fc2ブログ

くわぽんのつれづれ日記

思うが侭、つれづれに書いています。ほぼ、毎日更新中!!

昨日「昭和の日」に・・・

昨日は、「昭和の日」だった。

ということで、昭和天皇に縁(?)の新宿御苑に行ってきた。

新宿御苑は、無料では入れる状態だったが、そんなには込んでいなかった。

目立ったのは、エコや観光紹介(?)の各地からのテントが出ていたこと。
なにやら、鳩山首相までやってきて大騒ぎしていたらしい。
・・・
「らしい」というのは、その頃、のんびり散策をしていて、全く観ていなかったのだ(^^;

さて、昨日は、もう、4月も終わり、これから夏の草花が顔を出す季節。
そう、観る花の少ない季節だ。

しかし、思いがけず、花ばかりたくさん見られた。
花といえば桜!!

この季節は、八重桜だ!!!

重たそうな桜

どうだろう、この重そうな八重桜は(^^;
枝が、桜の花の重みに耐えかねてしだれているように見える。

実際、こんな感じで満開だった。

とはいえ、新宿御苑は酒類持ち込み厳禁だ。
宴会はできないぞ(^^)/
スポンサーサイト



  1. 2010/04/30(金) 23:55:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちまたで話題(?)の・・・

ちまたで、PT2よりすごいという噂のチューナーカードが出ているらしい。

「あれって何がすごいの?」という質問をされた。
「いや、知らないし。。。」

しかし、予想することはできる。

PT2より優れた部分を出すとすれば、チューナーユニットなどは一緒なので、
チップの追加なので対応できることには限りがある。

考えられることは、一つしかないような気がする。

CATV関連のムニャムニャではないだろうか。
CATV関連のムニャムニャは、行くところに行けばムニャムニャムニャムニャなので、
当然同様のことがムニャムニャできてもおかしくない。

全く責任は持ちませんが、私の予想は、そんなところです。
  1. 2010/04/27(火) 21:21:00|
  2. お篭り部屋構築日記+愚痴
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(DQ9)錬金コンプ率99%達成!!

錬金コンプ率99%達成!!

大成功は錬金リストにはないので、大成功する必要はない。

残りは、ロトグッズ2つだけ!!

長い道のりをこなしている。

プレイ時間は500時間を裕に超え、これからも伸びていくことだろう!!

・・・遊びすぎ?(^^;/
  1. 2010/04/27(火) 12:37:21|
  2. ゲーマーの独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

使えるネットが!!

使えるネットが、6ヶ月無料キャンペーンやってる!!

2年契約すると6ヵ月無料になるらしい。

嫁に内緒で契約しちゃおうかしら(^^;

って、ここに書いていたら筒抜けかぁ(;_;)

レンタルサーバーなら使えるねっと
  1. 2010/04/26(月) 13:13:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(DQ9)錬金コンプリートを目指して・・・

ドラクエ9で錬金コンプリートを目指して、
埋まっていない錬金を片っ端からコンプリートしていった。

頑張って、ボスを倒しまくり、オーブを集め・・・・

そして、最強の武器を・・・片っ端から・・・リサイクルした(ToT)

そして、強い武器がなくなった。


では(~~)/
  1. 2010/04/26(月) 12:54:21|
  2. ゲーマーの独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

突然ですが、MovableTypeをWindowsにインストールします Part2

さて、Strawberry Perlに関して、結論から言うと、必要最低限の機能はインストールされているが、
すべての機能を満足するには不十分だということがわかった。

入っていないものは、以下の通り。
MovableTypeの情報をそのまま掲載する。

-----
DBD::SQLite2
SQLite(v2)データベースを使うにはDBD::SQLite2のデータベースドライバが必要です。 DBD::SQLite2のインストールはインストールマニュアルに沿って行ってください。

サーバーに DBD::SQLite2か、DBD::SQLite2の動作に必要な他のモジュールがインストールされていません。

Crypt::DSA
コメント投稿時のサインインが高速になります。 Crypt::DSAのインストールはインストールマニュアルに沿って行ってください。

サーバーに Crypt::DSAか、Crypt::DSAの動作に必要な他のモジュールがインストールされていません。

IPC::Run
MTのイメージドライバとしてNetPBMを利用する場合に必要となります。 IPC::Runのインストールはインストールマニュアルに沿って行ってください。

サーバーに IPC::Runか、IPC::Runの動作に必要な他のモジュールがインストールされていません。

Image::Magick
アップロードした画像のサムネイルを作成する場合に必要となります。 Image::Magickのインストールはインストールマニュアルに沿って行ってください。

サーバーに Image::Magickか、Image::Magickの動作に必要な他のモジュールがインストールされていません。

Mail::Sendmail
SMTPサーバーを経由してメールを送信する場合に必要になります。 Mail::Sendmailのインストールはインストールマニュアルに沿って行ってください。

サーバーに Mail::Sendmailか、Mail::Sendmailの動作に必要な他のモジュールがインストールされていません。
-----

さらに厄介だったのが、ppm.batが正常に動かないこと。
そのため、このままではライブラリの追加ができない。
”libexpat.dllがない”というエラーが出ている。

この原因は、警告は出てこないが、Strawberry Perlをインストールした後、
再起動しないといけないということがわかった。


また、「Cript-DSA」はStrawberry Perlにインストール済みのはずだが、出てこない。


GUIでライブラリーを追加したい人は、実際に使うときは、多少面倒でもActivePerlがいいのかもしれない。


ImageMagickのインストール方法だが、
http://www.imagemagick.org/script/binary-releases.php?ImageMagick=ifgf1ke9dnsru6nl0lkkauqam5#windows
から、必要なファイルをダウンロードしてインストールする。
たとえば、「ImageMagick-6.6.1-5-Q16-windows-dll.exe」をダウンロードして、インストールする。
ActivePerlなら、インストーラでActivePerl用の登録ができるが、Strawberry Perlでは、うまくいかなかった。
そのため、手動で登録する。

今回の例では、「strawberry perl」=>「Perl (command line)」を選択し、ウィンドウの中で
”cd C:\Program Files (x86)\ImageMagick-6.6.1-Q16\PerlMagick”
と打って、”Image-Magick.ppd”のあるディレクトリに移動する。
そのうえで、
”ppm install Image-Magick.ppd”
と打てば、インストールが行われる。
念のため、再起動すれば、インストール完了だ。

今回は、Perlが32bit版なので32bit版を選択したが、64bit版のPerlには、64bit版を使う必要がある。


Mail::Sendmailのインストールは、簡単だ。
スタートメニューの「すべてのプログラム」=>「Strawberry Perl」=>「CPAN Client」を選択する。
ウィンドウの中で、
”install Mail::Sendmail”
と打てば、インストールが行われる。
IPC::Runも同様に
”install IPC::Run”
と打てばいい。


-----
Perlの話はここまでにして、「MySQL」上に「MovableType」用のDBを作成していこう。

もしも、MySQLの初期設定を行っていない場合は、
スタートメニューの「すべてのプログラム」=>「MySQL」=>「MySQL Server 5.1」=>「MySQL Server Instance Config Wizard」
で最低限の設定を施しておこう。


1.スタートメニューの「すべてのプログラム」=>「MySQL」=>「MySQL Server 5.1」=>「MySQL Command Line Client」
を起動する。
2.あらかじめ設定したrootのパスワードでログインする。
3.データベースを作るために、”create database <データベース名> character set utf8;”と打って、[Enter]キーを押す。
  例:create database mt_database character set utf8;
  結果例:Query OK, 1 row affected (0.05 sec)
4.データベース用のユーザを作るために”grant select,insert,delete,update,create,drop,file,alter,index on <データベース名>.* to <ユーザ名> identified by '<パスワード>';”と打って、[Enter]キーを押す。
  例:grant select,insert,delete,update,create,drop,file,alter,index on mt_database.* to mt_user identified by 'mt_password';
  結果例:flush privileges;
  ※MovableTypeのホームページでは、ユーザを作る際に、”grant all on <データベース名>.* to <ユーザ名> identified by '<パスワード>';”とするように指定されている。
   心配な方は、そちらで!

5.”exit”コマンドで終了する。

ユーザー権限がこんなに必要はのかは私にはわからないが、とりあえず、これだけ打っておけばいけそうな気がする。(^^;

さて、いよいよ、次回はMovableTypeのインストールだ。
  1. 2010/04/25(日) 21:23:43|
  2. DNNを使いましょう
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

突然ですが、MovableTypeをWindowsにインストールします Part1.5

この記事を開始して、なぜ、私がMovableTypeを嫌ったのかを思い出した。

私は、基本的に、管理用のPerlスクリプトを公開したくなかったのだ。
しかし、MovableTypeは、ブログにコメントを許可しようとするだけで、
すべてのスクリプトを公開しなければならなくなってしまうのだ。

一般的に、”/mt/”というフォルダがあれば、MovableTypeを使っているとわかってしまう。
もしも、場所を変えたとしても、コメントを書こうとしてみるだけでスクリプトの場所がばれてしまう。

つまり、MovableTypeを使うということは、”Six Apart社”の技術力とPerlの安全性を
全面的に信頼することになってしまう。

私は、これを嫌ったのだ。

コメントの入力をログイン制にしたければ、個人情報を持つことになる。
安全性の確認は個人レベルでは無理だ。


・・・個人的に、私の勤めている会社がMovableTypeを使ってホームページを作りたい
と言ったら、標準の機能をかなり絞り込んでスクリプトを公開しなければいけない機能を
公開Webに利用しないという確約をとるだろう。

そうしなければ、安心できない。


私が、心配性なのだと言ってしまえばそれまでのことだ。

しかし、これは、実は重要なことなのではないかと思っている。


もう一つ、使えないと思った理由がある。

メールの送信機能の問題だ。
メールを送信できるようにするためには、「Mail::Sendmail」というPerlのライブラリかSendmailの実行ファイルが必要になる。
それだけなら入れればいいのだが、「Mail::Sendmail」を利用した場合、SMTPサーバの認証ができない。

これは致命的だと思う。

どっかに転がっているかもしれない、認証SMTP用のプラグインを拾ってくるという手もあるのかもしれないが、
セキュリティやスパムメールが社会問題化している昨今、致命的にイケてない仕様なのは決定的だ。


あー、このシリーズを続けるかどうか、迷ってきた。

Perlライブラリの登録以外、movabletype.jpのインストールの説明でほとんどの人は十分なんだよねぇ。
  1. 2010/04/25(日) 14:14:01|
  2. DNNを使いましょう
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

突然ですが、MovableTypeをWindowsにインストールします Part1

CMSとしては、どっちもどっちのところがありますが、
会社で情報が必要になりそうなので、
もうすぐ契約期限が切れるサーバに入れてみようと思う。

うまくいったらもう一台にもインストールする。

さて、構成だが、

・Windows Server 2003 Datacenter
・IIS
・MySQL 5.1.45 x64
・strawberry-perl-5.10.1.1 x64
・MovableType 5.01 日本語版(パーソナル版)
で行こうと思う。

まず、MySQLを入手する必要がある。
Download MySQL Community Server
からダウンロードしよう。
サイトは、すべて英語で、ダウンロードにはユーザー登録が必要だ。

頑張ってダウンロードしたら、次は、Perlが必要になる。

一般的には、「ActivePerl」だと思うが、あえて、「strawberry perl」を使う。
理由は、必要なモジュールが標準で入っているようなことが書いてあったから
相変わらず確認はとっていないんだな。(^^;
しかも、x64版も無かったりするんだ。
でも気にしない。
strawberryperl.com
から、必要なファイルをダウンロードする。

Movable Typeは日本語サイトがある。
movabletype.jp
から必要なファイルをダウンロードする。
ダウンロードには、メールアドレスの登録が必須だ。


必要なファイルをそろえたところで、いよいよ、サーバへのインストールが始まる。

まずは、MySQL
「mysql-essential-5.1.45-winx64.msi」か「mysql-essential-5.1.45-win32.msi」を実行して、
ウィザードの指示に従ってインストールと初期設定を完了しよう。
(ウィサードはすべて英語だ。)

続いて、Strawberry Perlをインストールする。
「strawberry-perl-5.10.1.1.msi」を実行し、ウィザードに従ってインストールする。
MySQLより簡単だが、インストール先は、「C:\strawberry\perl\bin」といったいけてない状態となる。

さて、ここから、IISの設定が始まる。
Movable TypeのCGIファイルの拡張子は、すべて「.cgi」なので、IIS上でPerlを.cgiに関連付ける。
1.「IISマネージャ」を開いて、「Web サービス拡張」を選択する。
  IISの設定01
2.「Web サービス拡張」の部分で右クリックし、「新しい Web サービス拡張を追加(A)」を選択する。
  IISの設定02
3.「拡張名」の”Perl CGI”など適当な名前を付け、「追加」ボタンをクリックする。
  IISの設定03
4.「ファイル名」に”C:\strawberry\perl\bin\perl.exe "%s" %s”と入力し、「OK」ボタンをクリックする。
  IISの設定04
5.メッセージが出たら、「OK」をクリックする。
  IISの設定05
6.「拡張の状態を許可済みに設定する」をチェックして、「OK」をクリックする。
  IISの設定06

さて、ここまでで、設定の第1弾が終わり、仮想サイトの設定を行う。
ここでは、仮想サイトの設定は割愛し、仮想サイトにCGIを関連づけるところから行う。

1.仮想サイトのプロパティを開く。
  IISの設定07
2.「ホームディレクトリ」の構成を開く。
  IISの設定08
3.「追加」をクリックする。
  IISの設定09
4.「実行可能ファイル」に”C:\strawberry\perl\bin\perl.exe "%s" %s”を、「拡張子」に”.cgi”を、
  「動詞」を「制限」し”GET,POST”を設定し、「ファイルの存在を確認する」チェックを外して「OK」をクリックする。
  IISの設定10
5.「OK」ボタンを押して、ダイアログをすべて閉じる。

これでCGIは動くようになったはずである。

続きは次回(^^)/
  1. 2010/04/24(土) 19:43:21|
  2. DNNを使いましょう
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(DQ9ネタばれ注意)今日のクエストは即効クリア!!(^^)

今日のクエストは、水系の最強ダンジョンが必要だ。

全部の系列の最強ダンジョンのライブラリ(?)をもつ私は、
手帳とにらめっこしてダンジョンを特定し、さっそく潜っていった。

朝の電車が遅れたこともあり、会社に着く前にクリアした。

ふぅ。

ちょっと大変だった。

テーマ:ドラゴンクエストIX - ジャンル:ゲーム

  1. 2010/04/23(金) 12:50:19|
  2. ゲーマーの独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPhoneの神アプリって・・・

あえて、名前は出さないが、あるIT関連の商用サイトで、
iPhoneの神アプリとして紹介されているソフトがあった。

私は、その記事を読んで愕然とした。

私は、今まで、様々な携帯やスマートフォンを使ってきたが、
その紹介されているアプリケーションは、何と、過去3世代の私の携帯電話に
標準装備されている機能で、しかも、私の携帯電話の現行機種のほうが圧倒的に使いやすいものだった。

それは、名刺読み取り機能。

・・・このライターは相当無知なのか、iPhone以前からシャープの携帯等には標準装備されている機能を
神アプリとは恐れ入った。

一応、最後まで読んでみたものの、目新しいことは何もなかった。

・・・他のiPhoneユーザーがかわいそうだから、そんなもの紹介し内容がいいんじゃないの?
iPhoneユーザーってその程度で喜んでいるのか・・・って言われちゃうよ。

実際、使いやすい機能なので、一時期は使っていたが、
会社で(セキュリティの都合により)携帯の接続が制限されるようになったので、
使うのをやめた機能だ。

「可能な限り、お客様の(個人情報となりえる)情報を携帯に入れないこと」というお達しなのだ。
必要な電話番号は、お客様の名刺を持ち歩いている。

はぁ。いろいろと面倒くさくなっているね。

でも、この記事にはちょっと呆れた。
  1. 2010/04/23(金) 12:34:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うっかり風邪でダウンしていました

いやぁ、鬱が悪化したものとばかり思っていたのですが、
風邪だったんですねぇ。

布団から起き上がれなくなって、トイレに行くのもつらかったんで、
いつもと違うなぁとは思っていたのですが、
熱を測ってみたら、いつもの微熱とは大違い、
37度台でフラフラになっている自分がいました。

あんまり高くない熱でフラフラになるなんて、インフルエンザ?
とも思いましたが、熱が三日目には下がっていたので違うね。

ということで、
今日から出社。

まだ、脳味噌がやられている感じなので、無理しない方向で(^^;

テーマ:鬱日記 - ジャンル:心と身体

  1. 2010/04/21(水) 12:47:04|
  2. ウツ(鬱)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

買い換えた機種は!!

買い換えた機種は、

「PA-WR8700N-HP」そう、知っている人は多いであろう、NECの最上位機種だ。

なんと、11A+nと11B+nが同時に使える強者だ。

HPモデルの意味はわからないが、使ってみて驚いた。

アンテナ内蔵なのに、バッファローの「WZR-AGL300NH(アンテナ3本外付け)」なんかより、遙かに早いし良く飛ぶ。

これは買って正解だったな。

なぜか、簡単設定に一度も成功していないが、おそらく、インターネット接続環境でないところで設定したせいだろう。

でも、ユーティリティを入れて、無線LAN設定を開いたら、あっさり簡単設定に成功した。

??

どうも、癖があるみたいだな。
でも、セキュリティもバッファローより考えられているし、これはいい買い物だな。

おすすめだ。
(^^)


NEC Aterm WR8700N(HPモデル) PA-WR8700N-HPNEC Aterm WR8700N(HPモデル) PA-WR8700N-HP
(2009/02/08)
NEC

商品詳細を見る
NEC Aterm WR8700N(HPモデル) イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NENEC Aterm WR8700N(HPモデル) イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE
(2010/04/15)
NEC

商品詳細を見る
NEC Aterm WR8700N(HPモデル) USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUNEC Aterm WR8700N(HPモデル) USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
(2009/02/08)
NEC

商品詳細を見る



実際、池袋に買いに行ったんだが、ビックカメラでは、ほとんど売り切れていて、
店舗の端っこにひっそりおいてあったのだが、
店員さんが「実は、いま、一番売れていて・・・」と申し訳なさそうに教えてくれた。

売り場のほとんどを占めていたのは、バッファローだった。
私の対応をしてくれたのもバッファローの人だったらしく、
「バッファローはサポートがひどかったから二度と買わない」といったら、
大変恐縮してしまった。申し訳ないことをしてしまったかもしれない。


NECのサポートはどうなっているのか?って?
いざとなったら、出入りのNECの営業に何とかさせるさ(^^;/
  1. 2010/04/18(日) 01:49:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バッファローが私を怒らせたので・・・

バッファローといえば、AirStationシリーズで有名な会社だが、
そこのサポートスタッフは、私を激怒させた。

最初の書き込みはガン無視!!

二回目の書き込みに対する回答は許す。

しかし、3回目に至っては、こちらが今まで書いてきたことを全く読んでいないとしか思えない発言!!

回答は、こちらがどんなに丁寧に状況を書いても3行しか書いてこない。

具体的な内容は、
「無線LANアクセスポイントを落としてアンテナを折ってしまったので修理してほしい。」
「但し、ネットワークは全く問題なく動いているので、止められると困る。」
というもの。

この機種は、発信器とアンテナをセットで電波法を通したと思われ、
本体ごとの修理になるようだ。

そのように説明してくれれば、私だって怒らなかった。

回答は、
「本体を郵送してください。」というものだ。

は?
人の話を聞いていないのかな?

「再考してください。何か方法はありませんか?ネットワークを止められると困ります。」

回答は、
「ご期待にはそえません。」
というもの。

何だと!!
お客様のネットワークは止まって当然であって、手は打ちません。
何が何でもネットワークを止めて修理しろって事か?
修理しないという選択肢だって有るんだぞ!!

「ふざけてるんですか?そんな回答なら製品を捨てます!!」

回答は
「弊社製品をご購入いただきましたにもかかわらず、正常にご使用いただくことができず、
また、その状況に対し、ご満足いただける対応ができませんでしたこと、誠に申し訳なく心よりお詫び申し上げます。 」
ときた。

誰が、いつ、正常に使えないといったのか答えてみろ!!
電源を落とすまで、全く正常に使えていたぞ。
そう書いておいたろう!!!

頭にきたので、バッファロー製品は、捨てることにした。

---
ほしければ差し上げます。

いくつかは、動作確認はしていません。

たくさんありますよ、設定のクリアが自分でできて、私が届ける気になる範囲まで取りに来る人に差し上げます。
池袋。新宿エリアね。

機種やなんかは面倒くさいから書かない。
いろいろ、
申し出は、私が捨ててしまうまでなので、せいぜい一週間以内かな?

拍手コメントで連絡先をヨロ!!
  1. 2010/04/18(日) 01:35:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

iPadとHPスレートと・・・

AppleのiPadの情報が垂れ流しになっている昨今、

日本国内においては、全く魅力のないiPadに対して、私は、HP(ヒューレットパッカード)が
準備している石板(スレート)に魅力を感じている。

最大の魅力は、Windows 7 Home Premium搭載で、5時間のバッテリー駆動である点。

5時間って、iPadより短いじゃないかって?
そう、軽いのだ。

iPadは、電子ブックプレイヤーなど、持ちっぱなし用途には重すぎる。
私がよく読んでいる「DOS/V Power Report」よりも重い本を持ち歩いて読む気はしない。

「シルマリルの物語」や「ゲーテル・エッシャー・バッハ」じゃないんだから(^^;

新版 シルマリルの物語新版 シルマリルの物語
(2003/05)
J.R.R. トールキン

商品詳細を見る
シルマリルの物語〈上〉シルマリルの物語〈上〉
(1981/01)
J.R.R. トールキン

商品詳細を見る
シルマリルの物語〈下〉シルマリルの物語〈下〉
(1982/01)
J.R.R. トールキン

商品詳細を見る


ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版
(2005/10)
ダグラス・R. ホフスタッター

商品詳細を見る
ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環
(1985/05)
はやし はじめ柳瀬 尚紀

商品詳細を見る


ちなみに、「シルマリルの物語」は、「シルマリルリオン」という、「指輪物語」の設定資料集みたいな、
物語みたいな、ちょっとシュールな本。

「ゲーテル・エッシャー・バッハ」は、シュールな物語や絵や音楽をかいた人たちのシュールさを解説した本。

特徴は、どちらもとても重たい(^^;。


持ち歩く電子機器は、せめて、経済書程度の重さであってほしいと思う。
しかも、私は、普段から大変たくさんの電子機器を持ち歩いている。

ゲーム機は、Nintendo DS 2台、PSP、
携帯電話が2台(個人と会社)、
音楽プレイヤーが、Net Walkman NW-X1060、
その他は Willcom D4、OKI WiMAX WiFi G/W、充電器、バッテリその他多数・・・

その上、雑誌や読みかけの本、印刷したRFC、スターバックスのタンブラ、ソムリエナイフ(?)
などを持ち歩いているので、かばんは巨大だ。


その中に追加したいと思う機器はそんなにはない。

また、まとめたいとも思わない。

まとめると、私の要求を満足できなくなるのだ。

間違いなく、iPadやHP スレートでは、D4での私の入力速度を実現することはできないだろう。
もちろん、場所は、電車の中で立ったままだ。

場所を選ぶ用途には場所を選ぶ機械が必要なのだ。

しかし、ホームページを見るためなら、HP スレートは私の要求を満足してくれそうな気がする。


ドラクエ9の公式ホームページが見れないようなiPhoneやiPadはお呼びじゃないのだ。


あーすごく乱筆だ。
読みにくくてごめんなさい。m(. .)m
  1. 2010/04/14(水) 12:30:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

そういえば、、、

くわぽんのプログラミングmemoのHomeに張り付いているピアプロについてですが、
これは、初音ミク等の(クリプトン・フューチャー・メディア株式会社の)ボカロ系のライセンスを管理しているサイトで、
かつ、素人クリエイター間の協業やコラボレーションを実現することを目的としているサイトです。

結構面白い取り組みをしているので、一度確認してみてはいかがでしょうか?

初音ミクのWebテンプレートについていたので、そのまま公開しました。
  1. 2010/04/13(火) 12:53:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ホームページに新しいコンテンツを追加!!

ホームページに新しいコンテンツを追加した。

追加したコンテンツはくわぽんのプログラミングmemo

正規表現など、ASP.NETで開発するうえであったらいい知識をまとめている。

正確には、自分がいちいち調べるのが面倒な良く使うコードを並べておこうと思ってコンテンツを作った。
そのため、すべてが作りかけ(^^;

でも、正規表現などは、私にはわかりやすい解釈で書いているので、便利!!(他の人は知らない)

まぁ、使えるようなら使ってください。
使えなかったら無視ってことで(^^)/
  1. 2010/04/13(火) 12:35:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

週末はプログラミングとホームページ作成

週末はプログラミングとホームページ作成に明け暮れた。

Punycodeのエンコーダ・デコーダのエラー検出と入力制約に誤りがあることがわかったので直していた。
その中で、面白いことが分かった。

エンコード文字列やデコード文字列に環境依存で文字数が代わるようなもの
たとえば、改行文字(UNIX系だと1文字(LF)、Windows系だと2文字(CR+LF)、Apple系だと1文字(CR))
等が途中にあると、エンコード、デコード結果が不一致になる。

つまり、Punycodeは、URLの変換には大変向いている(数字、半角英小文字とハイフンだけでエンコードするため)
が、長文のエンコード、デコードには向かない。
エンコードできる文字列の長さは、エンコード前の文字列長とエンコード後の文字列長がともに
256文字以下となる場合に限定される。・・・らしい。

実際のエンコード・デコードがどの環境をターゲットにしているのかわからないと直しようもないので、
今回は、その辺は直さずに、「予期しない文字列は入力されない」前提で、Ver1.0.1.0を今週中にリリースしなおす予定。

あーなんだか疲れたなぁ。
  1. 2010/04/12(月) 12:35:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(DQ9ネタばれ注意)今日のクエストをクリアするために・・・

今日のクエストをクリアするために水系最強のダンジョンに潜った。

9階以降にそいつはいた。

・・・しまったぁ、タイムアタックなのに3人で来てしまったぁ。
しかもレベルアップ中だったぁ。(^^;

ふぅ、何とか3ターン以内に倒したぜぇ。

というわけで、無事クリアした。

テーマ:ドラゴンクエストIX - ジャンル:ゲーム

  1. 2010/04/09(金) 12:56:54|
  2. ゲーマーの独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(DQ9)明日のゲスト

明日のゲストは誰でしょう。

1.DQ5の人・・・だったと思います。

2.女性です。

3.姉妹で参加している片割れです。

4.占い師です。

このへんで確定しますね。

みーにゃ?

なんちゃって(^^)/

-----
失礼しました。
DQ4の人でしたね。

テーマ:ドラゴンクエストIX - ジャンル:ゲーム

  1. 2010/04/08(木) 16:35:38|
  2. ゲーマーの独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

直した(^^)

Punycodeのデコーダを直した。

直したついでにSkyDriveにUPした。


ソースコードと、.NET3.5用のdllをまとめてZIPした。

コメントの意味は、RFC3492を参照してほしい。


・・・・あれ?
今まで、公開にUPしてあったファイルが全部消えてる。
・・・・ファイルの保存期限ってあるんだっけ?

とっておいてないぞ(--;

困ったなぁ。
  1. 2010/04/07(水) 22:08:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一昨日アップしたプログラムにバグが・・・

一昨日、PunycodeのプログラムをUPしたが、試してみたらデコーダーがこける。

おそらく、原因は、uintにマイナスの値を代入しようとしているためだ。

しまった、試験した後で、intをuintに代えてしまった部分が悪影響したらしい。

しくしく(T_T)帰ったら治そう。
  1. 2010/04/07(水) 12:39:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

PT-2に関する記事をまとめた

PT-2に関する記事をまとめた

自宅の環境をアップグレードしたら更新する予定だが、
今のところ、更新する必要性を感じていないので、
更新はしていない。


参考になれば幸いです。

「くわぽんのつれづれ日記 Static => PT2をWindows Home Serverに入れてみる」

まぁ、自分用のメモだから(^^;

わかりにくいから教えてという場合は、メールフォームで。

では(^^)/

テーマ:ハードウェア - ジャンル:コンピュータ

  1. 2010/04/07(水) 12:05:53|
  2. お篭り部屋構築日記+愚痴
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

GoldにDNNを入れて

契約変更したWindowsVPSにDotNetNukeを入れてみた。

SQLは2005 Express

結果、通常状態では、コンテンツ表示直後でも455M程度のメモリー使用で落ち着いている。

コンテンツの内容にも因る様だが、
この状態なら、ワーカープロセスの再起動頻度を極端に落としても良さそうな気がする。


やっぱり、今の契約が切れたら、とっとと引っ越そう。

それがいい、それがいい。(^^)/
  1. 2010/04/05(月) 23:40:24|
  2. ”使えるねっと”は使える?
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

できたぁ!!

Punycodeのエンコーダとデコーダができた。

そのほかにも、様々なエンコード、デコード、ハッシュ化ができるページに仕込んだ。
http://www.kuwamori.com/convert2/

このページは開発メモとして作っている。

そのうち、ソースコードを公開したいが、エラー訂正をしていないので、
不正な文字列を入れるとこける・・・と思う。

そこが注意点。
  1. 2010/04/05(月) 22:34:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日の夜は、Punycodeのデコーダを書いてた

昨日は、暇だったから・・・というわけでもないのですが、

新宿にテレビ用のアッテネータを買いに行って、
その後、Punycodeのデコーダを書いていました。

Punycodeって?
国際化ドメインを作るときに使うエンコード方式です。

”つれづれ日記”が”k9jc0jb9939dwn3b”になるという。代物です。

これをもとにドメイン名にするときは、
”つれづれ日記”⇒”k9jc0jb9939dwn3b.jp”の先頭に
Punycodeの多言語ドメインを示す”xn--”を付加して、
”xn--k9jc0jb9939dwn3b.jp”となります。

Punycodeは半角英数はそのまま表現されます。

”MyDomain”⇒”MyDomain-”となります。

但し、ドメイン記述で使う場合には、
・大文字小文字を意識せず、すべて小文字として扱う。
・先頭と最後には”-”が来てはいけない。
・・・などなど
のルールにより、
”MyDomain”⇒”mydomain”となります。


では、なぜ最後に”-”が来るのでしょう?

それは、英文字と日本語が混じった場合のためです。

RFC-3492に載っている例ですが、

”3年B組金八先生”は、”3”と”B”は半角英数なので、そのまま左に集められ、
"3B-"となります。
”年組金八先生”が挿入位置の情報とともにエンコードされ、
”ww4c5e180e575a65lsy2b”となり、くっつけて
"3B-ww4c5e180e575a65lsy2b”となります。

つまり”-”は半角英数のまま使う部分の終わりを意味しているのです。

参考文献:Punycode: アプリケーションにおいてドメイン名国際化(IDNA)を行うためのUnicodeのBootstringエンコーディング


出来上がったら、ライブラリー化して提供しますね。

.NET3.5ですけど(^^;

では(^^)/
  1. 2010/04/05(月) 12:34:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

正規表現のメモ

次の正規表現は何をチェックしたいでしょう?

ちなみに、動くことを確認していません(^^;

^([0-9A-Za-z/\+]{4})*([0-9A-Za-z/\+]{3}=|[0-9A-Za-z/\+]{2}==|[0-9A-Za-z/\+]===)?$






答えは、Base64でエンコードされた文字列でした。

あってる??

-----
2010/04/04 9:15
最後の”?”を追加
  1. 2010/04/04(日) 01:34:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

正規表現で日付検査 Part2

試してないけど、0000/01/01~9999/12/31まで対応した、正規表現の日付チェック

^((\d{1,4}/((0?[13578]|10|12)/(0?[1-9]|[1-2][0-9]|3[0-1]))|((0?[469]|11)/(0?[1-9]|[1-2][0-9]|30)))|((0{0,3}[048]|0?[048]?00|[02468]?[048]00|[13579][26]00|\d{0,2}[2468]0|\d{0,2}[02468][48]|\d{0,2}[13579][26])/0?2/(0?[1-9]|[1-2][0-9]))|(\d{1,4}/0?2/(0?[1-9]|[1-2][0-8]|19)))$

たぶんあってる。

でも、これだと、SQL Serverではエラーになる。

SQL Serverでは1900/1/1~9999/12/31までである必要がある。
そこで、

^((19\d{2}|[2-9]\d{3})/(((0?[13578]|10|12)/(0?[1-9]|[1-2][0-9]|3[0-1]))|((0?[469]|11)/(0?[1-9]|[1-2][0-9]|30)))|(([2468]?[048]00|[3579][26]00|((19\d{2}|[2-9]\d)([2468]0|[02468][48]|[13579][26])))/0?2/(0?[1-9]|[1-2][0-9]))|((19\d{2}|[2-9]\d{3})/0?2/(0?[1-9]|[1-2][0-8]|19)))$


とかってなるのだろうか・・・

もちろん、これも試していない(^^;

-----
2010/04/04 0:11
結局動かないと恥ずかしいから、一応試した。
動かなかったので修正。
たぶん動く。

Visual Web Designer 2008で検証。

ブラックボックステスト数十通り。

以上
  1. 2010/04/03(土) 22:17:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

正規表現で日付検査

ASP.NETのRegularExpressionValidatorを使って日付検査をするときに使う正規表現です。

とりあえず、動いているようです。

^20((\d{2}/(0?[13578]|10|12)/(0?[1-9]|[1-2][0-9]|3[0-1]))|(\d{2}/(0?[469]|11)/(0?[1-9]|[1-2][0-9]|30))|(([02468][048]|[13579][26])/0?2/(0?[1-9]|[1-2][0-9]))|(\d{2}/0?2/(0?[1-9]|[1-2][0-8]|19)))$

2000年~2099年までをカバーしています。

もっといる?(^^;/~~~
  1. 2010/04/02(金) 21:45:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(DQ9ネタばれ注意)今日のクエストも・・・

今日のクエストも瞬殺(?)だった。

Aボタンを連打しているだけで終わってしまった。

さみしい。

でも、なんだか、連続シリーズに突入した予感があるので、今後の展開が楽しみだ。

というわけで、(^^)/

テーマ:ドラゴンクエストIX - ジャンル:ゲーム

  1. 2010/04/02(金) 12:30:32|
  2. ゲーマーの独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

くわぽん

Author:くわぽん
くわぽんのブログへようこそ!
気が向いたらコメントください♪

アフィリエイトバナー

広告の中で説明だけ読んでよさそうなものを出しています。
よかったらクリックしてね。
詐欺みたいのがあったら教えてね。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリ

D4でモバイル生活 (29)
風来人観察日記 (66)
ゲーマーの独り言 (183)
つれづれ日記 (114)
音楽を持ち歩く (47)
Windows Home Server 管理日記 (95)
Dolce Gustoとの日がな一日 (22)
お篭り部屋構築日記+愚痴 (53)
ウツ(鬱) (99)
未分類 (800)
So-Netの名残 (4)
DNNを使いましょう (26)
コカコーラとのお付き合い (9)
RPGを語る (4)
テレビにパソコン生活 (3)
”使えるねっと”は使える? (12)
Android日記 (4)
再生した地球にて (29)
セキュリティBlog (19)
Cuckoo SandBox (5)

検索フォーム

月別アーカイブ

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード

QRコード