fc2ブログ

くわぽんのつれづれ日記

思うが侭、つれづれに書いています。ほぼ、毎日更新中!!

PT2をWindows Home Serverに入れてみる Part5

今回は約束通り、TvRockのサービス化の方法だ。

まず、TvRockの設定で、ログイン時に起動するオプションを外すことと、
すべての設定を終わらせておくことをおすすめする。

そうしないと、設定をする際に、
1.コントロールパネルでサービスを止めてから
2.TvRockを起動して、
3.設定を変更してから、
4.TvRockを終了して、
5.サービスを起動する
という面倒な手順を踏むことになる。

まず手に入れておきたいものは、
Resource Kit Tools for Windows Server 2003

そして、フリーソフトのsexe
最新版はここ

sexeは、簡単なので、すぐに使い方がわかると思うので、
ここではあえて、「Resource Kit Tools for Windows Server 2003」を使おう。
通称「リソキ」だ。
実際、sexeで登録したサービスをアンインストールするのも「リソキ」でやるのが安全だ。

まず、リンクからリソキをダウンロードして、Windows Home Serverにインストールする。
「rktools.exe」を実行して、指示に従うだけなのでとっても簡単だ。

リソキには、「instsrv」というコマンドがある。

これで、TvRockをサービスとして登録するわけだ。
方法は簡単、

コマンドプロンプトから、コマンドを一発放り込むだけ・・・では済ませてくれないのだ。

1.「スタートメニュー」⇒「すべてのプログラム」⇒「アクセサリ」⇒「コマンドプロンプト」
  を選んでコマンドプロンプトを開く。
2.「instsrv "TvRock Service for PT2" "C:\Program Files\Windows Resource Kits\Tools\srvany.exe" -a .\PT2REC -p <パスワード>」と打てばいい。
  <パスワード>は設定したパスワードに置き換えること。
3.次の5行を自分の環境に合わせて書き直して、"foo.reg"というテキストファイルを作る。
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\TvRock Service for PT2\Parameters]
"AppDirectory"="C:\\Program Files\\PT2RecTools"
"Application"="C:\\Program Files\\PT2RecTools\\tvrock.exe"
4.Windows Home Server上でfoo.regをダブルクリックする。
  そして「はい」をクリックする。
5.Windows Home Serverを再起動する。

新たに設定されたサービスは「自動」になっているので再起動すれば開始されるはずだ。

ほかのサイトの情報によると、「sexe」でサービス化した場合、スマートカードリーダーは
正常に読み込めないらしい。
録画後のコマンドでTsSplitterでB25オプションをつけてもだめらしい。

リソキの場合は記述を見つけられなかったが同様なのではないだろうか?
試した方は結果を教えてほしい。

そういえば、ビーカスカードなしにどうやって試しているのか質問されたが、
家にはいっているCATVの番組はスクランブルレスなので、試せるのさ。

というわけで、次回は「EpgDataCap_Bon」に挑戦だ!!
スポンサーサイト



テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ

  1. 2010/01/30(土) 01:01:07|
  2. お篭り部屋構築日記+愚痴
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

メントスをWikipediaでひいてみる!!

メントスをWikipediaでひいてみた。

最初の数行(7行程度?)はまともにメントスのことを書いているのだが・・・・


後半(半分以上、てゆうか、ほとんど?)は、関係ないことが書かれている。

日本ではメントスコーラ(アメリカでは「メントスガイザー(メントス間欠泉)」)
といわれる事象について書かれている。

しかも、別の項目を起こしたほうがよいのではないかというほど詳細に!!

ちなみに、この現象を試したい人は、糖衣をはがしてから入れるんだよ!!

また、コーラを一気飲みした後でメントスを食べると病院送りになるらしいので、注意しよう。

テーマ:CocaCola - ジャンル:グルメ

  1. 2010/01/29(金) 12:44:42|
  2. コカコーラとのお付き合い
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPadが発売されたが・・・

私にとって、iPadは期待の端末だった。

iPhoneもそうだったが、今回も、悪い方向に期待を裏切られた。

iPadは、Macであってほしかった。

しかし、これでは、巨大なiPhoneでしかない。

しかも、おそらく、本体を耳に当てて通話することはできないので、
iPhoneより機能は下だ。

大画面を生かした機能は追加されているようだが、
残念ながら、私の食指は動かない。

最近は、携帯電話よりノートパソコンのほうが安い時代だ。

この中途半端な端末を買う人がどれくらいいるのか私にはわからない。
誰をターゲットにしているんだろう。

10時間稼働は通信状態でなのかもわからないし、
日本では、電子ブックプレイヤーとしての価値もない。

iPadという名前も、アメリカでは女性用生理用品をほうふつとさせるらしい。
男性も痔主は使うらしいが・・・

私は、決してアップル嫌いではないのだが、ここのところ、
アップルには期待を裏切られてばかりで、
だんだん、自分がアンチアップルな気分になってきた。

では(^^)/

テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ

  1. 2010/01/29(金) 12:31:33|
  2. 音楽を持ち歩く
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

PT2をWindows Home Serverに入れてみる Part4

RecTest + TVRock
について説明する。

基本的には、TVTest + TVRockOnTVTestと同じだが、
追加で、RecTestを持ってくる。

現在の最新版は
「 RecTest ver.0.3.1」
DTV関係ツール「HDUS アップローダ」の中にある。

1.「RecTest」をTVTestと同じフォルダにいれる。
  ”C:\Program Files\PT2RecTools”の下に入れる。
  入れるファイルは、
  ・RecTest.exe
  1つのみ。

簡易設定で指定するパラメータが変わる。

1.”DTunes.bat”を使って簡易設定する。
2.チューナー数は”4”を選択する。
3.チューナ1は
  ・地上デジタル
  ・プログラムのあるフォルダ:”C:\Program Files\PT2RecTools”
  ・視聴用プログラム:”TVTest.exe”
  ・起動オプション:”/d BonDriver_PT-T.dll /DID A”
  ・録画用プログラム:”RecTest.exe”
  ・起動オプション:”/tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID A”
  ・録画先:”D:\Shares\Recorded TV”
4.チューナ2は
  ・地上デジタル
  ・プログラムのあるフォルダ:”C:\Program Files\PT2RecTools”
  ・視聴用プログラム:”TVTest.exe”
  ・起動オプション:”/d BonDriver_PT-T.dll /DID B”
  ・録画用プログラム:”RecTest.exe”
  ・起動オプション:”/tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID B”
  ・録画先:”D:\Shares\Recorded TV”
5.チューナ3は
  ・地上デジタル
  ・プログラムのあるフォルダ:”C:\Program Files\PT2RecTools”
  ・視聴用プログラム:”TVTest.exe”
  ・起動オプション:”/d BonDriver_PT-S.dll /DID C”
  ・録画用プログラム:”RecTest.exe”
  ・起動オプション:”/tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID C”
  ・録画先:”D:\Shares\Recorded TV”
6.チューナ4は
  ・地上デジタル
  ・プログラムのあるフォルダ:”C:\Program Files\PT2RecTools”
  ・視聴用プログラム:”TVTest.exe”
  ・起動オプション:”/d BonDriver_PT-S.dll /DID D”
  ・録画用プログラム:”RecTest.exe”
  ・起動オプション:”/tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID D”
  ・録画先:”D:\Shares\Recorded TV”
7.あとは、地域や環境に合わせて設定する。
8.番組表取得はひたすら待つ。

ちなみに、WHS上で視聴しないなら、TVRockOnTVTestはいらないので
作業を省いてもいい。

次回はサービス化だ。

テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ

  1. 2010/01/25(月) 21:36:47|
  2. お篭り部屋構築日記+愚痴
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

PT2をWindows Home Serverに入れてみる Part3

TVTest + TVRockOnTVTest
について説明する。

TVRockというのは、RecTestなどの録画ツールを
呼び出して録画してくれるツールだ。
番組表をWebベースで提供してくれるので、リモートでも予約ができるのが特徴だ。

キーワードと簡単な条件を入れると、適合する番組を録画してくれる機能もある。

TVRockOnTVTestは
TVRockのコマンドにあわせて、TVTestで録画できるように
コマンドを調整したTVTest用のアドオンということらしい。

現在の最新版は
「 TvRockOnTVTest (修正版8.1)」
DTV関係ツール「DTV アップローダ」の中にある。
TvRockの最新版は
「TvRockVer 0.9t8a」
Tvrockなページ
にある。


1.「TvRockOnTVTest.tvtp」をTVTestのPluginsフォルダに入れる。
  ”C:\Program Files\PT2RecTools\Plugins”の下に入れる。
  入れるファイルは
  ・TvRockOnTVTest.tvtp
  ・TvRockOnTVTest.ini
  の2つ。
2.「TvRock」をTVTestと同じフォルダにいれる。
  ”C:\Program Files\PT2RecTools”の下に入れる。
  入れるファイルは、
  ・tvrock.exe
  ・DTune.bat
  ・FTune.bat
  ・UnInstall.bat
  の4っつ。

TvReckは、設定をレジストリの”HKEY¥LOCAL_USER”に保存するため、
この先の設定はサービス用のアカウントでログオンして設定する必要がある。

私は、変な所にファイルが作られるのがいやなので、”Recorded TV”に
一時ファイルも置くことにする。

1.”D:\Shres\Recorded TV”に、”Temp”フォルダを作る。
2.”tvrock.exe”を起動する。
3.タスクバーの情報エリアにあるテレビっぽいアイコンを右クリックし、「設定」を選ぶ。
4.”TvRock作業フォルダ”を”D:\Shres\Recorded TV\Temp”に変更する。
5.”ムービーフォルダ”を”D:\Shres\Recorded TV”に変更する。
6.「OK」を押して設定を保存する。
7.”TvRock”を終了する。

設定を一から入れるのは面倒なので、簡易設定画面で最低限の設定を入れてしまう。


1.”DTunes.bat”を使って簡易設定する。
2.チューナー数は”4”を選択する。
3.チューナ1は
  ・地上デジタル
  ・プログラムのあるフォルダ:”C:\Program Files\PT2RecTools”
  ・視聴用プログラム:”TVTest.exe”
  ・起動オプション:”/d BonDriver_PT-T.dll /DID A”
  ・録画用プログラム:”TVTest.exe”
  ・起動オプション:”/d BonDriver_PT-T.dll /nodshow /min /DID A”
  ・録画先:”D:\Shares\Recorded TV”
4.チューナ2は
  ・地上デジタル
  ・プログラムのあるフォルダ:”C:\Program Files\PT2RecTools”
  ・視聴用プログラム:”TVTest.exe”
  ・起動オプション:”/d BonDriver_PT-T.dll /DID B”
  ・録画用プログラム:”TVTest.exe”
  ・起動オプション:”/d BonDriver_PT-T.dll /nodshow /min /DID B”
  ・録画先:”D:\Shares\Recorded TV”
5.チューナ3は
  ・地上デジタル
  ・プログラムのあるフォルダ:”C:\Program Files\PT2RecTools”
  ・視聴用プログラム:”TVTest.exe”
  ・起動オプション:”/d BonDriver_PT-S.dll /DID C”
  ・録画用プログラム:”TVTest.exe”
  ・起動オプション:”/d BonDriver_PT-S.dll /nodshow /min /DID C”
  ・録画先:”D:\Shares\Recorded TV”
6.チューナ4は
  ・地上デジタル
  ・プログラムのあるフォルダ:”C:\Program Files\PT2RecTools”
  ・視聴用プログラム:”TVTest.exe”
  ・起動オプション:”/d BonDriver_PT-S.dll /DID D”
  ・録画用プログラム:”TVTest.exe”
  ・起動オプション:”/d BonDriver_PT-S.dll /nodshow /min /DID D”
  ・録画先:”D:\Shares\Recorded TV”
7.あとは、地域や環境に合わせて設定する。
8.番組表取得はひたすら待つ。

ちなみに、サービス化するとスマートカードリーダーは正常に動作しないようだ。
確認はしていないが、そういう情報があった。

自動ログオンで運用する分にはこの設定で自動ログオンするようにレジストリをいじればいい。

Windows で自動ログオン機能を有効にする方法

とりあえず。 続きを読む

テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ

  1. 2010/01/25(月) 13:16:53|
  2. お篭り部屋構築日記+愚痴
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ルイーダの酒場 1月28日オープン

場所は六本木
東京都港区六本木5-16-3

どうやら、オフィシャルらしい。

行ってみたいかも・・・場所柄 高そうだけど・・・

ルイーダさんやリッカさんに会えるらしいぞ(^^)

テーマ:ドラゴンクエストIX - ジャンル:ゲーム

  1. 2010/01/25(月) 12:37:20|
  2. ゲーマーの独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

PT2をWindows Home Serverに入れてみる Part2

さて、前回の続きだが、Microsoftのホームページから、
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
をダウンロードしてインストールする。

WHSは当然、32bitOSのはずだ。


これで、TVTestを起動する準備は整った。

TVTestを起動する。

まず、設定をせず、そのまま起動して問題ないと思う。
画面が出ないとか、音声ドライバが・・・とかは、この際、無視だ!!

1.立ち上がったTVTestを右クリックし、「チューニング空間/ドライバ(T)」にカーソルを合わせ、
  下の方にある「BonDriver_PT-T.dll」を選択しよう。
2.TVTestを右クリックし、「設定(O)...」を選択し、左の「チャンネルスキャン」を選び、
  「地デジ(UHF)」になっていることを確認し、「スキャン開始(S)」を実行する。
3.終わったら、「OK」をクリックする。

4.TVTestを右クリックし、「チューニング空間/ドライバ(T)」にカーソルを合わせ、
  下の方にある「BonDriver_PT-S.dll」を選択しよう。
5.TVTestを右クリックし、「設定(O)...」を選択し、左の「チャンネルスキャン」を選び、
  「BS」になっていることを確認し、「スキャン開始(S)」を実行する。
6.終わったら、「OK」をクリックする。
7.TVTestを右クリックし、「設定(O)...」を選択し、左の「チャンネルスキャン」を選び、
  「CS110」になっていることを確認し、「スキャン開始(S)」を実行する。
8.終わったら、「OK」をクリックする。

これで、最低限の準備は完了。

運がよければ、何かのチャンネルがみれるようになっていると思う。
CATVのBCAS不要のチャンネルとか・・・

この後は、録画の設定が始まる。

録画には、

RecTest + TVRock

TVTest + TVRockOnTVTest
という2通りの組み合わせがある。

第3回では、TVTest + TVRockOnTVTestについて解説しようかな?

テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ

  1. 2010/01/21(木) 22:34:50|
  2. お篭り部屋構築日記+愚痴
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

PT2をWindows Home Serverに入れてみる

著作権保護がうるさい昨今、PT2なるチューナーを手に入れたので試験してみた。

試験内容は、Windows Hone ServerにPT2を指して、ロブオンせずに録画するというもの。

ちなみに、PT2には、BCASカードが付属していないので、スクランブルされていないチャンネルの
録画とスクランブルされたままのデータ録画で行った。

最初の作業は、PT2用のアカウントをWHS上に作ること。

1.WHSにAdministratorでログオンする。
2.コンピュータの管理でPT2用のローカルユーザを作成する。(仮に”PT2REC”とする)
3.ユーザ”PT2REC”のプロパティを開き、所属するグループに”Administrators”を追加する。
4.ユーザ”PT2REC”のパスワードを設定し、
  ・次回のログオンでパスワードを変更するのチェックを外す。
  ・パスワードの期限を無期限にする。
  ・ユーザがパスワードを変更できないにする。
5.PCをシャットダウンする。

次に、PT2を取り付ける。
取り付けなどは、アースソフトのホームページを参考にする。
そして電源オンしたら、設定を開始する。

1.ユーザ”PT2REC”でローカルログオンする。(RDPではだめ)
2.アースソフトのホームページから、ドライバーをダウンロードしてインストールする。
3.アースソフトのホームページから、SDKをダウンロードしてインストールする。

ここからが問題。
SDKはソフトを開発するためのきっとなので、視聴用のソフトなどはついていない。
そのため、視聴用のソフトをもってこなければいけない。

ここでは、先人の知恵を拝借し、
BonDriver

TVTest
というソフトを使用する。

1.”C:\Program Files”の下に適当なフォルダーを作る。(ここでは、仮に"PT2RecTools"とする。)
2.”BonDriver_PT-ST”を”C:\Program Files\PT2RecTools”の下に入れる。
  今日現在の最新版はおそらくこれだと思う。
  BonDriver_PT-ST(人柱版)(「PT1/2 アップローダ」の中。)
  入れるファイルは
  ・BonDriver_PT-T.dll
  ・BonDriver_PT-S.dll
  ・BonDriver_PT-ST.ini
  ・PTCtrl.exe
  の4っつ。
3.同様に、”TVTest”を”C:\Program Files\PT2RecTools”の下に入れる。
  今日現在の最新版はおそらく”TVTest ver.0.6.5”だと思う。がここではあえて”TVtest ver.0.5.38”を使う。
  TVTest ver.0.5.38(「HDUS アップローダ」の中。)
  旧版を使う理由は、WHSでサービス化した時にエラーダイアログが出ると消せなくてメモリーリークになるから。
  入れるファイルとフォルダは
  ・Pluginsフォルダ
  ・Themesフォルダ
  ・TVTest.chm
  ・TVTest.exe
  ・TVTest.txt
  ・TVTest_Image.dll
  ・TVTest_KeyHook.dll
  ・TVTest_Logo.bmp
  だと思う。心配なら、アーカイブ内の全部でOK(ソースなどはいらない)
4.BCASを使う許可を得られている場合にはここで、スマートカードリーダーにBCASカードを指して
  WHSのUSBポートにさせばいいらしい。(許可は得られないと思うけど・・・)

ここで、TVTestを起動する前に、MPEG2デコーダが必要になる。
DVD再生ソフトがある人はそれでもいいのだが、ない場合は、
GPL MPEG-2 Decoder
を入れればいいと思う。


時間切れにつき、続きは次回(^^;

テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ

  1. 2010/01/20(水) 13:34:35|
  2. お篭り部屋構築日記+愚痴
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近、何かと忙しい・・・

ここのところ、忙しかったが、
WHSのハードディスクが逝ってしまっているのを何とかしようと、
HDDの内蔵化に取り組んだ。

すでに、オンボードのSATAインターフェースは使い切っているので、
ドーターボード(死語?)で行こうと思い、玄人志向のカードを買った。

玄人志向 SATA3I2-PCIe

玄人志向 SATA3E2-PCIe

内蔵2ポートとeSATA2ポートほしいという単純な気持ちからだが、
何も、SATA3のカードを買わなくても・・・と後で思った。

なにはともあれ、両方くっつけてPCを起動!!
止まった(ToT)

使っているマザーボードは、
BIGABITE GA-G33M-DS2R

PCIeのソケットはグラフィック用のx16と拡張用のx4の二つしかない。
グラフィックがなくなって上がらないのかな?ということで、
グラフィック側にさしたほうを抜いた。

内蔵用のSATA電源が足りなかったので、
eSATAを残し、裸族のお立ち台にハードディスクを立ててSATA接続した。

・・・SATA3カードがハードディスクを認識しない・・・(; ;)
裸族のお立ち台がSATA3対応していないからか?
あるいは「この木なんの木」の2T HDDがSATA3信号にパニックを起こすのか・・・
Marvell 88E9123との相性か?

ということで、起動時には裸族のお立ち台の電源を切って起動してから電源を入れることで対処。
これが一日目。


このままでは、あまりにも都合が悪いので、秋葉原に買い出し。
余談だが、このとき、PT2が手に入った。

SATA電源変換コネクタ(ラッチつき)と
玄人志向 SATA4P-PCI
を購入!!
これで、最大6ポート増設!!と喜び勇んで帰った。

しかし、WHSは32BitOSだ。そんなにHDD積んで大丈夫なのか?

まあいい。試すだけだ。

というわけで、刺した。
立ち上がらない(;;)

玄人志向 SATA3I2-PCIe

玄人志向 SATA4P-PCI
は相性が悪いらしい。
正確には、
Marvell 88E9123

SiliconImage SiI3114
か・・・

どちらかか両方かMulti LUNをサポートしていないのかな?


まあいい、なんとなく4ポートほしかった私は、性能の悪い
SATA4P-PCI
を残した。

こうして、高価なSATA3のカード2枚は今サーバの上に鎮座ましまして
日の目を見る日を夢見ている。。。

まぁ、もうちょっといじるけどね。

じゃっ (^^)/

テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ

  1. 2010/01/19(火) 12:34:47|
  2. Windows Home Server 管理日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

風邪引いて数日ダウンしていました

DotNetNuke 5.2.1を日本語ドメインのサーバメインに入れてみたところ、

.NET3.5の仕様なのか、.NET Ajaxの仕様なのか、DNNの仕様なのか、

日本語ドメインでキャッシュ関連の問い合わせに失敗して管理機能が正常に働かないことがわかった。

現在、対応策を検討中。


風邪を引いて寝込んでいたので作業は止まっている。

では(^^)/
  1. 2010/01/13(水) 22:42:51|
  2. DNNを使いましょう
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちょっと回復

カーネルクラッシュしたサーバが何とか形になりつつある。

でも、CMSを入れなおすのはちょっと大変(-o-)

とりあえず、DotNetNukeを入れなおそう。

Windows Server 2008にDNNを入れるのは初めてだね。
大丈夫かな?

では(^^)/
  1. 2010/01/08(金) 12:35:14|
  2. DNNを使いましょう
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Windows7 の GodMode

これは、パワーユーザ以上には便利な機能だ。

Windows7の様々な設定を管理する一つのフォルダを作成できる開発者向けの裏技だ。

作り方は簡単で、フォルダーを作成し、そのフォルダ名に特別な拡張子を付ければいい。

たとえば、GodModeなら、

GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}

といった形で、レジストリ内のPID(?)を拡張子に付けるだけだ。

Windowsの旧バージョンからある裏技だそうで、おそらく、単純にPIDで示されている管理ツールを
直接呼び出すというものだと思われる。

そのため、想定外の呼び出しでバグるケースも考えられるが、

何と、!!

「GodMode」以外にもあった「Windows 7」の隠し機能--マイクロソフト幹部が自ら公開(CNet)

この情報なら、安心して使えそうだ!!

しかし、この一覧、機能名が書いてない(^^;

もちろん、利用は自己責任で

では(^^)/

テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ

  1. 2010/01/07(木) 15:23:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

悪夢・・三度・・・

メリケンで借りているサーバがカーネルクラッシュを起こした(ToT)

まだ、バックアップとってなかったのにぃ・・・

DNNも消えたし、そのほかの作りかけコンテンツもすべてきれいさっぱり消えた。

・・・ちょっとめげた。


いっそのこと!!
と思い立って、Windows Serverを2008にアップデートしてしまえ!!

と契約をしながら帰ったら・・・


Windows Home Serverがクラッシュ!!!

原因は、親がサーバ周りを勝手に掃除したこと!

そりゃぁ散らかしていた俺も悪いけどさぁ。

サーバの上に並べておいた外付けハードディスクの束をおっこどすことはないじゃないかぁ(ToT)

400Gのハードディスク2台がクラッシュ!!!

とりあえず、代わりのディスクをつけたけど、バックアップデータの復旧はできず、
ホームページのデータは完全に消えたと思われる。


なんか、踏んだり蹴ったり。

愚痴りたくなってきた。

気を落ち着けるためにエスプレッソを2杯飲んだ・・・
やばい、9時過ぎじゃん(^^;/
  1. 2010/01/06(水) 21:12:57|
  2. DNNを使いましょう
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あけましておめでとうございます

昨年末から何かと忙しくて全然更新ができていませんでした。

昨年は散々な年だったような気がします。

去年が散々だった分、今年はどんなに悪くても良い年になると期待したいですね。

民主党には税金の無駄をどんどん絞り出してもらって、
日本の本来とんでもない額の税収を有効に使う足がかりを作ってもらいたいです。

官僚たちは、無駄づかいから足を洗って、国の将来のための政策を考えてほしいですね。
そのために税金から給料を払っているんだから。

企業も、従業員を大切にする経営に切り替えて、
モチベーションの高い組織を作っていく方向で舵を切ってほしい。

まぁ、少しづつ良くなればいい。


まずは、みんなでインフレ経済を作らないと!!

一歩一歩着実にね。
  1. 2010/01/06(水) 12:41:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

くわぽん

Author:くわぽん
くわぽんのブログへようこそ!
気が向いたらコメントください♪

アフィリエイトバナー

広告の中で説明だけ読んでよさそうなものを出しています。
よかったらクリックしてね。
詐欺みたいのがあったら教えてね。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリ

D4でモバイル生活 (29)
風来人観察日記 (66)
ゲーマーの独り言 (183)
つれづれ日記 (114)
音楽を持ち歩く (47)
Windows Home Server 管理日記 (95)
Dolce Gustoとの日がな一日 (22)
お篭り部屋構築日記+愚痴 (53)
ウツ(鬱) (99)
未分類 (800)
So-Netの名残 (4)
DNNを使いましょう (26)
コカコーラとのお付き合い (9)
RPGを語る (4)
テレビにパソコン生活 (3)
”使えるねっと”は使える? (12)
Android日記 (4)
再生した地球にて (29)
セキュリティBlog (19)
Cuckoo SandBox (5)

検索フォーム

月別アーカイブ

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード

QRコード