明日もお客様がお見えになるらしい。
お客様は幼馴染だ。
誰の?
・・・誰のだっけ(^^;
スポンサーサイト
テーマ:ドラゴンクエストIX - ジャンル:ゲーム
- 2010/02/25(木) 12:30:46|
- ゲーマーの独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Windows Home ServerにPT2を入れてみる試験を何週間か続けてきたが、
一つ問題が発覚した。
Windows Home Serverは省電力という理由で、シングルコアのCeleronを使っているのだが、
さすがに、クライアントのバックアップ中などはコマ落ちが発生する。
しかも、最近のCore2は昔のCeleronよりも省電力ときている(^^;
そこで、TDP65ワットのCore2クワッドを狙ってみたが、さすがに予算が・・・(ToT)
ここへ来て3万円弱の出費が痛い。
あきらめようかしら・・・
テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ
- 2010/02/24(水) 21:30:12|
- Windows Home Server 管理日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日のお昼にマクドナルドに行った。
その時、耳にはさんだ会話。
「『ぽちっとな』はもうないんだって。残念だったね。」
「××君が来た時にはもうなかったって言ってたもんね。」
・・・
他のおもちゃは全部そろっているらしい。
売れてるんだ、「ぽちっとな」
- 2010/02/22(月) 20:52:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
消費者庁、iTunes Storeの請求トラブルについて質問状
-原因究明や相談対応の状況説明を求める
質問状の内容の是非は別として、iTunes Storeの対応は非常に微妙だ。
NHKの番組中では、iTunes Storeの責任を全面否定したそうだ。
私の要求に対する対応もひどいものだ。
ほぼ24時間でアカウント削除に関する回答は得られたが、納得がいかない。
納得がいかないのは主に以下の3点。
・同じメールアドレスでは
二度とすぐにはアカウントは作れません。
・アカウントを削除するとAppleから送られているダイレクトメールの設定・停止ができません。
・アカウントの削除には1~2カ月を要します。
・・・どういうことだ?
これの意味するところを注意深く考えてみよう。
一体、何の情報を残しているんだ?
どんないい加減な管理をしているんだ?
私は、法律上残さざるを得ない情報を除き、全ての個人情報を消してもらいたい。
こんな会社に個人情報を預けてしまったことを非常に後悔している。
皆さんも注意していただきたい。
- 2010/02/18(木) 13:28:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
iTunesストアで不審な請求相次ぐ、アップルジャパンに週内に事情調査という記事を見て、放っておいたiTunesストアアカウントを何とかしようとログオンしてみた。
・・・解約はおろか、クレジット情報の削除もできない。
iTunesの音楽を購入している場合、アカウントを削除すると以降の視聴が制限されるからだとは思うが、
私の場合、必要な楽曲はないので消してもらって一向に構わないのだが・・・・
とにかく、不親切極まりない。
iTunesストアのアカウントをクレジットカード情報を入れて放っておいている人は注意が必要だ。
- 2010/02/17(水) 17:10:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回のバージョンアップで結構 私好みになったホームページビルダーだが、
このたび、プログラム著作権と商標権がジャストシステムに譲渡されたそうです。
パチパチパチ・・・・・
今後、どんな方向に行くのかわかりませんが、
ジャストシステムさんの発想でより使いやすいものになることを
期待したいと思います。
- 2010/02/16(火) 17:57:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いろいろやりながらのエクスペリエンスインデックス測定だったが、
まぁまぁの成績。
Core i7 920
GIGABYTE GA-X58A-UD3R
DDR3 1600 2G x3 トリプルチャネル
玄人志向 RH5770-E1GHW/HD/DP/F
ありもののハードディスク

まぁまぁ快適。
あと、やるとすれば、ハードディスクをRAID0にする程度かな?
てなわけで。
では(^^)/
-----
グラボの型番が間違ってました。
修正しました。
2010/02/16 20:30
- 2010/02/16(火) 00:04:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ハイパフォーマンスなPCを作りたい。」と考える人は結構多いが、
今売れ筋の技術は本当に買いなのか?考えてみたい。
今の売れ筋は
Intel Core i7(LGA1156)
DDR3 デュアルチャンネル
H55(or P55) チップセット
USB3.0
SATA3(6G)
といったところだ。
しかし、この組み合わせには大きな落とし穴がある。
ネックはLGA1156+55チップセットだ。
この組み合わせには、実質、使えるPCI Expressインターフェースが4レーンしかない。
「16レーンはあるはずじゃないか!!」という意見もあるかもしれない。
しかし、16レーンはグラフィック用なので、グラフィックパフォーマンスを犠牲にして
拡張することになる。
たとえば、USB3.0やSATA3はPCIe 1レーンでは完全なパフォーマンスが出ない。
どうしてもということだと、16レーンをx8+x8に分けて一方をグラフィック、
一方をI/Oに回すことになってしまう。
実際、
GA-P55A-UD5(GIGABYTE TECHNOLOGY)では、その手法を用いている。
それでは、次のチップセットが出るまで待たなければいけないのか?
いや、正解は、次のCPUが出るまで待たなければいけないの間違いだろう。
チップセットは、CPUの性能を反映する。
現在のCPU (LGA1156)にその性能がないのだ。
解決策はある。
正攻法は一つしかないだろう。
そう、LGA1366を使うのだ。
X58チップセットの36レーンのPCI Expressを使えば、問題は解決だ!!
しかし、高くつくことは覚悟しなければいけない。
でも、もうひとつ、覚悟すべきことがある。
周辺機器(HDD含む)の問題だ。
SATA3に関して言えば、HDDのSATA3(6G)対応は、ほとんど効果がない。
ハードディスクの回転数が15000回転にでもならなければ、
転送速度はキャッシュヒットしたときくらいしか変わらない。
高速なSSD(低速なSSDではだめ)ならば、それなりの効果はあるかもしれない。
USB3は効果のある機器が出始めている。
フラッシュメモリが中心だが、
DVD-ROMドライブなども、拡張された電力を利用することで補助電源不要の機器も増えた。
時代はHDMIが夢で見せてくれた(現実にはならなかった)「ケーブル一本」の時代に
近づいているのかもしれない。
- 2010/02/15(月) 13:28:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ASRockのエクスペリエンスインデックスと、
同じASRockマザーのVALORE ION 330のエクスペリエンスインデックスとを
比較してみよう。
まずはASRock A330ION!!

注目すべきはゲームグラフィック。
ゲームグラフィックは5.3を記録している。
また、メモリ、グラフィックは4.5を記録している。

それに対し、VAROREは
ゲームグラフィックが4.0
メモリとグラフィックが4.4を記録している。
DDR3の威力は0.1の差となっているのかと思われているが、
ゲームグラフィックは1.3の差が表れている。
実際、画面はドライバを入れないと盛大に崩れまくった。
CPUやハードディスクは差がないものを入れているので差がなくて当然だろう。
MS-Officeを立ち上げてみても、A330IONのほうが早く感じる。
使用感も快適になって母も喜んでいると思いきや・・・
ハードディスクがうるさいと文句をつけてきた。(ToT)
手持ちの一番早いの付けたんだから勘弁してくれ!!
テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ
- 2010/02/15(月) 11:17:27|
- Windows Home Server 管理日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Windows Home Serverにぴったりとはいかないが、
際物メーカーASRockがまたまたやってくれた。
通常のWindows Home Serverをつくるなら、今はこのボードがいいだろう。
内蔵用SATAx4本
前面用USBx2x2=4本
ES34069-BK-180の値段が下がったので、
これと組み合わせよう。
DVD-ROMは外付けがいやなら、USB-SATA変換ボードとSATA-miniSATA変換を組み合わせて、
内向きのUSBからピンを拾って接続すればOK!!
eSATAも2ポートあるし、かなり使えるやつになると思う。
でも、今回は、親のPCを更新するためのボードにするのさ。
Windows7でも快適に動くPCを3万円以内で作ろうと思って、
ATX用の小型ケースと組み合わせて、DVDドライブも
A330ION(12.980円)と一緒にドスパラで2980円で買ってきた。
ケースが6000円
メモリーが9000円(DDR3しか使えないのさ)
帰って組み上げたら、エクスペリエンスインデックスを公開してみよう。
では(^^)/
テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ
- 2010/02/11(木) 15:54:14|
- Windows Home Server 管理日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近テレビチューナーに凝っているので、ラジオにも手を出してみようかな?
などと思い、「サンコーあれものショップ」に行ったら、
「短波・AM・FM対応USBラジオ」が1000円引きの3980円で売っていた。
当然、衝動買いした。
「Windows Home Serverにつけようかなぁ」と思いながら、
取り急ぎ、Windows7に付けてみた。
あれ、録音機器に出てこない。
・・・デバイスとしては認識している。
・・・!ということは!!
サウンドデバイスで無効になっていた。
直した。
「準備完了」
アプリを立ち上げて、設定。
おーAMはちゃんと入る。
FM・・・一局も入らない(^^;
アンテナの位置が悪いんだな。
・・・設定はどこに保存されるんだろう。
あった、けど。。。更新されない。
更新された情報が分からないと、WHSに入れるのは怖いなぁ・・・
情報はどこに保存されているんだろう(??)
テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ
- 2010/02/08(月) 14:37:11|
- お篭り部屋構築日記+愚痴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
HDMIのキャプチャーカードは、今まで、最も安価なものでも、
HD Rec 10万円強といった感じだった。
今回、それを大幅に下回るカードが出た。
ノーブランド PCI-E対応キャプチャーカード HDCAPPCIE [バルク品]ノーブランドのバルク品だが、これは、新しい時代の幕開けかもしれない。
アースソフトが出てきてくれるとさらに(^^)なんだけどなぁ。
- 2010/02/08(月) 12:32:24|
- お篭り部屋構築日記+愚痴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
携帯電話や携帯音楽プレイヤー、ビデオカメラなど、
高機能化、機能融合が進んでいる。
技術の進歩は、ある段階では集約が進むのが常であり、
このことは、様々な歴史が証明している。
しかし、この流れは要求される機能の段階が進むにつれて
停滞し、やがて分散(単機能化)に戻っていく。
現在の日本国内でガラパゴスといわれている携帯電話も
高機能化が進み、フルHD録画機能付き携帯や、
12k画素以上の静止画カメラ付きのものも出てくる。
しかし、このことによってコンパクトデジカメや、一眼レフデジカメ、
HDビデオカメラがなくなることはない。
究極的には、「その程度の機能でよければ携帯で十分」だが、
ある限界を超えると「高性能な専用機」が必要になるのだ。
たとえば、軍事技術を見ても、「戦闘機」と「要撃機」のような細分化が進んでいるし、
「地対空ミサイル」と「迎撃ミサイル」も細分化が進んでいる。
これらが、限界を超えた例だ。
一時期は「HDMI」に一本化されると見えたパソコンとディスプレイを結ぶケーブルも
専用の「ディスプレイポート」が出現し、今も進化をつづけている。
では、なぜ、携帯電話は集約が止まらないのか?
それは、通話用の携帯電話という機能が、
実は「画期的だが発展の余地の乏しい機能」であり、
今後の発展の余地がないため、「集約」という段階で停滞してしまっているのだ。
この場合、携帯電話は「HUB」であり、集約される機能が「スポーク」になる。
機能の限界は「HUB」の影響を最も強く受ける。
携帯性、待ち受け時間、通話時間、マイクとスピーカという最低限の機能を
実現することをまず要求され、その上にスポークとしての付加機能がついてくる。
では、なぜそこまでして付加機能を付けるのか?
「差別化」のためである。
通話機能では差別化できないからだ。
操作性はある程度の差別化にはなるが限界がある。
なんでこんな話を始めたかというと、
最近のアップル社の戦略が、「全てにおいて中途半端」を追求してるからだ。
iPodに至っては、携帯用音楽プレイヤーですらなくなってしまった。
携帯して音楽を聴くだけなら、携帯電話でもゲーム機でもできる。
携帯用音楽プレイヤーの主目的は「音楽を聴くこと」であって、
犠牲にしてはいけない一線があると思うのだが、最近のiPodは音質が最低だ。
その証拠に、iPodを視聴させてくれるお店は意外に少ない。
WalkManを視聴できないお店も少ない。
ゲームセンターでとれるおもちゃと勝負しているのではないのだから
MP3ファイルを再生できればいいというものではないはずだ。
以前のアップルは非常に良い製品を作っていた。
しかし、今は、大したことのない中途半端な製品をマーケティング能力だけでばらまく
そんな会社に見えてならない。
昔みたいに、目を見張るものを作ってほしいものだ。
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2010/02/05(金) 14:00:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドラクエ9の公式ホームページのフラッシュはなんであんなに重たいんだろう。
ATOMのD4でみているから重たいのかと思っていたが、
Core2 Duo+DirectX11対応のグラボでみても更新に1分以上かかった。
え?ATOMだとどれくらいかって?
ロクサーヌさんの「WiFiショッピングお買い得情報」を開くのに5分。
スクロールに15分かかる。(^^;
でも、会社のPCだと早いんだこれが・・・
何が違うんだろう(?へ?)
テーマ:ドラゴンクエストIX - ジャンル:ゲーム
- 2010/02/05(金) 12:26:39|
- ゲーマーの独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日も新しいお客さんが来るらしい。
「龍の涙編(勝手に命名)」も佳境のようだし、
楽しみだね。
お客さんは誰かって?
ヒント1
商人です。
ヒント2
この間、ダンジョンに潜ってました。
ヒント3
奥さんはできた人です。
ヒント4
まんまる太っちょです。
ヒント5
肥っていても、とげとげ帽子をかぶった盗賊ではありません。
ヒント6
しましま?
ヒント7
・・・もういいって?
では、
正解の発表です。
えっ?いらない?
そんなこと言わないで、
正解を言わせてよ。
・・・・
・・・・
・・・・
ファイナルアンサー?
・・・・
そう。
・・・・
トルネコさんです。
テーマ:ドラゴンクエストIX - ジャンル:ゲーム
- 2010/02/04(木) 12:33:44|
- ゲーマーの独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
家の(自称)風来人は、ずっとドラクエ9にはまっていると思っていたが、
夜、布団に入るまではずっとスーパーマリオWiiにはまりまくり、
布団に入るとドラクエに精を出している。
次のシレンもDSで出るらしいし、このシリーズの更新も少なくなりそうだね。
テーマ:Wii(ウィー)総合 - ジャンル:ゲーム
- 2010/02/04(木) 12:13:00|
- 風来人観察日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近はやりの”Gumblar”JR東日本、京王電鉄、ホンダなどをはじめ
大手もかなりやられている。
これらは、”Gumblar”(正確には”KATES”?)ウィルスにFTPパスワードを盗まれ、
コンテンツ作成業者などのFTPサイト上で改ざんされてしまった。
また、それに気づかずに、本番にUPしてしまったというケースがほとんどだろうと思う。
サーバそのもののセキュリティには真剣でも、
コンテンツ業者が持ち込んだコンテンツをしっかりチェックしてはいないということか・・・
さて、なぜ、”Gumblar(KATES)”はFTPのユーザIDとパスワードを狙うのだろう。
理由は簡単だ。
FTPは認証の際、ユーザID、パスワードをサーバの求めに応じて純粋な7bitテキストとして送る。
暗号化などは一切しない。(正確には、SSL化したFTPであれば暗号化はする。)
そのため、受信バッファと送信バッファを監視していれば、
・サーバのIPアドレス
・ログイン用のユーザID
・ログイン用のパスワード
を正確に把握できてしまう。
最近では、さらに”FFFTP”というフリーソフトが保存している情報を解読して送信する
”Gumblar(KATES)”の亜種まで出てきたらしい。
対策は、
ここに詳細に説明されているので、参考にしてほしい。
同様の脆弱性をもっているプロトコルは数多くある。
”telnet”も”Secure Shell”などを使わないと、危険だ。
古くからあって改善が進んでいないプロトコルは注意が必要だね。
そうそう、”Gumblar”に感染しないために重要なのは、
1.WindowsをWindows Updateで常に最新にしておくこと
2.Adobe Flash Player、Adobe Readerを常に最新にしておくこと
3.そのほか、Webブラウザのアドオンを常に最新にしておくか、
管理できないならインストールしないこと
とりあえず、できる自衛手段はこんなものかな?
ウィルス対策ソフトやコンテンツフィルターは当然だから書かないよ。
では(^^)/
テーマ:セキュリティ - ジャンル:コンピュータ
- 2010/02/02(火) 12:48:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、鬱が悪化して会社を休んだが、
夕方から少し回復してきた。
今回は、TvRockをあきらめ(?)て、
EpgDataCap_Bon(人柱版9.44)
に挑戦したいと思う。
最新版は、たぶん、
EpgDataCap_Bon(人柱版9.44)
DTV関係ツール(「Friio アップローダ」の中)
EpgDataCap_Bonは、以前のバージョンは知らないが、
バージョン9はEpgTimerのサービス化機能を備えていて、
B-CASカードの正規入手版と対応したICカードリーダーがあれば、
ログオンしなくてもスクランブル解除できるらしい。
さて、こちらのインストール方法はとても簡単だ。
TvRockやTVTest、RecTestなど、がんばって組み合わせる必要は少ししかない。
ただし、Windows Home Server上でリアルタイムのテレビを見たいとか、
ネットワーク上のPCで録画中の番組を見たい場合にはログオンが必要になるかもしれない。
私は、今回、そこまでは試さない。
あくまでも、Windows Home Server上で録画できることが最終目標にしたい。
TvRockでもそこまでしかやってないし、
リアルタイムでみるなら、小型のテレビを別に買った方がいいと思うから。
(今時、2万円も出せば、買える)
さて、インストールを開始しよう。
この場合、RDPのリモートログオンでも全く問題ない。
専用のアカウントを用意する必要も皆無。
レジストリを汚さない親切設計だ。
ここでは、インストール先を”C:\Program Files\EpgDataCap”にする。
1.Windows Home ServerにAdministratorでログオンする。(RDPでも可)
2.”EpgDataCap_Bon”を”C:\Program Files\EpgDataCap”の下に入れる。
今日現在の最新版はおそらくこれだと思う。
EpgDataCap_Bon(人柱版9.44)(「Friio アップローダ」の中。)
入れるファイルは
・B25Decoder.dll
・BonDriver_TCP.dll
・EpgDataCap_Bon.exe
・EpgDataCap2.dll
・EpgListView.exe
・EpgTimer_Bon.exe
・EpgTimerSrv.exe
・EpgViewCS.exe
・SendTSTCP.dll
・ViewApp.ini
の10こ
3.”C:\Program Files\EpgDataCap”の中に”BonDriver”フォルダを作成する。
4.”BonDriver_PT-ST”を”C:\Program Files\EpgDataCap\BonDriver”の下に入れる。
今日現在の最新版はおそらくこれだと思う。
BonDriver_PT-ST(人柱版)(「PT1/2 アップローダ」の中。)
入れるファイルは
・BonDriver_PT-T.dll
・BonDriver_PT-S.dll
・BonDriver_PT-ST.ini
・PTCtrl.exe
の4っつ。
5.”D:\Shres\Recorded TV”に、”EpgSets”フォルダを作る。
6.”EpgDataCap_Bon”を”D:\Shres\Recorded TV\EpgSets”の下に入れる。
入れるファイルは
・EpgListViewNW.exe
・EpgTimer_BonNW.exe
・EpgViewCSNW.exe
・NetworkRemocon2.exe
の4っつ。
7.”C:\Program Files\EpgDataCap”の中の”EpgDataCap_Bon.exe”を起動する。
8.「設定」ボタンを押す。
9.設定ダイアログの「基本設定」タブで「設定関係保存フォルダ」を”D:\Shres\Recorded TV\EpgSets”にする。
10.設定ダイアログの「基本設定」タブで「録画ファイル保存フォルダ」を”D:\Shres\Recorded TV”にする。
11.「OK」ボタンをクリックする。
12.EpgDataCap_Bonを終了する。
13.”C:\Program Files\EpgDataCap”の中の”EpgDataCap_Bon.exe”を起動する。
14.「チューナー」で”PTx ISDB-T”を選び、「チャンネルスキャン」ボタンをクリックする。
(終わるまで待つ)
15.「チューナー」で”PTx ISDB-S”を選び、「チャンネルスキャン」ボタンをクリックする。
(終わるまで待つ)
16.「設定」ボタンを押す。
17.「EPG取得設定」タブで、「映像サービスのみチェック」ボタンをクリックする。
18.「OK」ボタンをクリックする。
19.EpgDataCap_Bonを終了する。
20.”C:\Program Files\EpgDataCap”の中の”EpgTimer_Bon.exe”を起動する。
21.「設定」ボタンをクリックする。
22.「設定ダイアログ」の「チューナー設定」で「BonDriver_PT-T(PTx ISDB-T)」を選択し、
「チューナーの種類」=>”地デジ”
「チューナー数」=>”2”
「EPGデータの取得対象とする」=>チェックする
にする。
23.「設定ダイアログ」の「チューナー設定」で「BonDriver_PT-S(PTx ISDB-S)」を選択し、
「チューナーの種類」=>”BS/CS”
「チューナー数」=>”2”
「EPGデータの取得対象とする」=>チェックする
にする。
24.「EPGデータ取得設定」タブで「映像サービスのみチェック」ボタンをクリックする。
25.「EPGデータ取得設定」タブで「EPG取得開始時間」に適当な時間を3っつくらい設定する。
(時、分を入れて「追加」ボタンを押す。)
(録画したい番組の少ない時間がよい。04:00、12:00、23:00など)
26.「OK」ボタンをクリックする。
27.”C:\Program Files\EpgDataCap”の中の”EpgDataCap_Bon.exe”を起動する。
28.「EPGデータ取得」ボタンをクリックする。
(ひたすら待つ)
29.EpgDataCap_Bonを終了する。
30.”C:\Program Files\EpgDataCap”の中の”EpgTimer_Bon.exe”を起動する。
31.「設定」ボタンをクリックする。
32.「設定ダイアログ」の「サービス設定」で「サービスに登録」ボタンをクリックする。
33.「OK」ボタンを押します。
34.念のため、Windows Home Serverを再起動します。
※30~34は2010年2月2日23:00追記さて、EPGなどを使って録画する場合、RDPでログオン中に録画時間が来ると、
うまくスクランブルを解除できない場合があると予想される。
そのため、予約は常にローカルログオンするか、クライアントからリモートで実行しよう。
クライアントからリモートで予約する方法は3っつある。
ここでは、Windows Home Serverのコンピュータ名は”server”であると仮定する。
※どのツールも、最初のダイアログのIPアドレスはWindows Home ServerのIPアドレスを入力し、
ポート番号などは、規定値で変更していなければいじらなくてよい。
1.キーワードに該当する番組を片っ端から録画する。
(毎週とりたい場合もここから設定する)
\\SERVER\Recorded TV\EpgSets\EpgTimer_BonNW.exe
(1) 「自動予約登録」ボタンをクリックする。
(2) 「追加」ボタンをクリックする。
(3) 条件を設定し、「検索」ボタンをクリックする。
(4) 期待通りの番組が表示されたら、「この条件で自動予約登録に追加する」を
一回だけクリックする。
(クリックした回数分、予約登録されてしまうので注意!!)
(5) 「自動予約登録条件追加」ダイアログを終了し、
「自動予約登録条件一覧」に入力した条件が追加されているのを確認する。
2.局ごとの番組表から特定の番組を予約する。
\\SERVER\Recorded TV\EpgSets\EpgListViewNW.exe
(1) 「サービス」でテレビのチャンネルを選ぶ。
(2) 録画したい番組をクリックし、青く選択された状態にする。
(3) 「予約登録」ボタンをクリックする。
(4) 条件や設定を施し、「OK」ボタンをクリックする。
(5) 番組が、緑色に録画予約されたことを確認する。
3.EPGらしい画面(?)から、番組を予約する。
\\SERVER\Recorded TV\EpgSets\EpgViewCSNW.exe
※このツールは、クライアントに.Net Framework 3.0が必要
(Windows Updateからインストールできる)
(1) 画面表示には若干時間がかかるので、待つ。
(2) 「設定」メニュー⇒「表示色」をクリックする。
(3) 予約したいカテゴリーにチェックを入れ、色を選択する。
(4) 「OK」ボタンをクリックする。
(5) 画面表示には若干時間がかかるので、待つ。
(6) 予約したい番組をダブルクリックする。
(7) 条件や設定を施し、「OK」ボタンをクリックする。
(8) 画面表示には若干時間がかかるので、待つ。
(9) 予約した番組の周りが緑色の枠で囲まれたことを確認する。
まぁ、おすすめは1。
2と3は同時に起動することはできない。
ちなみに、これらのソフトをクライアントにコピーして使いたい場合は、
EpgListViewNW.exe
EpgListViewNW.ini
EpgTimer_BonNW.exe
EpgTimer_BonNW.ini
EpgViewCSNW.exe
EpgViewCSNW.exe.xml
のほかに、
ChSet3.txt
も併せて同じフォルダーに入れることを忘れないように。
エラーが出たり、BS/CSの番組が検索できなかったりする。
たぶん、こんなところですべてだと思う。
もっと細かな設定は、それぞれのヘルプとかをみて調べてほしい。
では!(^^)/
-----
あ~~~~
サービス登録手順忘れた。
今夜書きます。
2月2日11時35分追記-----
サービス化手順を追加しました。
2月2日23時00分追記
テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ
- 2010/02/01(月) 22:17:55|
- お篭り部屋構築日記+愚痴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0