お篭り部屋にはクーラーはない。
巨大な可動式家具として作ったキングサイズのロフトベッドの下が私のお篭り部屋だ。
基本的に、とても暑い。
パソコンがゴーゴーと音を立て、
隣では嫁が夏でも火を焚いている。
そんな環境でも、普段は私のPCは快適だ。
CPUパワーの10%使うのが難しいほどハイパワーなマシンだ。
省電力機能も働いて驚くほどは電力を消費しない。
しかし、動画編集や高度な暗号処理プログラムを動かし始めると事情が変わる。
冬は快適なヒーターになってくれるPCも、夏は巨大な熱の発生源だ。
DVD動画画質の動画を再圧縮かけると、秒間300フレーム処理する高スペックマシンは、
CPUが過熱してビービー言い始める。
仕方がないので、休み休み処理させると、実質150フレーム/sの処理に落ち着く。
・・・夏はクーラー必須か?
スポンサーサイト
テーマ:ハードウェア - ジャンル:コンピュータ
- 2010/07/26(月) 12:23:26|
- お篭り部屋構築日記+愚痴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鬱が薬を増やしたおかげで少し良くなっているようだが、
まだ、時々(一日の大半?(^^;)、会話の内容が頭に入ってこなくなる。
そんな状態なのに、こんな時間まで資料作りしてる俺って・・・働きすぎ?
ふぅ、明日の会議資料と、月曜日の会議資料・・・
明日は午後いっぱい会議だから、明日の午前中に、会議資料をFixして
印刷して、会議の司会をやって・・・・
鬱の仕事量じゃないな。
そして、火曜からは旅行に連れ出される私(ToT)
そのうち壊れるな。
今も頭にくぎが刺さったみたいに痛いし(^^;
では(^^)/~~~~
テーマ:鬱日記 - ジャンル:心と身体
- 2010/07/22(木) 21:58:14|
- ウツ(鬱)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
忙しくてまだ聞いてないけど・・・ベッドの横に最近買ったDVDや漫画と一緒に積んである(^^;
あー早く聞きたい~~っ
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2010/07/22(木) 13:00:51|
- 音楽を持ち歩く
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
HA-FXC71を買った。ヘッドマウント構造(耳に入る部分にスピーカーがある)で遮音性が高いというのが売りだ。
実際、お店に行って聞いてみたが、耳に入れた途端、店の中の雑音がほとんど聞こえなくなった。
そのため、音楽がなくても、遮音性の高さがわかった。
続いて、自分のネットウォークマン(
NW-X1060)をつないで音楽を聴いてみた。
感じとしては、低音がやや強めだが、全体的に均一に音が出ている感じ。
キンキン音のサンプルを鳴らしてみると、SONY純正ヘッドフォンよりもきつく当たってくる感じがある。
全体的に、SONY純正ヘッドフォンでノイズキャンセリング機能を聞かせた時よりも1レベル音が小さい感じだが、
遮音性に癖がなく、すべての音をまんべんなく遮音してくれる感じ。
とはいえ、一部の高音や振動に近い低音は体を伝わって聞こえてしまう。
また、耳鳴りもよく聞こえるようになる。
ノイズキャンセリングヘッドフォンの特有でもあるホワイトノイズがなく、
人の声やサイレンなどの音が透過されるという特性もないため、
歩きながら聞くには危険を伴うかもしれない。
ケーブルのすれ音は付属のクリップでかなり抑えられる。
また、歩く時の靴が地面にあたるときの振動音は防げない。
全体的にはとても満足なヘッドフォンだ。
ちなみに、買った直後は重低音と高音が響きすぎる感じがあり、
グライコで調整する必要があったが、
30時間ほどエイジングしたらその感じもなくなり、
とても良い耳あたりになった。
個人的には、ほぼ満点のインナーイヤー型ヘッドフォンだ。
これだけの性能で5000円台で買えるというのは安すぎる気がしなくもない。
それだけ満足できる、ウォークマンでの使用にも耐える製品だ。
- 2010/07/20(火) 12:33:50|
- 音楽を持ち歩く
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おなかの中に香草がつめてあって(加熱後でしなっていましたが)、
重量もあって、冷凍できたので説明通り電子レンジで2回温めていただきました。
とてもおいしかったです。
写真は撮ってないけど(^^;
丹波の黒豆のオレンジ風味(?)がつけ合わせについていました。
大変よくできた黒豆にオレンジが少し浮いている感じで、
手の込んだ料理でした。
一緒に食べるととてもおいしかったですね。
家族からは「これからも当ててくれ」と頼まれましたが、
そう簡単にあたるものでもなく・・・・
ふぅ。
- 2010/07/20(火) 11:11:09|
- コカコーラとのお付き合い
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私は、(個人的に)スパムメールを観測している人間の一人だったりするのだが、
昨日・今日とスパム(ウィルス付きスパムがより顕著に)が増えている。
原因をあれこれと考えていたが、やっと思い当たる原因にたどり着いた。
今週公開されたMSのセキュリティパッチだと思われる。
まだ、詳細を確認していないが、Office系やWindowsXPのヘルプ関連の脆弱性が狙われている可能性が高い。
要注意だ!!
- 2010/07/16(金) 16:21:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヒューレットパッカードやASUS(アスーステック)が、
スレート型PC(iPADのような操作性のPC)を提供することを公表しているが、
まだ、怪しげな製品を除いては、どこからも出ていない。
この理由を考えてみようと思う。
私の勘にはなるが、スレート型PCのOSは
・Windows 7
・Googleのアンドロイド
・Linuxの特定のディストリビューション
などとなっている。
まず、アンドロイドやLinuxの場合、チューニングが難しいという問題があると思われる。
使用するCPUや、周辺機器によって細かなチューニングが発生し、
快適な操作性を実現するのが難しいということだ。
そして、もう一つが、Windows7やLinuxにおける問題だが、
タッチUIの為のUIソフトがOS側で用意されていないという問題がある。
Windows7は、タブレットPC用のUIは用意されているが、
指でタッチするUIとしてはかなり使い辛い。
また、iPhoneやiPADと対抗しようと思うなら、さらに考え抜かれたUIを準備する必要があるだろう。
そのうえで、マウス操作の利点も引き継がなければならない。
(マイナスになる項目があれば「残念」と言われることは目に見えている)
おそらく、一つには、MSが何か準備をしていると思われる。
そのため、HP スレートは遅れていると考えている。
HPとMSで、共同してUIをいじっていると思っているのだ。
そのため、HPが最初に製品を出すことになるだろう。
ASUSなどは、そのUIを受け取ってから自社向けに改良して提供することになるだろう。
そのため、そのあとの発売になる。
HPが今年中、ASUSが来年第1四半期と言っているのはそのためだろう。
では、東芝のリブレットは?
東芝は、自前でUIを作りこみ、Windowsをラッピングした。
だから、操作は基本的にマウスUIだと思われる。
なので、8月には発売できる。
こんなところなのではないだろうか?
実際は、それぞれの製品が出てきてからはっきりするだろう。
楽しみに待っていよう。
では(^^)/
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2010/07/16(金) 13:56:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、突然、モリーさんがやってきた。。。らしい。
まだ、自分ではやっていない。
マリー、ミリー、ムリー、メリーは来ないらしい。
あくまでもモリーさんだけだ。
部屋の中でも、風もないのにマフラーがはためくぞ!!
テーマ:ドラゴンクエストIX - ジャンル:ゲーム
- 2010/07/15(木) 12:21:13|
- ゲーマーの独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
せっかくなので、FF14ベンチを家のマシンでぶん回してみた。
スコア:2501
ロードタイム:20785ms
という結果に!
これって早いの?
- 2010/07/15(木) 12:18:50|
- ゲーマーの独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
D4を販売しているWillcomは、2010年3月12日に再生支援に向けた合意をしているが、
内容を十分に精査してみると、早い話が、
1.Willcomは現行PHSの営業会社になります。
2.Willcom Core XGP(次世代PHS)とアンテナの設置はSoftbank配下の新会社が受け持ちます。
3.Willcomは、Softbankの設置したアンテナ(通信設備含む)と営業拠点を活用して事業を継続します。
ということであっているだろうか?
Willcom本体の事業からSharpが手を引きたがっているようだし、
XGPを完全に取り上げられてしまったら、さすがにPHSの通話事業だけではやっていけないだろうなぁ。
安楽死?
などと言いつつ、私は、Willcom回線を休止した。
最近使っていなかったからね。
・・・ふぅ。
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2010/07/14(水) 13:41:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジェームズ.P.ホーガン先生が昨日亡くなられたそうです。
享年69歳。
合掌。
- 2010/07/13(火) 18:43:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近は、夜遅くまで眠れなくても翌日はまったく眠気を感じない
(鬱の典型的な症状)状態だったのに、
今日は、昨日眠れなかった割に、今日はとても眠い。
先週増えた薬が早くも効き始めたのかな?
今飲んでいる薬は、
パキシル 10m 1.5錠
テトラミド10m 0.5錠
と胃薬
テトラミドが増えた。
テトラミドは寝る前に服用。
眠くなるからね・・・・・
でも、眠くならない時もある(^^;
あー、ちなみに、
パキシルは脳みその中のセロトニンの量を増やす薬で、
テトラミドは脳みその中のノルアドレナリンの量を増やす薬。
セロトニンはよく眠れるように、ノルアドレナリンは元気が出るように、
といった感じかな?
テーマ:鬱日記 - ジャンル:心と身体
- 2010/07/13(火) 12:26:45|
- ウツ(鬱)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
パソコンゲーマー向けのPCをゲーミングパソコンというが、
ゲーミングパソコンは一般的に、FF14などのポリゴンぐりぐりの3Dオンラインゲームが
快適に動くマシンのことを指す。
しかし、秋葉原に行ってIntelのデモを見て思った。
3年前のゲーミングパソコンのスペックではこれから出てくるFF14は快適に動かない場面がある。
というもだったが、これの意味するところは?
1.ゲーミングパソコンは3年持たない、だから頻繁に部品を更新していく必要がある。
(多分これが言いたいこと)
2.ゲーミングパソコンはお金がかかるから、専用ゲーム機のほうがいい。
(これが実態?)
結局、技術の進歩を追いかけたければ、当然お金がかかる。
ポリゴンぐりぐりのオンラインゲームなどという敷居の高いことをしようと思えば、なおさらだ。
マルチディスプレイを実現したかったり、
カスタムキーボードで快適な操作を実現したかったり、
特別な事情がなければ、ゲーム機でゲームをしたほうがいいように思う。
もっとも、パソコンでしか発売されないような
それ系のゲームとか、あれ系なゲームとかをやりたいということもあるのかもしれないし
改蔵君とかもいるかもしれないので一概には言えないが。。。
何とも言えないところだが、
やはり、パソコンでもゲーム機でもできるなら、
ゲーム機でやったほうが早いし快適だと思う。
- 2010/07/12(月) 19:42:54|
- ゲーマーの独り言
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
Windows Home Serverを構築してみたが、
ちょっとハードディスクの入れ替えをミスって自分のフォルダのデータを少し消してしまったようだ。
家族のデータは問題ない。
さて、WHSのベータだが、再起動のたびに、一部のサービスが上がってこない。
タイムアウトしているような動きをしている。
インストールがおかしいというよりも、サーバの起動に時間がかかりすぎているような動きだ。
仕方がないので、秋葉原に行って、RAIDボックスを買ってきた。
3Tの高信頼ストレージが出来上がった。
ここに、データを可能な限りバックアップしようというわけだ。
そのうえで、ディスクを減らして動作を確認していこうと思っている。
しかし、鬱が悪化しているので、再構築は遅々として進まない。
かなりつらい。
フィーラムに情報を取りに行こうとしても頭が回らない。
うーん。つらい。
テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ
- 2010/07/12(月) 12:48:59|
- Windows Home Server 管理日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前、私は、民主党に政権を預けて6年は我慢が必要と言っていたと思う。
正確には「民主党を選んだ以上、任期2回分は我慢の時期が続くだろう。」と言っていた。
しかし、国民は、我慢どころか、何も考えていなかったようだ。
いや、自民党の民主党攻撃が成功したということか?
しかし、自民党も票を取り戻したというところまではいっていないようだ
民主党は、今日現在も、一度も「政権を任された」状態にはなっていない。
多くの国民は知らないのかもしれないが、
衆議院で2/3を超える議席を占めるか、衆議院・参議院の両院で過半数の議席がなければ
政権を任されたとは言えない。
そのため、衆議院では過半数の議席を持っていながら政権運営に連立が必要になっていたのだ。
連立政権でも参議院の過半数が取れなかったことを考えると、国民の意見は
「民主党は任期いっぱい今のままの状態で何も決めることなく任期が切れたら政権を放棄してください。」
と言っているということになる。
このままで、衆議院選をやったら負ける可能性が高いのに、解散総選挙はありえない。
となれば、珍しく、任期いっぱいまで仕事をしようと考えるのが自然だ。
しかし、参議院の議席配分は、
「どこが政権をとっても、日本は動きません」
といっている。
政治に関して、日本国民は疎いと思っていたが、
マスコミに踊らされてここまで愚かな結果を出すとは・・・
日本の破産は決定的になったな。
唯一の道は、民主党と自民党の連立政権しかない。
それ以外は、いかなる組み合わせでも日本は前にも後ろにも動かないだろう。
- 2010/07/12(月) 12:35:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日、iPhone4に触ってきた。
そして、帰り道に思った。
iPhone4はよくできたおもちゃだ。
本格的な使い方にはどの方向にも使えない代物だった。
そして、タッチパネルを操作装置として違和感のないものにした会社は、
間違いなく任天堂だった。
モーション入力装置も同じだろう。
何ができるかを明確に示し、向き不向きを明らかにし、
子供から大人まで幅広く利用されている。
DSとWiiの功績は、コンピュータ業界にとって素晴らしいものである。
残念ながら、Appleの提供している素晴らしいとされている操作性のほとんどが、
任天堂のまねであると言わざるをえない。
それくらい、任天堂の出しているゲームが素晴らしいUIを提供していると
秋葉原からの帰りに電車の中で子供に思い知らされた日曜の午後だった。
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2010/07/11(日) 18:19:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いつだったか、テレビを見ていたら、インドの工科大学を卒業して日本に来ている技術者が、
「日本の企業ではITが必要以上に軽視されている」というようなことを言っていた。
私は、この発言が出る背景をある程度理解している。
しかし、インドの技術者は、逆に、日本の経営者がITに消極的な理由を理解できないのではないだろうか。
大企業において、ITは広く利用されている。
しかし、活用はされていない。
ITは、必要な期間のうちに財務諸表をつくりだしてくれる道具であり、
ITがなければ手作業では実現できない。
だから、仕方なくITを導入している。
こういう経営者が多いのではないだろうか。
これには、日本の経営が保守的で、一番乗りを嫌う傾向を顕著に反映している。
また、終身雇用が原則の日本において、ITはコストになりこそなれ、
コストカットの材料にはならないという傾向も反映していると思われる。
その上に日本のIT技術は提供されているため、ここ10年、日本のIT技術者は明確に進歩していない。
上記の理由により、進歩を要求されてこなかったことが要因にあることは間違いない。
しかし、ITは活用されることで、価値を生む。
ITは進歩の余地が多分にある。
後進国であるインドの技術者がこのようにいうのはまったくもって正論で、
結果として、ITに関しては、インドの一部の技術力は、日本のはるか先に行ってしまっている。
日本の大企業は負の企業連鎖を断ち切れないでいるのだ。
それでは、中小企業はどうか。
この状況はさらに悪い。
中小企業の多くは、バブル期に大手電機メーカーや大手商社に搾取されまくった経験を持っている。
これは、2つの側面がある。
中小企業は、ITリテラシが不足していたために要求があいまいで、
あいまいであるにもかかわらず、馬鹿にされないようにと背伸びをしてしまった。
大手電機メーカや商社は、あいまいな要求にそのまま答え、あるいは要求を水増しして
高価な買い物をさせてしまった。
このことは、バブル崩壊で多くの悲劇を生んだ。
そして、現時点において、ITに頼らない中小企業の体質を生み、
ITリテラシの欠如を加速した。
しかも、個人レベルでは、パソコンはホビーの道具として浸透したため、
中途半端な知識が更なる悲劇を生んでいる。
たとえば、従業員10人程度の中小企業でファイルサーバがほしいと言われた場合、
常識的に考えて、高信頼部品で組み上げられた数十万円もするようなサーバは不要だ。
なぜなら、そこまでの負荷がかかることは決してないからだ。
ほとんどの場合、パソコンに毛の生えた程度のものか、そこらで手に入る2~3万円のNASに
バックアップ用のハードディスクをつければ要は足りてしまう。
しかし、リテラシが低いために、(騙されて)数十万のサーバを導入してしまうのだ。
ITの専門家である売る側は、浮利を追わず、お客様の身の丈に合った提案をするべきだ。
客である中小企業の経営者は、もっとITを活用するためのリテラシを身に着けるべきだ。
売る側は、継続的な付き合いをもっと追究すべきだ。
買う側は、目的に合った出費を正確に計算すべきだ。
結局、売る側も高く売りたい、買う側も機能の価値を計らない、
しかも、双方ともに変化を嫌う。
こういったことが、IT軽視の根底にはあると思う。
-----
てにをはを修正
2010年7月10日19:21
- 2010/07/09(金) 12:54:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の末に、いきなり何をやる気も起らず、
眠るきにもならないが、
強いて言うと、「極度の寝不足」と表現するのが正しいような状態が
今週頭まで続いた。
土日は、ほとんど、家を出ることもなく。
かといって、壊れたサーバを修復するでもなく。
部屋にこもって、うだうだしていた。
風邪をひいたようになったのは今朝方、少し咳が出て、タンが絡んだようになることがあった。
とはいっても、一日で3回程度なら風邪でもないだろう。
微熱はあるが、38度に達するわけでもない。
なんか・・・疲れてる。
テーマ:鬱日記 - ジャンル:心と身体
- 2010/07/07(水) 19:02:15|
- ウツ(鬱)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とりあえず、Windows7 x64のドライバーでセットアップしてみたが、
動いているようだ。
マザーボードは、
Gigabyte GA-G33M-DS2R
CPUはCore2 Quad Q8400s 2.66G(省電力タイプ)
メモリは1G搭載している。
デスクトップには、Aeroを選択することができた。
デスクトップテーマはWindows7と同じらしいので、カスタマイズして楽しめそうだ。
だからといって、重たいスクリーンセーバーは禁物。
CPUとバスを占有して全体のパフォーマンスが落ちる危険性がある。
チップセットドライバなどは、必ずインストールすべきだ。
パフォーマンスが、倍は違う。
SATA RAIDドライバは入れていないのと、
ハードディスクは、Windows7モードを持つものを使っているが、
Windows7モードは念のため無効化した。
現在、データ修復中。
15%修復完了
テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ
- 2010/07/03(土) 23:22:41|
- Windows Home Server 管理日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次期Windows Home Serverは現在開発中で、コードネームをVailという。
このVailくん。今までとかなり違う。
1.64bit版のみ
そのため、アップグレードはできない。
32bitドライバしか提供されていない周辺機器は使えない。
2.ファイルの保持の仕方が異なる。
共有フォルダごとに仮想ドライブを持っている。
つまり、フォルダごとにドライブレターがある。
共有間でファイルを移動したいとき、時間がかかるようになった。
3.Windows Server 2008 R2 Standardベースで開発されている。(現在、ビルド7600)
カーネルレベルでは、Windows7と同時期のWindowsということになる。
今までのような、時代遅れのOSではなくなった。
4.ハードディスクがデフォルトで止まる。
30分アクセスがなかったドライブは休止するようにデフォルトで設定されている。
今までは、明示的に設定してあげる必要があった。
5.ユーザごとのフォルダが無い。
作る方法があるのか、無いのかは今のところ不明。
標準の方法で作ろうとすると、ユーザごとにドライブレターが必要になってしまう。
ちょっと迷惑。
そのほかにも、様々な違いがあり、よくなった点、悪くなった点、様々有りそうだ。
取り急ぎ
テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ
- 2010/07/03(土) 18:35:30|
- Windows Home Server 管理日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
体調を崩してねこけてたら、ホームサーバが死んでた。
原因は、プライマリドライブの不調と、不調によって冗長化したファイルを複製したドライブが次々にパンクした事。
ついでだから、修復ついでに次期WHSをいれてみた。
レポートは後ほど
- 2010/07/03(土) 14:47:27|
- Windows Home Server 管理日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0