fc2ブログ

くわぽんのつれづれ日記

思うが侭、つれづれに書いています。ほぼ、毎日更新中!!

家のメインマシンが逝った・・・

目下、私が家で使っているメインマシン(8割はゲーム、何をやっているかは ナ・イ・ショ!!)が逝った。

と言っても、立ち上がらなくなったのではない。

夏になって熱くなったので、放熱がしきれなくなり頻繁に落ちるようになったのだ。

原因を調べていたらどうやら、電源が過熱することが原因らしかった。

そこで、電源を解体してみた。
この電源は、冬に交換したもので、夏を迎えるのは初めてだ。

どうやら、電源のファンが回っていないだけらしい。
「それなら解体せずに修理に出せばよかったかぁ。でも、帰ってくるまで使えないのは痛いなぁ。」
などと思いながらふと気がついた。

・・・ファンの羽に全くほこりがついていない。
しまった。
初期不良だったのだ。

気が付いていれば交換してもらえたはずだ。
しかし、静音型の電源であり、熱がこもってこないとファンが動かないと聞いていたので動かないことを気にしていなかった。
そこが問題だったのだ。


仕方がないので、秋葉にファンを買いに行った。

電源搭載用のファンなどが売っているわけもなく、通常のファンを買ってきて交換するわけだ。
静音ファンならいつも動いていてもさほど気にはならない。


電源を組み立てて、動作確認をして、マシンを組み上げて・・・挫折。
鬱が悪化した。

あんま椅子に座ったきり電源も入れられない。
それが日曜日。

月曜日は学校が休みの子供をネズミーランドにつれていく約束をしていたので多少無理して出かけた。

というわけで、今だにマシンは動いていない。(ToT)

誰か俺に金をくれぇ
新しいマシンを買うから(^^;
スポンサーサイト



テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/30(火) 12:55:29|
  2. ゲーマーの独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

UQのWiMAXはラスト ワン マイルか?

いよいよ、サービス開始が明日と迫ったUQコミュニケーションズのモバイルWiMAXサービスだが、
宣伝や発表会でしきりに"Last One Mile"といっているのを目にする。

しかし、UQのWiMAXは"Last One Mile"だろうか?

1マイル=約1,609.344 m
「基地局の有効半径が1200mのWiMAXに"Last One Mile"と言われたくない」(^^;という稚拙な意見ではなく、
"Last One Mile"というのは、家の中で使うインタネット通信のことを指している。

窓際ブロードバンドといわれている電波特性を持つモバイルWiMAXの守備範囲は"Last One Mile"ではなく、"Post HSPA"のはずだ。

しかし、一か月遅れでe-MobileがHSPA+のサービスを開始するという話が出てきた。
マクロセルで帯域の取り合いが発生するとは言われているが、かなりの速度が期待されている。

そして、最大5kmの大型マイクロセルを持つWillCOMのXGPも10月には出てくる見込みだ。
しかも、通常のマイクロセルの設置密度はUQよりも高いようだ。


"Last One Mile"を考えた場合、地方でのセルの大きさ、宅内への通信への引き込みなど、様々な課題がある。
UQはそのどれもそろっていないように思えてならない。


皆さんの意見はどうだろうか?

テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/30(火) 12:41:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

黒点その後・・

黒点は、その後比較的順調に姿を見せ、
今月の平均個数は機能現在で約8個。

目標は11個なので、まぁまぁかな?


だけど・・・

弱る太陽 活動200年ぶりの低水準

宇宙放射線が増加、太陽の活動低調で磁場弱まる

テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/26(金) 20:15:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPhoneにできないこと!?

iPhone3G sが発売されたが、気になっていることがある。

iPhoneでは、MicroSDは使えないのだろうか?

MicroSDである必要はないが、外部記憶媒体は使えないのだろうか?

いまどき、気の利いた音楽プレイヤーにでもついている機能だが、iPhoneの議論では聞かないような気がする。

PCに接続してバックアップを取ったりデータを注入したりするのが当たり前のiPhoneなので気にならないのかもしれないが、個人的にはMicroSDはとっても便利だと思っている。

日本の携帯の共通言語となっており、様々な使い方ができる。

IR(赤外線)通信の使い方がいまいちわからない私にとって、MicroSDは恐ろしく便利なツールだ。
携帯、D4、PC、他の携帯間のデータ交換が思いのままだ。

音楽も入れられるぞ(独自形式だけど)。

あるのかな?ないのかな?

テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/26(金) 20:09:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【緊急提言】今年エアコンを買うなら・・・

今年は、空気清浄機がよく売れているらしい。

どうやら、新型インフルエンザを警戒してのことらしいとシンクタンクは分析している。

そこで、よく考えてみよう。
エアコンにも空気清浄機能はついている。
この機能では不完全なのか???

実は、エアコンの空気清浄機能でも一定の効果がある。

最近のエアコンは、オゾンなどのマイナスイオンによって殺菌能力を高めている。


しかし、ここにはいくつもの落とし穴が存在している。

私はエアコンにさほど詳しいわけではないが、参考になる情報をお届けしよう。


1.エアコンの空気清浄機能は信頼できる?
 空気清浄機のウィルス除去能力だけを議論するのであれば、大差は無いだろう。
 中を通過した空気の細菌を無力化する効果は対して変わらないと思う。
 逆に、大量の空気を通過させるエアコンの方がウィルス除去能力に優れている可能性もある。

2.空気清浄機能は単体で運転できる?
 エアコンは空気清浄機能を持っているが、多くの場合、単体で運転することができない。
 私の知る限り、東芝のエアコンしか空気清浄機能を単体で動かせる家庭用エアコンは存在しない。

3.空気清浄機能ってどれくらい効果があるの?
 実際、手を洗う以上の効果は無い。
 家の中にウィルスが入ってくるのは、服や体について入ってくるのがほとんどで、
 体にウィルスが入ってくるのは、手についたウィルスを口に運ぶことで入ってくる。
 よって、空気清浄機は感染している人が家に入ってきたときの気休めの役にしか立たない。


さぁ、エアコンや空気清浄機を買うときの参考になっただろうか?(^^;/~~~

テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/24(水) 22:40:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

思いつきの景気刺激策

自分にとってとっても都合のいい景気刺激策を思いつい(妄想し)た。

内容は、「一億円あげるから一ヶ月(30日)以内に使い切りなさいというもの。」

条件をつけないとだめなので、条件を付けると、

1.一般の商店または大型量販店で購入する。
2.一点100万円を超えてはいけない。
3.一つの商品(パッケージ)は3点以上購入してはいけない。
  但し、パッケージは箱までOK(なので、コーラ500ml24本入りの箱は1パッケージ扱い48本まで買える)
4.飲食やエステ、それに類するサービスは合計で300万円まで。但し風俗関係は除く。
5.購入したものは転売してはいけない。(自分で使わなければいけない)
6.購入したものは期間内にパッケージを開封しなければならない。

というもの。

失敗したり、違反したりしたら使ったお金は全部借金になる。(無限債務で(^^;)

うーん。こんな制度があったら挑戦してみたい。(^^;

----------
追記
条件として、国内の内需拡大を目的としているので、宝石・貴金属類の購入はNG
ということで。

テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/24(水) 12:41:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちょっと体調を崩した・・・

ちょっと業務がきつい時期が続いたら体調を崩した。

症状1.起きられない
あさ、起きられなかった。
一日だけだが、会社に年休の申し入れをしたら、とりあえず起き上がれるようになったので病院に行った。
薬が増えた(ToT)

まぁ、体調を崩した単一の原因がない以上、対処はそれしかないだろうな。


症状2.太った
ここのところ、運動する元気がなくなり、しかも、食欲に波があったので、食べたり食べなかったりしていたら少しだが太った。

私の友人で、体重75kg位の人間が重度の鬱になった。

彼は、症状がもっとも重かったとき体重が65kgを切り、治りかけで110kgを超えたらしい。

今は80kg前後を保っているようだ。

そこまで極端ではないが、少し太った。


少し、業務の負担(というよりはストレス?)を減らす努力をしなければ。

まずは、酒の量を減らそう(^^;/~~~

テーマ:鬱日記 - ジャンル:心と身体

  1. 2009/06/23(火) 19:26:16|
  2. ウツ(鬱)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

公衆無線LANを使おうとしたら・・・

秋葉原のサンマルクカフェで公衆無線LANを使おうとしたら、
認証中に突然ダイヤルアップするは、ダイヤルアップを切断すると無線LANも切断されるは
よくわからない動きを繰り返した。

どうやら、無線LANからDNSが見えなかったことが原因らしいが、
これは、Windows 7の問題なのか、公衆無線LAN側の問題だったのか不明だ。

公衆無線LANは「BBモバイルポイント」だったが、
その後、どこにも接続していないのに
Windows7が
「インターネット接続中なのに他のネットワークに接続して良いの?」
という謎の問いかけをするようになったので、シャットダウンした。

とりあえず、PHSでは問題なく通信できている。

そろそろ、一旦Vistaに戻そうかなぁ。

では(^^)/

テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/21(日) 18:10:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「もうすぐ皆既日食!」

第757回「もうすぐ皆既日食!」


ということで、

皆既日食を見に行く趣味は持ち合わせていない。

主な理由は、雨が降ると寂しいから。

生まれてこの方、2回は日食を観ているし、天文や宇宙への関心は高い方だが、
日食を見に行く気はしない。


日食といえば、昔はプレパラート用のスライドグラスにすすをつけて日食を観たものだが、
ヨドバシカメラに数千円の日食観測用のアイマスクが売っていた。

見た訳じゃないけど、値段に見合わず紙製っぽかった。(^^;


今時、こんなものまで「専用」!!
「専用」なら
「専用」らしく赤くして角を生やせ!!


では(^^)/

テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/18(木) 20:23:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蛍光灯の寿命

電車の車内で約7年持つという蛍光灯の宣伝が乗っていた。

らいがPanasonicのパルックプレミアLSとかいうやつ。

従来の照明は、電球は一年、蛍光灯は2年で年末の大掃除でまとめて交換するのが一般的だった。

しかし、その後、蛍光灯の寿命が3年以上に延びたことと、電球の寿命が電球型蛍光灯の出現で極端に伸びたことを受けて、切れてからの交換が普通になっていた。

そうして今度は7年、従来の2.5倍長持ちらしい。

この寿命は従来型のグローランプの寿命をゆうに超えているので、蛍光灯をこのタイプに交換する際はグローランプも長寿命型に交換することをおすすめする。
最近はグローランプの無い型も増えてるけどね。


それよりも、蛍光灯の傘の寿命ってどれくらい?

部屋の模様替えや子どもの成長で交換する人も多いと思うが、今家には10年以上使っている蛍光灯の傘は一つしかない。

このペースで考えると、今回、このランプに交換したら、次はペンダントごと交換することになる。

そうしたら、高効率型の細い蛍光灯に変わる可能性が高いので、予備の蛍光灯を買っておくという行為は今後はなくなるということになる。
今もしてないけど・・・(^^;


実は、もうこの蛍光灯をかってつけちゃったんだけどね。(^^)/

テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/17(水) 19:53:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ATOM時代の音楽

ATOM搭載の機器が増えてきたが、そこでちょっと思った。

ATOMで音楽を再生するとぶつぶつ切れるという話をよく聞く。

私もWillcomD4を使っているが、音楽が切れたりしたことはほとんど無い。
どちらかというと、雑音は気になる。
小さい筐体に音源回路を組み込んで他の回路からのノイズを遮断することはおそらく不可能だろう。


では、なぜ音楽がぶつぶつ切れるといった話が出てくるのか考えた。

そこで思い出したのが地上波デジタルチューナ問題。
地上波デジタルチューナが購入できるようになったが、録画にはいちいちローカル暗号がかかっており、これがCPU使用率を極端に押し上げるため、画質を落とすか、録画専用にしないと使い物にならないという意見だ。

もしかしたら、iTunesなどでDRMのかかった楽曲を購入しているケースだとATOMでぶつぶつ切れることがあるのではないだろうか?
DRMがここでも時代に逆行しているのではないかということだ。

私は、DRM楽曲はほとんど持っていない。
重複している楽曲を合わせると、1万曲を裕に超える楽曲を持っているが、DRMのかかった楽曲はコカコーラのキャンペーンでもらったものを除くと2~3曲だ。
これらの曲の残り少ない機器追加ライセンスを使って試す気にはとてもなれない。

なので、試す気もないが、
暗号化や復号がCPU使用率を押し上げるのは十分に考えられる。

ATOM搭載のPCでは、地デジチューナやiTunesストアは使わない方がいいだろう。
実際、CDの音源をMP3にするのもATOMは時間がかかる。


しかし、みんな音源はどうやって手に入れているんだろう。
私は、DRM付き楽曲は再生できる機器が制限されるので他に手がない場合を除いて購入していない。
「iTunesストアで購入した楽曲は、iPodでは聴けるけどWalkManでは聴けない」とか・・・
中途半端に顧客に不便を強いると、Winnyのようなツールを使って不正コピーを入手したり、
著作権収入につながりにくいレンタルCDなどからのMP3化したりといった行為が増えるのではないだろうか?

私も、CDが多くなりすぎて置き場がなく、先日、えきねっとのトレインショップでCDラックを購入したばかりだが、今後の対応に苦慮している。

まぁ、まだ違法コピーに手を出さなければいけないほど困ってはいないけどね。
音源をデータとして保存してCDを捨ててしまうと、「違法コピーだ」と疑われるのは気に入らない。

今後の著作権団体の動きに注目だな。

意味のない、中途半端な規制は早く撤廃して楽曲を手に入れやすくしてほしいものだ。

テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/17(水) 12:45:35|
  2. 音楽を持ち歩く
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日、会社の机の上を掃除したら・・・

FC2 トラックバックテーマ:「掃除したらこんなものが出てきました」


ということで、まさに今日、会社の机の上を掃除していたら出てきたんですよ。

家の鍵が(^^;

ずいぶん前に鞄を取り替えたときになくしたと思っていたのだけど、
実は机の上にずーっと埋まっていたんだねぇ。

かれこれ三ヶ月以上かな?

まぁ、予備の鍵を持っていたり、家に誰かいることを確認してから帰ったりで問題なく運用(?)していたんだけど。

MicroSDHCのリーダーライターが2個ついていてこれが手元にないのが一番困っていた。
仕方がないので一個買っちゃったくらい。(^^;


掃除はこまめにしましょうという教訓を残して事件は一件落着した。

では(^^)/~~~
  1. 2009/06/16(火) 18:56:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

面白そうなパソコン

面白そうな機械を見つけた。

中身はD4を強化した感じ。

fit-PC2 Diskless C1600

無線LAN非搭載と謳って打っているところがあるということは搭載バージョンもある。

基本は小型ベアボーンとして売られている。

といっても交換できるパーツはディスクだけ。
2.5インチのハードディスクやSSDを搭載することができて、OSとしては、XP、Vista、7に対応するらしい。


おもしろかったのはQ&Aで(英語なので意訳、間違っていたらごめんなさい)

Q. AtomでフルHDの動画を見れないなんてことみんな知ってるよ。
A. 本製品は、チップセットに動画伸長技術が搭載されているのでCPU使用率20%でフルHD動画の再生ができます。その時の消費電力はCPUとチップセットで7W程度です。

うわぁ。
憧れるぅ。
SDカードに動画を入れてテレビにつないで再生!!
パソコンとしても使える。
自宅のフルHDテレビがパソコンのディスプレイに!!
しかもパソコンは影も形もない(^^;
(テレビの裏に張り付いてるだけなんだけどね)

でもぉ。ちょっと高い。
ハードディスク、無線LANなしで42,800円・・・
当然、キーボードもマウスもない。

誰か買って、そんでもって頂戴(^人^)

テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/16(火) 12:49:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自己責任の意味と範囲

最近、私の身近で医薬品のネット販売規制についての話題が時々起きる。

規制反対派の意見の中に必ずと言っていいほど出てくるのが「自己責任論」である。
「自己責任なんだからいいじゃないか。」といった論調だ。

しかし、本当にそうだろうか?

たとえば、医薬品の飲み合わせについて自己責任としたとして、何らかの薬害に見舞われた際に「自己責任なんだから仕方だ無い」という人がいったいどれくらいいるのだろう。

私の主観的判断ではあるが、皆無であろうと思う。

私も、おそらく、どのようなケースでも薬害に見舞われたら薬剤師や医薬品メーカ、厚生省などに対して責任を追及してしまうと思う。

なのであれば、医薬品に対する知識の伝道者としての『薬剤師』の存在は必要であると考える。
いわゆる「セーフティネット」の一環である。

ネット販売ではそのようなセーフティネットは機能しづらい。
画面に注意書きを出しても読む人間はどれくらいいるのだろう。

しかも、医薬品名は原則として購入者が指定することになる。
薬剤師ではない。


結局、医薬品のネット販売自由化論の中に存在する「自己責任論」はナンセンスなのだ。

同じパッケージで同じ内容で、どうやって自己責任であるか厚生省などに落ち度があるのか判断するのだろう?

自己責任パッケージを作って対応するか?
「自己責任パッケージを購入した人は自己責任なので誰にも薬害の責任を求めることはできません。」
それもナンセンスだろう。
そもそも、憲法の精神に反するため契約としては成立しても裁判では通用しないだろう。

であれば、ユーザのリテラシに依存しにくい基準が必要になる。

そうしなければ省庁も納得して許可できないだろう。


もう一ついわせてもらえれば、医薬品のネット販売は、薬事法の精神からすればそもそもが違法行為であり、規制するという言い方は相当しない。

適法に扱うという言い方が正しい。


なんか、一部の人間に利益のためにネットが騒いでいるような気がして気分が悪い。

問題が発生したら原点に立ち返って対策を積み重ねるべきだ。

一部の人間の理論に乗っかって判りもしないのに騒ぐのは明らかに間違いだし、なし崩し的に既成事実を作ろうという手法は官僚的で承伏できない。
  1. 2009/06/15(月) 19:16:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

さふぁりを入れてみたら。。。

私の会社パソコンはなんだかおかしいらしい。

Safariが新しくなったというのでインストールしてみた。
もともと、会社のPCは勝手にインストールしちゃいけないんだけど、
調査のためということで特例で認めてもらっていたりするんだけど・・・

そしたらね、こんなんなったんですけど・・・
文字化けSafari01

設定がおかしいのかな?
ということで、設定をいじろうと思ったら、こんなん出ましたけどぉ
文字化けSafari02

撃沈 orz

テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/15(月) 12:46:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Microsoft、欧州版Windows7からIEを削除

欧州委員会は、「Microsoftに複数のWebブラウザを入れろと言ったのに全部削除してくるとはぁ!!」
と言っているらしい。

また、「全部削除してくるとは思わなかった。想定外だ。」とも言っているらしい。

でも、よく考えてみよう。
世の中にあるWebブラウザを全部入れることは不可能だ。
また、入れても入れても文句を言われる可能性もある。
「FireFoxは入っているのにOperaが入っていない」とか!!
そんなリスクを冒すなら、私も機能制限が発生することを承知の上で外す選択をすると思う。


でもぉ、欧州委員会も大変なことを要求しちゃったねぇ。

世の中にあるWebブラウザはインターネット上で公開されているけど、
当然、Webブラウザがないとダウンロードもインストールもできないのさ。

ということは、WebブラウザメーカーはCDか何かに焼いてOSを販売しているお店に広告宣伝費でもって納入することになるだろう。
マイクロソフトはOSと一緒に納入すればいいから問題ないとして、みんなそんなことするかなぁ。

ちなみに、販売店が勝手にダウンロードしたものをCDに焼いて添付することはできない。
ライセンス上の問題だ。
できる製品もあるかもしれないが、販売店は再配布の権利を取得する必要がある。


まぁ、ヨーロッパでは95%が(OS単品ではなく)新規のPCにプリインストールで買うという状態らしいので、残り5%に対する手当の問題なわけだ。


どんな状態で販売されるのかヨーロッパの販売店とWebブラウザメーカーのお手並み拝見だ。
  1. 2009/06/12(金) 17:51:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

『かぐや』、落下!!

月周回衛星が月に落下した!!

と書くと、落っこちてしまったように聞こえるが、計画どおり、今朝3時25分に落下が確認された。
もともと、今朝の午前3時頃落下する予定だったので、全く計画どおりなのだ(^^;


様々なデータを残してくれた『かぐや』だが、残されたデータの解析は1/3も終わっていない。
飛んでいた時間の3倍以上の時間をかけて解析されるだろうが、
火山活動がいつまで行われていたかという情報も更新されたらしいから
もしかしたら、地球の寿命を予想することにもつながるかもしれない。


「月に願いを」計画で集められた願い事もやっと月に届いたわけだな。

良かった良かった。(^^)/

テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/11(木) 19:18:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カフェクラシコ

カフェクラシコの評価を書きそびれていたような気がする。

カフェクラシコは、カプセル一個で200ml抽出する薄めのコーヒーだ。

味は・・・そんなに悪くない。

濃く出してもあまり変わらない感じがする・・・ということは薄味を前提としたブレンドなんだろう。

どんな味かというと、インスタントコーヒーをインスタントにする前の豆で出したコーヒーといった感じ。

薄味だが、少し牛乳と砂糖を入れて飲んでもおいしい。

そんな感じがカフェクラシコだ。

テーマ:ドルチェグスト - ジャンル:グルメ

  1. 2009/06/11(木) 09:38:34|
  2. Dolce Gustoとの日がな一日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

支店巡り最終日

支店巡りもやっと最終日を迎えた。今日は山手線だ。

山手線に乗りながらWiMAXの接続状態を見ていた。

通過した駅ではすべてのホームで接続していた。

駅間はまだ切れてしまうが、どこまで改善してサービス開始になるのか楽しみだ。


WiMAXカードは今週いっぱいで返さなければならない。

ちょっと残念だが、次世代PHSのサービス開始を待つとしよう。

では(^^)/~~~

テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/10(水) 21:19:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は新潟・・・

高崎から長岡まではトンネルだらけでほとんどつながらなかった。

今のところ携帯もほとんど圏外。

WiMAX展開時にはこのトンネル対策は難題だね。
どうしようもないところさ。

屋内用のアンテナを使うのか、
エコーを覚悟して普通のアンテナを使うのか、
東海みたいにシャワー方アンテナを開発するのか。


出張漬けも明日の東京を残すのみ!!っておまえの会社はどこだって?新宿だよ(^^)東京の!!!



さて、新潟駅前は当然WiMAXなんかきてないが、ヨドバシとビックがきているのさ。
気分は新宿!!!

でも、違うところが一つ。

ビックはヨドバシみたいに商品が整理されていて、ヨドバシはビックみたいにごちゃごちゃしているのさ。


これは驚きだよね(^^;

テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/09(火) 13:50:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型インフルエンザ、かかるなら今?

あえて、不謹慎な発言をしてみたい。

季節性インフルエンザの沈静化するこの時期、新型インフルエンザも類にもれず沈静化する。
怖いのは、秋口の再発生だ。

日本の新型インフルエンザ対策はワクチン行政のミスにより既に致命的な状態にある。
秋口までのワクチン確保は不可能だ。
ワクチン製造メーカは致死率の高い季節性インフルエンザを無視するわけにはいかない。
そもそも間に合う見込みのない新型インフルエンザワクチンはあきらめるしかないわけだ。


このまま秋口に、気温が下がり、湿気が減ってくるとインフルエンザは一気に活動を活発化させる。

その時に感染してしまうと、とてもではないが手厚い治療は受けられない。

ならば、安全に抗体をつくり、手厚い治療を受けられるのはこの時期の通常感染しかない。


というわけで、感染予防をせずにどんどん感染して秋口の北半球パンデミック時にはのうのうとしていられる準備をしよう。(^^)/

と都合よくは行かないわなぁ(^^;

テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/05(金) 12:40:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

たった!!

立った!!!クララが 池袋駅で電車から出ていないのにWiMAXのアンテナがが立った。

二本も!!

ただそれだけなのだが、7月からのサービス開始に向けてがんばっているということなのかな?

早く、山手線一周を切れないようにつないで欲しいものだ。

では(^^)/~~~

テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/04(木) 18:42:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Gooのブログ通信簿は・・・

Gooのブログ通信簿は、日本語ドメインに対応していないらしい。

そもそも、ブログPingにも失敗することがあるくらいなので、多くが対応していないのだろう。

まだ、世の中は日本語ドメインに厳しい。

早く一般的になってくれることを祈ろう。


そうしないと、せっかく作った日本語ドメインのブログに移行できないじゃないか(^^;

テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/04(木) 18:32:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ある有名人の行為の是非

ある女性有名人が、日本国内では映画館でしか見れないコンテンツを、ダウンロードして観たということを記事にして散々な目に合っていた人がいた。

女性有名人が違法ダウンロードをしたと判断したわけだ。

まぁ、実際には通常はアメリカ在住の人しか使えないはずの制限を、何らかの方法でアメリカ在住であるかのように手続きをしてアメリカ在住であるかのようにコンテンツを見たということなのだが、前後の書き込みから明らかに日本国内在住で日本国内で閲覧しているように読み取れるわけだ。


私は、このブログ上で行われていた議論の中で女性有名人側に立っている人たちの発言の中に違和感を感じた。


「通常はアメリカ在住の人しか使えない方法でダウンロードしてみた」行為を「正当である」と発言している点だ。


これは、明らかに間違っている。

通常はアメリカ在住の人しか使えない方法に制限しているのはアメリカの著作権法に相当する法律に守られるということである。
そのため、アメリカ在住でないと利用できない方法で制限しようということだ。

それを、日本国内で、日本在住で、原則として日本国法に縛られている人間がこの抜け道を利用することは適法かということになる。


結論からいえば、脱法行為であることは間違いなく、もしかしたら違法行為になる。

コンテンツ提供者の提供条件を見たわけではないが、同サイトの日本向けのコンテンツには「日本国内在住の人向け」であることが明記されている。

日本国内在住でない人がこのコンテンツを利用することは契約違反であり、違法ということになる。


今回のケースはどうなのか?

詳細を確認していないので女性有名人当人についてどうこう言うつもりもない。

しかし、「正当な行為であり問題ない」とするのは問題がある。


そもそも、他の一般の人ができない行為を特権的に行う行為はフェアではない。

よって、単純に日本国憲法の「公共の福祉」に反する。

利用実態によっては、正当性などそもそもどこにもないのだ。


書き込みを行っている双方とも、確認をとっているとは思えない状態だし。


まぁ、ブログを書いた本人にも落ち度はあったのだが、
正当性の(確認でき)ない発言で一方的に個人を貶めるような事を書くことは避けた方が良いと思った次第だ。


まぁ出典が判らない人には何の事だかわからないわな。
出典にリンクする気もないし・・・(悲)

テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/04(木) 18:13:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPhone 3GとiPod touch、いま買うならどっち?(C-NET)

「iPhone 3GとiPod touch、いま買うならどっち?」という問いかけがC-NET上で行われている。

しかし、この問いかけ、前提条件がない。

携帯電話として買うのか、音楽プレイヤーとして買うのか、PDAとして買うのか・・・

携帯電話として買う時に、Skypeが使えるとはいえ無線LANがないと外部接続できないiPod touchを買う人間はいないだろう。

PDAとして買うのであっても、外部接続が前提のPDAであるiPhoneのアプリに対してまともに使えないiPod touchを選択するのもナンセンスである。


しかし、音楽・動画プレイヤーとしてはどうか?

私の考える正解は「どちらも買わない!!」
残念ながらノイズ、音質、電源の持ちどれをとってもどちらもつかえない。


唯一、この二つを買う選択肢が存在する。

「AppStore端末としてのiPhone 3GとiPod touch」という問いかけだ。

この選択は難しい。AppStoreのどのアプリケーションを使いたいかにかかっているからだ。


なぜ、「アプリケーションプラットフォームとしてのiPhone 3GとiPod touch」じゃないのかって?

そんなもん、アプリケーションプラットフォームとして考えてしまったら、今の携帯で十分か、Willcom D4が必要かという話になっていずれにしてもiPhone 3GとiPod touchは選択肢に上ってこないからに決まっているじゃないか。

両手でゲームするならNintendo DSやPSPに負けるし、手軽に遊ぶなら片手で遊べる携帯が良いに決まっている。(特に東京に暮らしていると手持無沙汰な時間は「吊革につかまっている時間」が多いから・・・)

中途半端なiPhone 3GもiPod touchも選択肢には上がってこない。


調べもの?
携帯で十分だよ。
それ以上の調べものはいずれにせよiPhone 3Gじゃ無理だ。


それじゃぁ、iPhone 3GとiPod touchには存在意義がないのかって?

そんなことはない。

Apple社の宣伝には定評があるので、
頑張って宣伝して技術発展のための咬ませ犬になるという重要な役割がある。

もちろん、咬ませ犬を飼って市場を形成してくれる人々が必要だからなのだが、
Appleの歴史は咬ませ犬の歴史だしね。

先見性があるというのはある意味不幸だね。

私は咬ませ犬を飼うような事は趣味じゃないので礎になるなら買ってあげるよ。


では(^^)/

テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/04(木) 12:44:49|
  2. 音楽を持ち歩く
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

善光寺のご開帳を振り返って思ったこと

今日は大宮まで出張ともいえない出張だ。
各駅停車でゴトゴト三十数分

さて、私は善光寺のご開帳にいって回向柱を(お金を払って)もらってきたのだが、
そのときにいわれた説明がおもしろかった。

回向柱は御開帳の時だけ手に入れることのできるお守りのようなものなのだ、
本物は結構大きいが、もらってこれるものは大凡3cm角の30cmほどの長さの柱だ。
これに色とりどりのひもが結んであり、梵字とともにいくつかの文句が書かれている。

さて、本来、回向柱は、触っているときにご先祖様とつながれるというありがたいものだ。
そのミニチュアの御利益はといえば、
「次の御開帳までの7年間、いつでもご先祖様とつながれる。」
「神様ではないので、得意不得意はない。何でもお願いして良い。」
というもの。

すごすぎる。
どんな神社も真っ青な内容なのだ。


これは、根底に一つの考えが流れている。
それは、「ご先祖様方は子々孫々に不幸をもたらそうと思わないはずだ。」というものだ。
とおもう。(^^;

お願いをするものは、ご先祖様方を敬い、願いが叶ったらご先祖様代々の墓に(久しぶりでも良いから)いってお礼を言いなさい。といった気持ちも含まれているのかもしれない。


実際、無茶なお願いは別として、そんなに悪いことにはならないだろう。

私は、無神論者(正確には原始宗教を信仰しているというべきかな?)なのだが、
この趣旨に思わず賛同してしまった。

先祖のお墓は九州と青森のはずれでなかなか行くこともできないので、
ご先祖様につながれるという回向柱をもって祈った。

別に、何をして欲しいということではなく、単にお墓参りの代わりだ。南無南無(~人~)

テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/03(水) 13:09:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Windows7ってみんなが言ってるほど良いものかなぁ

私はWindowsVistaは気に入っている。

しかし、Windows7 RCは、どうもいただけない。
正直βの方がよかったような気がする。

Willcom D4固有の問題かもしれないが、
様々な問題点があって、使いづらい。


私の抱えている課題は、様々で一言では言い表せないが、
一つはネットワークが変。

WiMAXと無線LANとPHSを併用しているせいかもしれないが、
優先順位がなかなか一定しないため、切り替えに結構手間取る上に、
切り替えに失敗すると通信できなくなる。

この点は一部MSも確認しているようで、メーカー製ドライバの問題など複合的要因がありそうだ。


時々、画面が真っ黒に・・・
噂によると、画面周りのドライバーモデルがRCから変更されたため、一部の機器で起こっているらしい。
Aeroの機能を制限すると治るという情報もあるが、どこをどういじればいいのか・・・


まぁ、使い方を改善しながら何とかしていってみましょう。

テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/02(火) 13:43:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

しまったぁぁぁぁぁ、そんなバカなぁぁぁぁぁ

家のパソコンのうち一台が、OutlookからIEを開けなくなっていた。

よくよく調べてみたら、インストールされているIEが「Program Files(x86)」に入っている!!

なんと、私は間違って、x86版のIE8を64bitVistaに入れてしまっていたらしいのだ!!


がが~~~ん


・・・入れなおそう。


しかし、IE8は32bitと64bitの区別をインストーラがしてくれるわけではないのかしら??

「やられちゃったぁ~ 悔しいなっ」っと(^^)/

テーマ:Windows Home Server - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/06/02(火) 13:42:39|
  2. Windows Home Server 管理日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

くわぽん

Author:くわぽん
くわぽんのブログへようこそ!
気が向いたらコメントください♪

アフィリエイトバナー

広告の中で説明だけ読んでよさそうなものを出しています。
よかったらクリックしてね。
詐欺みたいのがあったら教えてね。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリ

D4でモバイル生活 (29)
風来人観察日記 (66)
ゲーマーの独り言 (183)
つれづれ日記 (114)
音楽を持ち歩く (47)
Windows Home Server 管理日記 (95)
Dolce Gustoとの日がな一日 (22)
お篭り部屋構築日記+愚痴 (53)
ウツ(鬱) (99)
未分類 (800)
So-Netの名残 (4)
DNNを使いましょう (26)
コカコーラとのお付き合い (9)
RPGを語る (4)
テレビにパソコン生活 (3)
”使えるねっと”は使える? (12)
Android日記 (4)
再生した地球にて (29)
セキュリティBlog (19)
Cuckoo SandBox (5)

検索フォーム

月別アーカイブ

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード

QRコード