版を出していた!!

「ESET Mobile Security for Android」モニター版プログラム提供開始のご案内

今のところ、モニター版で、7月25日まで無償で使える。

といっても、ベータ版ではないらしく、作りは結構しっかりしている。
しかも、機能が面白い。

TrendMicroのモバイルセキュリティみたいに、リアルタイムで居場所を表示したりはできないものの、
SMS経由で必要なことはできるようだ。

私は、Walkman Z1070 に入れてみた。

これを使うには、連絡先に少なくとも一人の登録が必要なようだ。
必須ではないが、警告が消えない事態に陥る。

理由は、パスワード失念対策機能。

「ESET Mobile Security for Android」は、パスワードでアンインストール保護や、
設定変更のブロックを行うが、パスワードを失念した場合、SMSで外部からロック解除することができる。
このロック解除を許可する電話番号を要求してくるのだ。

まぁ、それ以外は詰まることもなく、すんなり使用開始できた。

しかし、設定項目が微妙に多い。
さすがESETというところだが、マニュアルがないと、どんな挙動をするのかわからない設定項目も・・・
とはいえ、多すぎるというわけでもないので、問題ないだろう。
わからなければ、デフォルトでもそれなりの強度に設定されている。
下手に設定変更すると、消費電力が増えそうな項目もあった。
勘の悪い人はいじらないほうがよさそうだ。

といった感じで、一見の価値のある製品になっている気がする。

まだ、ウィルス対策干していない人は、ぜひ、導入してみてはいかがだろうか。

テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ

  1. 2012/01/31(火) 10:07:11|
  2. 音楽を持ち歩く
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ガラケーよりスマホが安い?

ガラケーを機種変更しようとしている会社の人が、
「7万円もかかるよー」
と嘆いている横で、
ソフトバンクのプリペイドケータイからAUへのナンバーポータビリティで新機種を手に入れようとしている人は、
「ただの上、4万円もらえる」
と喜んでいる。

ナンバーポータビリティを計算に入れてもスマホや安いらしい。

パケット通信料で儲けられるから?

ガラケーに比べて機能が少ないから?

まぁどうでもいいけどね。
  1. 2012/01/27(金) 12:32:49|
  2. 音楽を持ち歩く
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いろいろ変えてみた

かなりいじった。

これで、当面直す予定は無い。

後は、テンプレートを増やすくらい。

http://www.kuwamori.com/randompassword/


条件のどこを変えてもわずかな変更で全く違うパスワードを生成する・・・はず。

実際にしばらく使ってみよう。

キーフレーズはどんな文字も受け付けるようにした。

バグがあったら教えてチョ
  1. 2012/01/26(木) 00:00:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

パスワードプログラムを修正した

http://www.kuwamori.com/randompassword/

このプログラムで、キーフレーズを空にして実行すると、
”System.Security.Cryptography”名前空間の
”RNGCryptoServiceProvider”サービスプロバイダーを使った
厳密な(?)乱数を元にしてパスワードを生成する様にした。

でも、条件の変更内容によっては、似たようなパスワードしか生成しないので、
条件によってドラスティックにパスワードが変更されるように作り込んでみようかしら。

がんばれ、おれ!!
  1. 2012/01/25(水) 21:55:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

体調が悪かったので・・・

ここのところ、体調がまた悪くなっていて、土曜日から謎の発熱・・・

と思ったら、また風邪だったらしい。

医者に言ったら、
「体力が落ちているようだね」
といわれ、鬱なので、ただでさえ風邪を引きやすいのに、
体力が落ちていて、ついでに、歯の関係で蓄膿をやったことがあるものだから、
手術後、風邪が長引きやすいときている。

トリプルパンチィ~


漢方薬と風邪薬で体力をつけつつ治療するという荒療治。


それはさておき、寝込んでいて、特にやることも無かったので、
ノートパソコンの開発環境を再構築していた。

開発環境が壊れてしまったので、OSの再インストールから(^^;。

テストついでに、こんなものを作ってみた。

http://www.kuwamori.com/randompassword/

ランダムなパスワード製造ページ。

といっても、今のところRandomオブジェクトを実装しているだけなので、
キーフレーズや条件が一緒なら必ず同じパスワードを生成する・・・はず。

キーフレーズは、1文字でも違えば全く異なるパスワードとなるように、
SHAハッシュを使っている。

といっても、SHAハッシュは、SHA1でも160ビット、
RandomオブジェクトのSeedは32ビット。
5倍の長さがあるので、つまり、全部は使っていないんだね。

そのうち、Seedを使わないランダムなパスワードを生成する関数も実装してみよう。

キーやパスワードの要素に変な文字を入れるとエラーになるかも。
まだ、エラー検知は.NET F/W任せなのだ。

今日はここまで。

では(^^)/~~~
  1. 2012/01/23(月) 23:21:02|
  2. お篭り部屋構築日記+愚痴
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一太郎のバージョンどうしようかなぁ

一太郎とATOKと花子がバージョンアップする。

一太郎は「一太郎 創」 から 「一太郎 承」にバージョンアップ
花子は2011から2012へ
ATOKも2011から2012へ
Shurikenも2011から2012へ

そして、一太郎のバージョンアップ版の最上位版には花子2012とJustOfficeの一部の製品がついてくる。

JustOfficeは、JustSuiteとは違う。
JustSuiteは一太郎・花子・三四郎・Agree・ShurikenなどのJustSystemらしい製品のセットで、
JustOfficeはMicrosoft Office2003互換の製品セットだ。


Microsoft Office2003互換は製品が多数出ている。

OpenOffice.orgを筆頭に様々な製品が出ているので、
JustSystemらしい売りがほしいところだが、
正直よくわからない。

体験版があるので興味があれば互換性などを試してみてはいかがだろうか?


さて、私としては、ATOKと一太郎だけバージョンアップできればいいのだが、
最も使用頻度の高いATOKのバージョンアップで悩んでいたりする。

バージョンアップするか、ATOK Passportを導入するかで悩んでいるのだ。


今更感はあるのだが、ATOK Passportは契約期間だけ使えるATOKのサブスクリプション的利用方法だ。
一ヶ月300円で10台までのデバイスでATOKを使える。

デバイスは、Windows・MAC・Androidだ。

Windows、Androidは買ってしまっているので、今更なのだ。
また、ATOK Passport版のATOKは14日ごとにネットワーク認証を必要とする。
つまり、Walkmanで使っている場合に、インターネットにつながない期間があると、
ATOKが使えなくなってしまうのだ。

しかし、買い取りには無い利点として、ATOK Synkが使える。
これは、JustSysytemが運営しているInternetDiskにATOKの辞書をコピーして、
複数台のデバイスで学習や辞書登録した自分の辞書を使うというサービスだ。

ATOK2011を買ったときに無償のInternetDisk利用権がついてきたので、使ってるのだが、
2月で期間が切れる。

InternetDiskの最低料金は100MByte 315円。
わずかだが、ATOK Passportの方が安い。

問題は、契約を終了すると使用権が失われることだ。
そして、ATOKはベーシック版と同じ機能のようだ。

ただ、いつでも最新版を使えるらしい、

ATOK PassportをATOK Sync用と割り切って最新版も買うという手はある。
それ以外のInternetDiskの機能は必要としていないからだ。

今回は、一太郎の単体とATOKプレミアムを1ライセンスのバージョンアップにしておこうかなぁ。
Suiteのバージョンアップが最近無いんだよね。
でも、プレミアムにしないとPDFあたりが無くなるのかぁ。
価格を積算して確認してみようかなぁ。

うーん
  1. 2012/01/18(水) 19:48:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昔のことをちょっと思い出した。

大学生時代、Windowsに関する記事を学会誌に寄稿したことがあった。

その学会誌が最近発見された。

まだ、Windows3.1の発売前で、Windowsは、3.0a フロッピーディスク3枚組かなんかだったと思う。
MS-DOSのアドオンみたいな感じでインストールして、
20MByteのハードディスクにすっぽり収まった時代だ。

当時、インターネットもUUCP(UNIX to UNIX Copy)全盛で情報は雑誌くらいしかない。
そんな時代。

私は、自費でWindowsを購入し、EpsonのNEC互換機にインストールした。
ハードディスクを買うお金を惜しんだ私は、
当時出たばかりのハードディスクモードを持ったMOドライブを大枚はたいてで購入し、
メモリーは大きなドーターカード一枚だった。

私は、Windowsに一目ぼれした。

MS-DOSの時代、みんなだ酷評したDOS Shellが大好きだった変わり者の私は、
Windowsを「今後普及する!」と明言した。


・・・
この記事は、実は周りの人から酷評されることとなった。
実名で寄稿していたので、大学の計算機センターの人や知り合いからサンドバック状態だった。

「これだから、UNIXもMACも使ったことのない奴は」といったことを言われた。

実際のところは、大学時代、UNIXに関しては、管理者クラスの経験者だったし、
MACはアルバイトでメンテナンスしながら使っていた。使用者 兼 管理者だったのだ。

だからよく知っていた。

MACは素晴らしいOSだ。最初に触るマシンがMACなら、のめり込む人もいるだろう。

しかし、私とは、操作の感覚が全く異なっていた。

私にとって、MACのソフトウェアインストール(FDやCDROMをハードディスクにドラッグするだけで完了する)や
メニュー操作は直観的な感覚の全く外にあるものだった。

FDやCDROMをハードディスクにドラッグしたら内容をコピーしてほしかった。

FDやCDROMでプログラムを保管し続ける感覚は私には全くなかった。
当時、FDやCDROMは壊れやすいものだった(今もそうだが・・・)
だから、私の感覚では内容は壊れにくいMOやハードディスクにバックアップしておくものだったのだ。

MACはそれを許してくれなかった。


UNIXはそれ以前の問題だった。
使うだけならだれでもできるかもしれないが、管理しようとしたとたんに普通の人には無理。
今のLinuxと比べても非常に幅広く深い専門知識が必要になり、
普及するといえる代物ではなかった。


Windowsは、MS-DOSユーザの私の心を貫いたのだった。

Windowsは、当時、様々な理由で酷評されていたが、
私の感覚では、MS-DOSユーザを中心に普及すると見た。


実際、Windowsは、Windows 3.1でじわじわユーザを伸ばし、
Windows 95でブレイクする。
Windows 95が出た当時、私はすでに社会人だった。

その時、なぜか自分のことのようにうれしかった。
その後、Windowsに絡む仕事をいくつかして今に至っている。

私は、Windowsと因縁があるらしい。(^^)/
  1. 2012/01/18(水) 13:13:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

なんか、久しぶりの書き込み?

会社の仕事は一段落したが、個人的に忙しい感じでなかなか書き込みをする時間が取れない。

今日、「ステマ騒動」の記事をITメディアで見た。

何やら大変なことになっているようだね。


ステルスマーケティングというか、バイラルマーケティングというかで、
いろいろ話題になっているようで・・・

私はというと、アフィリエイトや広告収入などは「Amazon」と「使えるねっと」くらいしかやっていないし、
使えるねっとに至っては、アカウントを変更したのにリンクを更新しなかったら、
「リンクが間違っているからなおせ!!」と怒られてしまうくらい、アフィリエイトには頼っていない。

お小遣い稼ぐとすら思っていないからね。


でも、私のブログやホームページをコピーして掲載しているサイトを見つけた時は
どうしてやろうかと思ったね。

著作権法違反で訴えたら多少はモラルも上がるのかしらとも思った。

せめて、出典を明確にして敬意を払ってくれていれば許す気にもなるんだけどね。

コピーした挙句に内容を変更して、間違った情報にしてしまっているのを見たときには
著作人格権の侵害で訴えたくなるよね。


まぁ、広告業界なんてモラルがあってないようなもんだし、
「いいかげんにしろ」と言いたいことは山ほどあるよね。


私はアフィリエイトリンクは、
自分で使ってみたものしか基本載せてないし、
ほとんど身内のために載せていて、
「気が向いたらおこずかい頂戴
と言いつつ、時々身内に踏んでもらっている感じだ。



私が読んだ記事はこれ。興味があればどうぞ。

ゲハブログ最大手「はちま起稿」が謝罪文を掲載、管理人交代へ

記者の意見には若干微妙な感もあるけど・・・


アメリカだったかな?
ブログやホームページの内容で誰かから報酬をもらっていたら
「報酬をもらっている」旨明記しなくちゃいけないという法律があるんだよね。

日本でもそういう法律を作れないいのに。
少しはモラルが上がるんじゃないかな?
  1. 2012/01/17(火) 13:12:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おわた

長い戦いだった・・・

医者が(^^;)
  1. 2012/01/05(木) 22:30:13|
  2. ウツ(鬱)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

パソコンのバッテリーが上がった

パソコンのバッテリーが上がったが、まだ人がいっぱいいる。

私の順番は最後の方だから、まだまだってことかな?

あーっ!


ハラヘッタ!!!
  1. 2012/01/05(木) 21:15:22|
  2. ウツ(鬱)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

子供がA列車で行こう9をやりたいって・・・

「A列車で行こう9」って、3Dグラフィックばりばりでノートじゃきついんだよね。

[価格改定]A列車で行こう9[価格改定]A列車で行こう9
(2011/12/23)
Windows

商品詳細を見る


実際にはデスクトップなら結構古いグラボ(グラフィックボード)を積んでいても動くんだけど、
子供のPCは、ノートパソコンだからなぁ。

というわけで、「A列車で行こう9」を借りてきて入れてみた。
・・・動かない。
DirectX関連のコンポーネントがうまく入らなかったらしい。
そらそうかぁ。
Corei5のノートじゃちょっときついよねぇ。
第1世代だし(^ ^;

というわけで、

「自分でPCを作るんならお父さんの余っているパーツを提供してあげよう。
 ケースと電源とディスプレイは買ってこないとだけどね、」

といったら、二つ返事で
「つくる!!」
といったので、正月休みの最終日に秋葉原へ!!

余っているパーツはG33のマザー、クアッドコアのCore2、ATI Radeon HD38XX

ということで、くみ上げてみた。

OSのインストールにいやに時間がかかる。
なぜ?

まぁ、気にせず、インストール。
余っていた「Windows7 x64 Ultimate」と「A列車で行こう9」をインストールして見た。

動いた。

結構快適・・・だけど、ディスプレイはスピーカーなし。
外部スピーカーも用意していないので、音が出ない。

まぁ、音は後でもいいよね。

ところで、「A列車で行こう9」には、いくつかのセットがある。
建物セットをセットにした「完全版」とさらに解説書もセットにした「コンプリートパック」だ。

A列車で行こう9 完全版A列車で行こう9 完全版
(2011/12/23)
Windows

商品詳細を見る


A列車で行こう9 コンプリートパックA列車で行こう9 コンプリートパック
(2011/12/23)
Windows

商品詳細を見る


借り物は返さなくちゃなので、遊び続けるなら買わないとだよねぇ。

たっ、高い!!

ディスプレイの方が安いんでないかい?

まぁ、少し様子を見てみよう。

遊び続ける様なら買わないとね。
  1. 2012/01/05(木) 19:45:54|
  2. ゲーマーの独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

病院に来ている

病院に来ている。

今日は、お正月休み明けの最初の診察日。
めちゃめちゃ込んでる。

18時30分に入ってきた段階で、診察が13人待ち、「薬のみ」や「予約なし」の人も合わせると、
20人を超えていた。

現在も、10人以上の人が視界の中にいる。

あー、おなかすいた。

テーマ:鬱日記 - ジャンル:心と身体

  1. 2012/01/05(木) 19:16:10|
  2. ウツ(鬱)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

史上最高音質 Walkman

史上最高音質のWalkmanを買ってみた。

SONY ウォークマン Zシリーズ <メモリータイプ> 64GB ブラック NW-Z1070/BSONY ウォークマン Zシリーズ <メモリータイプ> 64GB ブラック NW-Z1070/B
(2011/12/08)
ソニー

商品詳細を見る


SONY ウォークマン Zシリーズ <メモリータイプ> 64GB レッド NW-Z1070/RSONY ウォークマン Zシリーズ <メモリータイプ> 64GB レッド NW-Z1070/R
(2011/12/08)
ソニー

商品詳細を見る


ブラックを買ったつもりだったが、裏面は青かった。
前面と側面は黒い。

さて、このWalkman、史上最高音質とうたっているが、実際はどうかというと、

X1000シリーズと比べて、とびぬけて音質がいいわけではない。
私の耳では、X1000シリーズとZ1000シリーズの音の差は好みの差程度だ。

とはいえ、Apple製品と比べたら次元の違う音であることは間違いない。


Apple製品は、Bluetooth経由で再生するNW-S764BTシリーズにも負ける。

SONY ウォークマン Sシリーズ <メモリータイプ>ワイヤレスヘッドホン付 8GB ブルー NW-S764BT/LSONY ウォークマン Sシリーズ <メモリータイプ>ワイヤレスヘッドホン付 8GB ブルー NW-S764BT/L
(2011/10/08)
ソニー

商品詳細を見る

SONY ウォークマン Sシリーズ <メモリータイプ>ワイヤレスヘッドホン付 8GB ホワイト NW-S764BT/WSONY ウォークマン Sシリーズ <メモリータイプ>ワイヤレスヘッドホン付 8GB ホワイト NW-S764BT/W
(2011/10/08)
ソニー

商品詳細を見る
SONY ウォークマン Sシリーズ <メモリータイプ>ワイヤレスヘッドホン付 8GB ブラック NW-S764BT/BSONY ウォークマン Sシリーズ <メモリータイプ>ワイヤレスヘッドホン付 8GB ブラック NW-S764BT/B
(2011/10/08)
ソニー

商品詳細を見る


もっとも、このワイヤレスヘッドフォンを経由して再生したら、Apple製品の音も少しは良くなるかもしれない。


さて、Zシリーズだが、買った直後、ヘッドフォンから音が出なかったので、故障かと思た。
しかし、サポートに電話し、リセット操作を行ったところ、ヘッドフォンとスピーカーの切り替え機能が使えるようになった。

サポート曰く、原因不明(リセットしてしまったので調べようがない)とのことだった。

まぁ、問題なく使えるので使い続けることにした。


付属のヘッドフォンでは、ノイズキャンセリングを有効にしたほうが音がいいように感じた。

ノイズキャンセリングについては、X1000シリーズよりも進化しているようで、
Z1000シリーズと比べても電車の中でもとても聞きやすくなった。
また、耳にかかる圧力がほとんど感じられなくなり、トンネルの突入する際もぼわんぼわんしない。

ヘッドフォンのゴムは自分の耳に合わせて調整しなければいけない。
これをしないと、ノイズキャンセリング効果と保持力が大きく低下する。

この点は、以前の製品と一緒だ。
といっても、自分の耳にあった大きさのゴムと交換するだけだ。

最初から3種類ついてくるので、交換して試してを繰り返して、最もしっくりくるものにしておこう。


Android端末としての機能は、高いものを感じる。

Softbank 006SHと比較してサクサク、ぬるぬる動く。

あまり多くのアプリを試していないが、特に使えないソフトは出会っていない。
(おサイフケータイなどはないので当然動かない。SMSを使う機能も当然使えない。)


Skypeなどは使えるか試していないが、耳の部分にあたるスピーカーがないので、
スマホのような使い方はできない。

使うとしたら、マイクは内蔵しているので、マイクとヘッドフォンの組み合わせになると思われる。

Bluetoothヘッドセットにも対応しているらしいので、組み合わせによってそちらも使えるかもしれない。

必要を感じていないのと、通話相手がいないので、しばらくは試す予定はない。

画面はきれいで、カタログスペック以上の解像度に見える。

IMEは使いにくければATOKなども動作した。


12音解析で詳細解析をさせるととても時間がかかるが、
面白そうなので、詳細解析をさせてみた。

3000曲以上入っている状態で200時間を優に超える解析時間がかかる。

バッテリーを消耗するので、電源接続状態で行おう。

データ通信ケーブルは、従来のケーブルがそのまま使える。

充電器も使えた。

内蔵スピーカーは音としては物足りないが、下手なドックポート用小型スピーカーよりも音は良い。
いくつか、内蔵スピーカー用の音質調整機能もついているので、試してみると、
ある程度好みの音に近づけられる。

値段を考えても、結構気に入っている。


W.アプリで音を出しながら、他のアプリを動かしても、快適に音を出し続ける。

スマホと違ってバッテリーを気にして遊ぶ必要がないので、なおよい。

今のところ、気に入ったケースがないことを除いて不満はない。


音楽好きには良い選択肢だと思う。

あとは、Windows Home ServerとW.アプリがうまく連携してくれればいうことないんだが・・・

テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ

  1. 2012/01/04(水) 13:38:31|
  2. 音楽を持ち歩く
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。


本年もよろしくお願いします。

今日は仕事始めですね。

私の仕事始めはまったりスタート。
昨年末のばたばたが嘘のように静かです。

皆様はいかがでしょうか?


まぁ、明日からは少し忙しくなるんですけどね。

今日は、会議資料作りがあるのですが、相談すべき相手が(お休みで)いないので、
2時間もかからずに終わってしまう予定です。

今年はいいことがあるといいなぁ。

皆様にも良いことがありますように、祈念してこの投稿を終わりにさせていただきたいと思います。

では(^^)/~~~
  1. 2012/01/04(水) 12:54:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

くわぽん

Author:くわぽん
くわぽんのブログへようこそ!
気が向いたらコメントください♪

アフィリエイトバナー

広告の中で説明だけ読んでよさそうなものを出しています。
よかったらクリックしてね。
詐欺みたいのがあったら教えてね。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリ

D4でモバイル生活 (29)
風来人観察日記 (66)
ゲーマーの独り言 (183)
つれづれ日記 (114)
音楽を持ち歩く (47)
Windows Home Server 管理日記 (95)
Dolce Gustoとの日がな一日 (22)
お篭り部屋構築日記+愚痴 (53)
ウツ(鬱) (99)
未分類 (800)
So-Netの名残 (4)
DNNを使いましょう (26)
コカコーラとのお付き合い (9)
RPGを語る (4)
テレビにパソコン生活 (3)
”使えるねっと”は使える? (12)
Android日記 (4)
再生した地球にて (29)
セキュリティBlog (19)
Cuckoo SandBox (5)

検索フォーム

月別アーカイブ

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード

QRコード