D4を持ち歩くとき、時々、DVD-ROMドライブがほしくなる。
そこで、秋葉原で4,500円で売っていたドライブを買ってきてD4につけてみた。
A-Openのドライブだったが、miniA-miniBのケーブル経由ですぐに認識し、使えるかと思われた。
しかし、CD-ROMを挿入したとたん、接続が切れた(ToT)
何度やってもだめなので、標準5V2AのDCソケットにPSPのACアダプタをつないでみた。
・・・動く(;o;)
D4のUSB給電能力が不足しているのだ・・・
現在、対応策を検討中(^^)/
スポンサーサイト
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/31(日) 22:50:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、ワコムのIntuos4とPainter11のイベントを秋葉原のヨドバシカメラでやっていた。
思わず、じっくり見てしまった。
ペンの種類が増えていた。
特に、リアル鉛筆はおもしろそうだった。
そのほかにも、いろいろな使い方があるが、プロのイラストレータの使い方に感心してしまった。
プロは、道具の使い方にすごさがあるんだなぁと感心してみていた。
Intuos4は、すでにマーカーペンなんていらないといっても良いくらいよくなっていた。
マーカーペンにはマーカーペンの良さがあるが、それとは違った意味で傾きや筆圧の感度がよくなっており、感動の描き心地だった。
個人的には、
Intuos4とPainter11で書をやってみたいと思ってしまった。
筆に真っ黒な墨をつけたり、濃淡をつけてみたり、いろいろ楽しめそうだ。
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/30(土) 18:24:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は飲み過ぎた。
朝起きたらネクタイが見つからないというおまけ付き。
しかも、朝ご飯を食べていたらゆで卵の黄身をぽろぽろと落とす始末。
だめだ、まだ酔っているようだ。(^^;
さて、秋田新幹線は秋田を出てしばらくすると、山の中に入り、圏外の個所が点在している。
こう書くと、「普通に使えるように聞こえる」というひともいるだろうが、実際、普通に使えている。
もっとも、Webを基本に使っているので、読み込むときと書き込むときだけ圏外でなければ良いという事だ。
山の中はずっと圏外だ。トンネルなんて関係ない。
山の中は畑や田んぼが点在しているが、民家がないところはずっと圏外だ。
とはいえ、結構使えているのだから文句はない。
ということで。
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/29(金) 07:19:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の夜は、疲れているところに持ってきて党首討論のダイジェストでちょっとプチ切れ、
その後流れた「政府からのお知らせ」に大激怒となってしまった。
少々大人げない書き込みだったかなと思ったが、
今朝、ミノさんが政治家相手に話題を振りまくる番組を見て、さらに思った。
「自民党は官僚の言いなりだ」という民主党、その根拠は天下り団体への政府からの税金投下の実態。
対する自民党の反論は「必要な団体もある」というもの。
「必要ない団体が一つでもあったらだめなんだよ、自民党さん」
官僚社会では、一度団体を作ってしまうと、その団体の存在意義は「団体の存続」という不可解なものに変わっていくという社会学的な証明された事実がある。
すでに、公共的役割を持たない数多の官僚型組織が税金を食い物にしていることをこく民は知っている。
そして、それらの組織が公共に対する福祉のためでなく、自分たちを含む少数の利益のために活動している事実を知っている。
いったん、天下り団体をすべて解体し、税金を無駄遣いしている従業員をクビ(退職金なしの懲戒解雇)しろ。
その後、必要な組織の必要な要員だけ雇用すればいい。
公共に対する福祉のために存在する組織が個人の利益のために利用されるのであれば、利用している側は、公金横領や詐欺行為に相当する犯罪者だ。
そもそも、存在する価値を公共に求められない組織は民間なら倒産しているのだから、退職金が払われるはずがないのだ。
よって、クビが妥当である。
役員は、役員報酬の返還も要求されてしかるべきだ。
その代わり、必要とされる組織への待遇は民間並みの範囲で考えてあげるべきだ。
能力主義、成果主義で組織を評価し、発揮された経済的価値、福祉的価値に見合った税金を投下すればいい。
はっきり言うが、これで天下り団体がなくなり、今の天下り団体に投下されている税金が1/10以下にならなければ嘘だ。
なぜなら、今の日本にそれ以上の支出に耐えられる根拠は存在しないからだ。
同様に、政治官僚組織の統制改善や組織統廃合で中央官僚組織は半分以下にシェイプアップしなければならない。
地方はシェイプアップが難しい。
国民に対する営業窓口だからだ。
しかし、無駄があればシェイプアップすべきだ。
日本国民は、政府に払っている税金に見合う福祉を受けているとは考えていない。
政治や官公庁の腐敗は自分たちにとっての大きな課題であると考えている。(と思う)
私は支持政党のない浮動票層の一人だが、「あ・・たろう」に投票することだけはあり得ない。
漫画やアニメを日本経済の柱にしようとしているらしいが、どのような構造でそれらの文化が支えられているのか、誰が何を考えてそれらの文化を支えているのか、それを理解しないで、著作権や著作権保護団体・権利者団体の問題点に触れることもなく、税金を無駄遣いする様は怒りを通り越してもはや笑い話だ。
現実だから笑ってばかりもいられないのだが・・・
このまま「あ・・たろう」を放置すれば、漫画やアニメは経済の柱どころか日本の文化としては先人の遺産になるだろう。
かつて、戦争賛美の象徴であった日本船○振○会の笹○会長が宇宙戦艦大和に大金を投入しもり立てた。
当時まともに食えなかったアニメ関係人々はそこに群がってあたかも同調しているように見せかけたが、資金の投下が止まると、すぐに散開し、当事者の一人であったはずの多くの人々はご都合主義のヤマトに対する批判を作品の中で行っている。
その中で有名なのが機動戦士ガンダムである。
ヤマトでは「戦争は愛」といっていたのに対して「戦争にあるのは悲しみの哀」と公然と批判し、「哀戦士」と銘打って映画にしたのは有名なことである。
これは、個人だったからよかった。
しかし、政府がやるとたちが悪い。
権利者と権利侵害者が微妙なバランスを保ちながら共存する道を模索している産業に政府が介入すると何が起きるか。
よく考えていただきたい。
産業そのものが崩壊しかねない危機なのだ。
「あ・・かろう」はまた、民主党に「政権を担う能力があるのか疑問」という趣旨の発言をしているが、国民感情を読む気のない「あ・・たろう」にそんなことを語ってほしくない。
少なくとも、無駄遣いを減らすという意見には全面的に賛成なので、任せてみればいいのだ。
おまえの意見は聞いていない、選挙で国民が決めることだ。
低額給付金についていえば、後で何倍も請求されるのがわかっているのに受け取らないのは愚か者のすることだ。
しかし、今回の給付はそれ以上に愚か者の行為だ。
西松建設問題なんか国民の関心事じゃないぞ。
西松建設問題であえて関心のあることは、後何人起訴するのか。
一人ではおかしいというのは間違いない。
交通違反じゃないんだから、一人でも起訴したなら全員起訴すべきだろう。
それこそ政治献金規制法に金額に下限はないのだから。
私の意見は明快だ。
経済の成り立ちも、国民感情も、漢字も読めない「あ・・たろう」はとっとと引っ込んでくれ。
テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/28(木) 10:48:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本当に毎日出張している感じだが、昨日から背中が痛くて(;_;)トホホ
それはさておき、大宮からWiMAXが新幹線で使えるか試そうと思った。
大宮から少しの間で2回アンテナがぴくぴく反応したが、その後圏外で安定してしまったのであきらめてしまってしまった。
まだぜんぜんだめだったのね。(^^)/
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/28(木) 09:35:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あ○うた●うは無策だ。
テレビで政府広告を出していい気になっている。
どう考えても、いま蔓延している新型インフルエンザにこれ以上無駄な税金を投入する意味はない。
日本国内の感染者は少なく見積もって数万人に達する。
検査対象になっていないだけだ。
日本国内はすでにパンデミックなのだ。
致死性も低い、日本国内では最近まで存在したAソ連型のおかげで感染力も低い、症状も軽い、発症期間もlみじかい。
こんな程度のウィルスに対して税金を投入するくらいなら、この秋からインフルエンザワクチンの予防接種を再度義務化して国内のワクチン生産能力を確保することに専念するべきだ。
海外のワクチン生産能力に頼っている日本は秋までのワクチン提供は絶望的だ。
それぞれの国は国内の提供を優先するだろうし、自分の国を守るためには自国の生産能力を確保するしかないわけだ。
致死性の高い新型の鳥インフルエンザが発生したときにどう対処するつもりなのか政府は無策だ。
そのくせ、無駄な宣伝に税金使って、自分の顔を売る頭の悪い政治家が日本の代表では先が思いやられる。
こんな無策な政治家に日本の舵取りをさせていいのだろうか?
いま、致死性の高い新型の鳥インフルエンザが発生したときに向けてのノウハウを蓄積しようとも、生かそうともしていない政府は早く解散してほしい。
これ以上、税金を無駄遣いされて気持ちが良いわけない。
なにが、漫画図書館だ、ふざけるな(`ヘ´) プンプン。
テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/28(木) 00:35:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一般の新製品をみるならヨドバシだよねぇ。
出張の帰りにお買い物買って?
会社の用事だよぉ
(と自分で勝手に決めただけだけど)WiMAXをもってヨドバシの店内を右往左往してみた。
店員に不審そうな顔をされた。(^^;
結論、ヨドバシ アキバの店内は結構な範囲でWiMAXが使える。
これならキャンペーンもやるとしたらアキバかな?
駅の出口近くのいつもテントを張って宣伝してるエリアもアンテナ5本だったし。
というわけで、ついでに店内へ。
携帯音楽プレイヤーのコーナーへ行ってみた。
そこで見かけたのは「最強のウォークマン!!」
試しに聞いてみた。
重低音ヘッドホン・・・
おっいい音じゃん。クラッシックを聴いてみたいけど・・・サンプルにはないのかな?
でも、いい音だねぇ。いくら?
32Gで5万円弱・・・高い(ToT)
これが付属のヘッドホン。ノイズキャンセル機能付きかぁ。
えっ?!!
びっくり、インナーイヤー式で音がいいとはいえないが、静か・・・
ヨドバシの中が図書館に感じた。
操作感もいい。
タッチパネルなのだが、再生・一時停止・選曲は上面のボタンでできるし、音量やノイズキャンセルのオンオフは側面のボタンで操作できる。
選曲でアルバムを選択するときはiPodTouchのような操作も提供してくれるようだ。
ほしい。けど高い(ToT)
細かい機能を確認したくてカタログをもらってきた。
ボーナスが余ったら衝動買いするかも(^^;
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/27(水) 19:16:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
千葉から秋葉原に向かっている最中。
幕張から船橋の間で一回つながった。
その後、ずっと圏外だったが、
気がついたら新小岩でつながっていて、それ以降比較的接続している。
時々切断されるが、山手線内よりは安定している。
ふしぎふしぎ(^^;
浅草橋は完全に圏外だった。
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/27(水) 17:34:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新宿で総武線に乗ったとたんに、代々木で圏外だったのは笑った。
その後、中央線・総武線エリアではつながったり、つながらなかったり、つながったり、つながったり。
山手線の内側だからそれなりにはね。
しかし、よく切れるのはあまり変わっていない。
さっきも、つながっているうちに下書き投稿しておこうと思ったらいきなり切れて内容が消えた(ToT)
つながってさえいてくれれば快適なのに、切れるとダイヤルアップダイアログが出るからうざったいんだよね。
山手線外に出て浅草橋。
このあたりでは、駅ならつながるらしい。
秋葉原前は3駅くらい切れずにつながっていた。
どのあたりまでアンテナがあるんだろう。
ちょっと楽しみ。
では(^^)/~~~
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/27(水) 11:53:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
厳密には再び貸してもらえたということなのだが、
それまでは、PHSと無線LANを使っていたのだが。
再び貸してもらえて、快適モバイルライフが!!という幻想を抱いてしまっていた。
何が幻想だったかというと、PHSに対しての差が・・・
1.PHSに比べて、非常に高速である。
2.PHSに比べて、よく切れる。
3.PHSに比べて、接続の認証が遅い。
4.PHSに比べて、エリアに隙間が多い。
これを総合するとどうなるかというと、
1.圏内を移動しているときは快適、但し、高速移動するとすぐに圏外になってしまうので、
止まっているときか歩行中に限る。
2.移動して圏外に入ると即切断、圏内に戻っても、認証で最低5秒は通信できない。
3.高速移動中は全く使い物にならない。
4.圏外に移動してしまうと、PHS通信を始めてしまうので、操作が中断され、
一連の操作が完了するまで使えなくなる。(思考が中断される)
何となく、悪い部分が再び浮き彫りに・・・
PHSはいったん圏外になっても切断されるわけではない。
タイムアウトするまでは接続を維持する。
そのためアンテナがあると、すぐに通信が継続される。
もちろん、アプリケーションはタイムアウトしてしまうかもしれない。
しかし、ブログの記事を打っているときなどは思考は中断されないわけだ。
思考を中断されることがこんなにつらいということを忘れてしまっていた。
UQさん、このままじゃ使えないよ。
あと一ヶ月でどう使えるように調整するの?
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/26(火) 23:37:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日、久しぶりにWiMAXを借りられたので、喜び勇んで新宿のヨドバシカメラ周辺を歩いてみた。
最初は、一階、パソコンコーナー側のレジから入った!!
アンテナ二本!!
だけど、接続にはなかなか成功しないのねぇ。
ノイズが多いのかしら?
接続を待たずにデジカメコーナーへ移動・・・途中で圏外に(T_T)
そして、いよいよお店を出たその瞬間!!
アンテナ一本!!!
以前は圏外だったエリアが少しずつカバーされている様子が確認できた(のか確認できなかったのか?(^^;)
本番まであと一ヶ月。
どこまでがんばれるのか、底力を見せてくれUQコミュニケーションズ。
だけど、アンテナ5本同士の切り替わりで圏外になるのは相変わらずだった。
WiMAXの限界か?
そうそう、Windows7 RCでWiMAXカードのどらいばーをインストールする場合、UACを「警告しない」にする必要があった。
こっちの方が問題かもね(;_;)
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/26(火) 19:36:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私は、D4のSSD化(フラッシュメモリードライブ化)をあきらめた。
その理由をここに明かしたい。
理由その1
お金がない。
病気が後を引いていて、おかねが無い。
理由その2
はやくならない。
理由その1はどうでもいい。
思いのほか安くならない事が私の興味を半減させている。
来年以降、強電体を利用した新しい技術で高速・低価格・高信頼のSSDが出てくるまで価格の急速な変化はないとみている。
その2は私にとって重要だった。
SSD導入でどうしても期待してしまうのが高速化という点である。
しかし、徹底的(ほんとかよ?(^^;)に調べた結果、D4では高速化はほとんど望めないことが判明してしまった。
決定的な理由は、インターフェースである。
ATAのZIFインタフェース。
省スペース化に多大な貢献をするこのインタフェースは決定的に速度が出ない。
デフォルトで採用されているハードディスクでもオーバースペックといってもよいほど限界近い速度が出ている。
(しかも、D4の設計上の問題かは不明だが、D4のATAは仕様上の最大速度を出せないようだ。)
速度を限界まで引き出しても1割も高速化するかどうか・・・
実質、体感は無理。
というのが私の結論。
お金のある方々はぜひ買って試してほしい。
画期的に早くなったらこのサイトでばんばん炎上していただきたい。(^^;
お金を出してD4をほんのちょっと高速化するくらいなら、がんばって次の機械を探そうと思った。
という感じで、では(^^)/~~~
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/26(火) 12:50:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週、突然、「旅の終わり」という歌を思い出した。
私は、故植村直己氏が歌っていたのを聞いたことがあるだけだったが、調べてみた。
すると、実際にはたいへん多くの方が歌われているということが判り、また、歌は北海道が舞台だということも判った。
歌詞も、様々にアレンジされているが、出だしと一番の最後は共通しているようだ。
検索するときの参考に「夢のような旅だった 旅を終わろう汽車に乗ろう」あたりで検索すると引っかかる。
「旅の終わり」だと、別のものが引っかかるのでなかなか見つけられない。
冒険家が愛した歌ということを思いながら聴くとなおいっそういい歌だと実感できるだろう。
出だしを聞けるサイトもあるようなので探して聞いてみるのもいいかもしれない。
もうひとつ、昨日の夜の夢に出てきたのが、「銀河漂流バイファム」の歌で「君はス・テ・キ」という歌だ。
別な歌がかかることが多いので、検索するときは「"銀河漂流" "君はステキ"」くらいで引けばにこにこ動画にもYouTubeにもupされているのが見つかるだろう。
アニメの挿入歌なのだが、これも、とてもいい歌だ。
気が向いたら聞いてみるといいと思う。
テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/26(火) 11:54:26|
- 音楽を持ち歩く
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、fc2ブログも広告に重たいものが増えてきてPHSでは投稿がつらくなってきている。
そこで、現行の私が使っているブログをそのまま移行できる自前のブログサーバを立てられないかと思い、(私の中で)Movable Typeを使ってみようと言うことになった。
現在、私が借りているサーバはWindows2003サーバだ。
IISを使っているのでアパッチとかは使いたくない。
DBもSQL Serverを使っているので、MySQLとかはインストールしたくない。
ということで、IIS6.0 + ActivePerl で構成してみることにした。
DBはSQLite(Perl上で提供されているDBMS)を利用した。
インストール方法に興味のある人は要望いただければインストール方法から構築手順まで掲載する。
いまは、面倒なので掲載しない。
さて、構築したページはまだ試験ベースだが、
つれづれ日記ドメイン上に構築した。
内容はこのブログの移植で、画像はfc2ブログから引っ張っている。
やってみてわかったことは、
(1) 作られるページが静的ページである
(2) コンテンツの移植方法で改行が反映されない
ということ。
(1)については、更新ページを完全に隠せばセキュリティ上も安全性を確保しやすいという面と、更新が重たいという二面を特徴とすることにつながってくる。
また、コンテンツを多重に持つことになるので必要なハードディスクの容量も増える。
(2)は移行の問題だが、まだ解決されていない。
文字コード、インポート条件、様々な兼ね合いと組み合わせがあるため、単純には行きそうにない。
本番はまだどのように移行するか決めていないが試験してうまくいったら本番のページを構築する。
そのときの手順は
くわぽんのお籠もり部屋Openedに公開する予定だ。
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/24(日) 14:45:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いま、日本国内ではマスクの売り切れが多発している。
私が疑問に思っているのは、みんなマスクにどのような効果を期待しているのだろうということだ。
簡易検査が、検疫においてザルだったように、マスクは感染ルートの一つを遮断する機能しかない。
外部からの防御に関するそれは、装着中に空気中を浮遊するウィルスの大半を呼吸という行為によって吸引することを防御するという効果しかない。
本来、空気中に漂うウィルスの浮遊期間は短く、すぐにどこかに着地する。
それは、重力だけでなく、静電気などの影響も受けるため、垂直の壁であっても付着し、クーラーの効いたエリアであれば8時間程度感染力を維持する。
つまり、感染ルートの大半は手に付着したウィルスを食事やおやつなどで口に運ぶことによる感染である。
マスクは、感染者と対面でくしゃみをかけられた場合位しか効果がない上に、くしゃみによる攻撃を受けた場合、目の粘膜からの感染も防がなければならない。唾液などの飛沫は空気中よりも目の粘膜への直接到達の方がウィルス個体数は遙かに多い。
「おまえはマスクをしていないのか?」って?
している。
しかしそれは、今現在、私はのどを痛めており、他者への感染を防ぐためである。
つまり、自衛手段としてのマスクではない。
のどを痛めているとき、マスクは適度な湿度をのどにもたらす。
そのおかげでのどの痛みが和らぐ。
さらに、咳などでタンが不用意に飛散するのを防いでくれる。
この絶大な効果を知らない方は多いかもしれない。
そのため、私はマスクが手に入りにくいことに大変腹を立てている。
なぜ世の人々は意味のない行為によって私の通常の活動を阻害するのか?
インフルエンザにかかったかもしれない人こそ、マスクをし、手洗いしていただきたい。
その行為が、感染拡大を防ぐのだ。
P.S.
何を根拠に簡易検査がザルだといっているのか?
それは、通常、A香港型やAソ連型でも簡易検査で陽性になるためには発症してからある程度時間が経過している必要があるのだ。
私の行きつけの病院では、症状が軽い場合、翌日以降に再来院を求めて症状が進行してから検査するほどだ。
さらに、日本を含む全世界で、新型インフルエンザが簡易検査で反応しにくい傾向が指摘されている。
アメリカなどでも遺伝子検査で陽性だった人のうち2割以上は簡易検査で陰性だったことがわかっている。
おわかりだろうか?
日本の検査方針は根本的に間違っているのだ。
おそらく、日本国内のほんとうの感染者はもっと遙かに多いのだ。
テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/22(金) 22:52:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は環境問題について考えたいと思う。
私は、多くの国や学者が言っている環境問題は国益のための方便であり、本質ではないと考えている。
そもそも地球温暖化を避けるために二酸化炭素の排出量を減らそうというなら、生産活動の本質を見直す必要がある。
しかし、生産活動の本質をなおざりにして物品の購入を勧めたり、日本政府に至っては中途半端な高速道路値下げで二酸化炭素の排出に大きく貢献した。
仮に、消費拡大を目指した措置だというのであれば、高速道路と同時に鉄道の利用客も増加させて旅行人工全体を増やす必要がある。
しかし、実態は鉄道での旅行を自動車での旅行に変更させただけで旅行者が増えたかどうかについては疑わしいと思っているのだ。
話はずれたが、環境問題の本質は都市化が握っているような気がする。
温暖化ガスや局地的海水温の上昇がそんなに大きな影響を及ぼすというなら、複数の要素に働きかける都市化は致命的なはずだ。
都市化は、太陽エネルギーを熱として蓄積させる。
森林や砂漠は反射したり消費したりする太陽エネルギーを都市は蓄積するのだ。
また、消費しないということは同時に水蒸気の発生を抑えるという効果もある。
都市は水蒸気を吸収するが発生させないのだ。
都市はまた蓄積した熱やその有り様から風の流れまで変化させてしまう。
都市化は砂漠化よりも深刻な問題を引き起こしている。なぜ手を打たないのか?
国益を害するからにほかならないだろう。
国益とは??一部の企業の利益でないことを祈る。
テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/21(木) 20:30:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
太陽黒点について、ニュース的に最近の情報を追ってみたい。
2009年3月9日から観測されていなかった黒点は、2008年7月21日から52日間の記録を更新するかに見えたが、実際には同日数の52日間で記録を停止、3月4月の平均黒点観測数はそれぞれ、0.7と1.2という結果となった。
5月に入りまた観測されていなかったのだが、ここ1週間ほど毎日10~20の程度発見されており、今日までの平均で4.7と大幅に増加した。
黒点は、通常、10個以上の数確認される。
一桁しか観測されないことは滅多にない。
つまり、1日観測されれば0.3以上の数値になるわけだ。
そう考えると、3月の月間平均0.7個という数字の異常さはわかっていただけるだろう。
そう、3月中は2日しか観測されていないのだ。
同様に4月は3日観測された。
5月は今のところ6日観測されている。
5月の予想黒点数は10であり、まだ足りない。
予想よりも明らかに太陽は落ち着いてしまっているのだ。
今から夏~秋の作物取れ高が心配になってしまうのは私だけだろうか?
テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/20(水) 13:46:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドルチェグストのアイスコーヒーが
711netに復活した。
思わず6箱注文してしまった。
ついでに、ラッテマキアート ノンスイートが2箱買うと1箱付いてくるキャンペーンを開始!!
思わず4箱(6箱?)購入してしまった。
しばらく家じゅう箱だらけ?
しまった、7980円・・・貧乏な昨今、この支出は厳しいかも(^^;
テーマ:ドルチェグスト - ジャンル:グルメ
- 2009/05/20(水) 12:35:57|
- Dolce Gustoとの日がな一日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は長野まで出張なのだ。
決して善光寺のご開帳を見に行ったのではない。
(システム障害の減数を祈願にはいったけど(^^;)
そうそう、PHSについてですね。
----------
大宮駅は出てから25分は問題なく接続できていた。
ところが、長野駅は出てから5分程度でいきなり圏外。
上田駅が近づくとアンテナ感度が上がるが、トンネルで圏外になりしばらく接続できない。
PHSはやはり結構つらい。
JR東日本は新幹線のブロードバンドとしてWiMAXを基本に考えているらしい。
実際、WiMAXは規格上の制限として120km/hを保証するようになっているが、
実験上、300km/hまではいけると自信を持っているらしい。
次世代WiMAXでは、350km/hまで接続を維持できる仕様らしい。
東海道新幹線は携帯電話を上位インフラとしていると思われる無線LANサービスを700系のぞみですでにサービス開始している。
電源コンセントは窓際かグリーン車のみだが十分なサービスだろう。
ちなみに、のぞみの無線LANを利用するのであれば、Yodobashi.comのワイヤレスゲートがおすすめだ。
東日本も東海も両方とも、巡航速度での通信速度が問題になりそうだ。
ここに、次世代PHSがどう割り込んでくるか、それが期待のしどころだ。
実際、今のPHSの範囲でもシームレスな接続と快適な速度が得られるのであれば十分利用価値がある。
そこへ、広範囲をカバーするアンテナがところどころへ入ってくればもう完璧といってもいいだろう。
Willcomが一般モニターを募集しないのはある意味当然かもしれない。
いい意味でも悪い意味でも、すでに定評を得ているWillcomは、UQコミュニケーションズのようにリスクを冒して一定の初期ユーザを確保する必要はない。
逆に、WillcomCore 3Gを普及させ、乗り換えを促す方が理にかなっている。
しかし、個人的にはすこぶる残念である。
あくまでも個人的にはUQコミュニケーションズの向こうを張ってリスクテイクしてくれた方がおもしろかった。
ここで、私の持論を持ち出すのはいかがなものかとも思うが、正直、WiMAXは失敗のような気がする。
全国制覇の前に断念する可能性もあると考えているのだ。
間近に迫っている3.9G携帯通信や4G携帯通信に対するメリットを出して戦えるか?
次世代PHSとの差別化をできるか?
長年パソコンの相手をしてきたWillcomに勝てる材料があるとは、
(現在のサービス形態をみている限りでは)思えないのだ。
当のWillcomは4G携帯との対決姿勢は出していない。
協調体制を明確に出している。
携帯トラフィックの逃げ道の一つとして次世代PHSを位置づければ延命を図れるだろう。
延命を図りつつ長所を伸ばして次に望めれば勝ち目はあるように思える。
皆さんは次世代のワイヤレス通信インフラについてどのような考えをお持ちだろうか?
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/19(火) 21:51:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新フレーバーのアイスカプチーノだが、
アイスコーヒーとして飲むのであれば全くおすすめではないというのが私の評価だ。
本格的にナツメグをかけて飲んでも負けないしっかりした味のコーヒーを使っているため、
アイスコーヒーとしてすのままガムシロップをつける程度で飲むというのには向かない。
私は、基本的に香りを楽しむようなフレーバーはアイスでは飲まない。
(カプチーノやキャラメルマキアートなど)
ので、これはちょっと期待はずれ。
エスプレッソをアイスミルクにドリップした方が何となくおいしい。
やっぱり、アイスコーヒーの復活を期待したい。
なぜ店頭からなくなってしまったのだろう・・・
もうすぐ夏なのに、納得いかない。
仕方がない、ルンゴマイルドでごまかそう(^^)
テーマ:ドルチェグスト - ジャンル:グルメ
- 2009/05/18(月) 19:47:57|
- Dolce Gustoとの日がな一日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新型インフルエンザは現実問題、日本国内は既にパンデミックといっていい状態だ。
この後の感染経路特定は不能になっていくだろう。
この事態になった原因を考えてみると、2つの問題があるように思える。
ひとつ目は、比較的毒性の低い病気だということへの甘え。
ふたつ目は、ゆとりちゃん世代の危機意識の低さ。
一つ目は、文字どおりの意味である。
今回の新型インフルエンザが致死率40%以上の病気であればこんな状態にはなっていないだろう。
空港での乗り継ぎ客の問題といい、大阪の高校生の問題といい、
日本国内への侵入は時間の問題だった。
今までは運良く入ってこなかったか、入ってきていても気がつかなかっただけだと考えている。
二つ目は、高校生の対応である。
このインフルエンザは死者こそ出ているものの感染後の症状は一般的なインフルエンザより症状が軽い。
そのため、帰国後、「大丈夫だろう」で入国せず、「少しでも兆候があれば」申告すべきだった。
高校生の心情としては、「2週間も閉じ込められたくない」とか、「軽いからただの風邪だろう」とか
そんな気持ちが働いたのではないかと考えられる。
もう一つは今朝のニュースでの女子高生と思しき二人組の発言
「まだ東京には来ていないから・・・」
何を根拠におっしゃっているのですか?
感染が疑われるまで野放しだった遊び盛りの高校生がどのような行動をとったか想像してみましょう。
偶然、東京から出張で行った人が高校生のくしゃみを浴びているかもしれない。
その人は感染していても、2~3日は潜伏期間で、そのあと感染力を持ちつつも徐々に症状があらわれてくる。
同様に2週間後には日本全国が完全に射程に収まる。
海外に行っていなければ大丈夫と思っていた人がすぐに「自分も射程内だ」という意識になるか?
ならないでしょうね。お医者さんも含めてね。
潜在的に感染は広がっていると考えるべきでしょう。
潜在感染者は発表の10倍、これが現実的な数字だと考えている。
WHOが日本の状態を見てLEVEL6に引き上げるかもしれないと言っているが、当然だと思う。
日本人は意識が低すぎる。
今現在、会社で「疑わしい症状が発生したら出社するに及ばず」との通達を受けている人は何人いるだろう。
そもそも、日本企業は「風邪くらいで休むな」という人がごまんといる社会である。
そこで、比較的症状の軽いインフルエンザが流行してもみんな出社して普通に感染を広げてもおかしくない。
死者が出る病気だから症状が重いはずだと思っている人がいたら考えを改めた方がいい。
インフルエンザよりも軽く、普通の風邪と同じがそれよりも少し重い病状を表すに過ぎない。
しかし、体調や生活状態によっては死に至る病気なのだ。
この、新型インフルエンザはまだ渡り鳥を媒介にした感染は確認されていない。
そのため、今のところ、季節性の流行再発はあまり考える必要がなさそうだ。
しかも、時期も良かった。
一般的にインフルエンザは高温多湿の日本の夏には感染力が弱まり、重症化もしにくくなる。
このまま盛夏に突入すれば(クーラーの使用をあきらめれば)ウィルスは一時的に死滅するだろう。
問題は秋口までにワクチンを準備できるかどうかだ。
秋口までに十分な対策ができなければ常在菌化することは防げないだろう。
抵抗のない病気が常在菌化すれば対策はない。
みんなで感染しまくるしかない。
かく言う私は、明日から出張だらけなので、自分が感染源にならないように今日からマスク着用だ。
では(^^)/~~~
テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/18(月) 13:44:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Windows7 RCで無線LANの設定をAOSSを使ってやろうと思って試したら、何回やっても駄目だった。
そこで、Windows7のファイアウォールを無効にするためにEset Smart Securityを入れてみてパーソナルファイヤウォールを無効にして・・・失敗!!
???あれ???
ひょっとして・・・Windows Fire WallはESSをインストールしても無効にならない?
仕方がないので、手動で両方無効にして・・・成功!!
じゃぁ、という事で別なアクセスポイントでプッシュボタン式のWPSのを試したら・・・失敗。
あれ???
なぜかAOSSしか成功しない・・・
AOSSを成功させてからWPSをやっても失敗・・・
どうなってるんだWindows7 RC???
あきらめてAOSSで設定したAESで接続
なんだかなぁ
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/15(金) 22:24:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週は忙しかった。
いろいろ来週の準備をしていて・・・
気がついたら金曜日だ。
来週から3週間ほど出張だらけになる。
体調管理に不安は残るけど・・・無理しないでがんばろう(^^)/~~~
テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/15(金) 19:23:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Windows7 RCをD4にクリーンインストールしてみた。
Windows7のパーティション分けが変わった。
今までは、Cドライブの後ろに結構大きな領域を取られていたのだが、今回はCドライブの前に100Mの領域を確保するように変更になった。
インストール直後、言語バーの「入力モード」と「変換モード」のボタンが2つづつ現われていたが、再起動したら治った。
また、モデムのインストールについても「ディスクを使用」ボタンが出ているので手作業でインストールできるようになった。
しかし、INFファイルを右クリックしてのインストールはできなくなっていた。
また、オンラインサインアップで、βではWindows Mailが入っていなくてもメールアカウントの登録に成功していたが、RCからは失敗するようになった。
正常にオンラインサインアップを終了したければWindows MailをVistaから持ってくる必要がある。
こちらのサイトが詳しいのでもってくる方法については私は触れない。
WiMAXカードは一時返却中なのでまだ試していない。
とりあえず、Windows Mailを持ってこなくても、通信はできる。
細かいこととしては、深い部分をいじるために深い所に入ろうとすると面倒くさかった。
普通の人がよく使う機能へのアクセスが簡単になっている分だけギャップを感じた。
アクセスしにくいと感じた使い方は「エクスプローラを複数立ち上げたい」とかそういったことも含んでいる。
また、気になったのは、ドライバの所為なのか画面の更新時に更新しきれずに黒くなることが多い。
画面の一部だったり全体だったり、色々するのだが、黒く抜けたようになる。
ウィンドウを持っていくと治るので気にしなくてもつかえるのだが・・・
そういえば、Windows7(Intelのグラフィクスドライバ?)はD4をMIDとして認識しているようだ。
MIDとしてチューニングされているということなのだろう。
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/13(水) 13:00:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
携帯での書き込みは結構大変だ。
D4は偉大だと感じる。
今日、携帯書き込みをしている理由は、Windows7をRCに更新するためにD4をバックアップしているためだ。
今日、帰ったらインストール作業を開始するつもりだ。
手順はホームページにアップしようと思っている。
・・・では(^^)/~~~
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/12(火) 19:19:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
D4が空腹で使えない。
今日は携帯で投稿!
書き忘れていたけれど、六本木ヒルズはWiMAXが結構使えた。
ホテルの中もアンテナは立たなかったけど、繋がった。
書き込みはしなかったけどね(^-^;
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2009/05/11(月) 20:03:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イベントは18時開場、18時30分開始だった。
18時から18時半までの間は食事が用意されていて食べても良いという感じで用意されていた。
内容はちょっと貧弱なケータリングだった。

食事にがっかりしてとりあえず「始めるから着席してください」と言い出したタイミングでは、まだ食事をとれていない人がケータリングに向けて並んでいた。
食事をできる席もあまり多くなく、「何をおっしゃっているですか?」といった雰囲気だったが、
始まるなら仕方がない。着席した。
吉本芸人が出てきて司会を始めた。
名前は・・・忘れた(^^;
座高が一緒の二人組とねーちゃんだった。
鬱の人間に名前を聞かないでくれ。
趣旨の説明があったが、「コカコーラパークを宣伝してほしい」とのこと。
知ってるよ!!(`ヘ´) プンプン。コカコーラの偉い人の話があって、恒例(だそうです)「コカコーラで乾杯」をした。

出てきたコカコーラは瓶のやつ。
「懐かしい」w
コカコーラパークがアクセスしにくい状況になっていて、急いで増強を図っているそうだ。
また、今回のリニューアルはアメリカのコカコーラのデータセンターに統合したり、
データベースを再設計したり、かなり大がかりなものだったそうだ。
でも、パフォーマンス設計やパフォーマンステストは不十分だったのねぇ。
登録者数は相当伸びていると言うことなので、かなり大きめに設計してしかるべきだったと思うけどねぇ。
コカコーラパーク登録者特典として用意されている未公開CMについての説明もあった。
5月中旬公開のアクエリアスゼロのCMを流していた。
・・・うん・・・いまいち
ページの紹介が行われた後、
品川庄司の品川じゃない方とスザンヌが出てきておめでたい歌を歌っていた。

これは結構楽しめた。
歌詞はラップだったこともあって聴き取れなかったけど(^^;
このあたりで自称「風来人」の嫁が「食事代は吉本に持って行かれたに違いない」と言い出した(^^;

そしてなぜかケーキ入刀・・・本来のお相手は違うんだよねぇ二人とも・・・
この後写真撮影会の後、休憩に突入。
ケーキが振る舞われたが、最後まで行き渡らなかった。時間も足りなかったし。(ToT)
私たちは何とかケーキを手に入れて食べた。
まあまあおいしかった。
その後はまたまた恒例ビンゴ大会!!
42型テレビやビデオカメラ、一眼レフデジカメ(?)なども入っていて、
商品は不況の割りにはがんばったのかな?
ビンゴしたあと、スザンヌがくじを引いて商品を決める方法で行われた。
途中、盛り下がる場面もあったが、吉本芸人たちががんばって盛り上げた。
1等の賞品が決まったのは最後から3人目!!
仕組んだように盛り上がった。
私?私は外れた。orz
予定の賞品が終わった後も、吉本グッズが登場し、私はタオルをもらってきた。
嫁は本をもらっていたな。ビンゴしていたのに気がついていなかったという失態付きだったけど。
終わった後のお土産はタオルとTシャツとコカコーラ&コカコーラZeroの300mlペットボトル1本ずつだった。
テーマ:CocaCola - ジャンル:グルメ
- 2009/05/10(日) 23:30:15|
- コカコーラとのお付き合い
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コカコーラパークのリニューアルイベントに行ってきた。
良かったところは写真を準備して明日記事を書くとして、
今日は納得のいかなかった点を書きたい。
とりあえず、食べ物の恨みは何とやらということで、食べ物がらみ。
18時過ぎからだからそれなりにちゃんとした食事を期待していたのだが、
サンドイッチとかチキンナゲット、フライドポテト・・・ピクルスもあった。
納得いかなかったのは、イベント開始前までに食べ終わらなければいけなかったところ。
ケータリングスタイルで一列しかなかったので、
かなりの人数がまともに食事ができなかったのではないかと思われる。
また、休憩時間中にケーキが出てきたのだが、
これも最後まで行き渡らないという失態といっていい状態だった。
最後の方に並んでいた子供がかわいそうだった。
全体の流れとして、納得がいかなかったのは、何を宣伝したかったのかよく判らなかったこと。
詰め込み過ぎなのか、タイミングが微妙なのか、
ブロガー限定イベントなのだから、もっと、
「ここが良くなってるでしょ」とか
「ここを宣伝してほしいんだけど」とか
そういった見ただけでは判らないことを盛り込んでほしかった。
しかし、残念なほど「見たまんま」の主張に終始していた。
見れば判ることを、わざわざ人を集めて説明する必要はない。
見ただけで判らないことに対する説明は
「今回、サーバーをコカコーラのワールドワードのデータセンターに統合した」ということだけだった。
リニューアルサイトの公開とイベントがずれたことは、
今回のリニューアルイベントに対して何も良い方向に影響しなかった。
すでにサイトを利用している状態でのイベントなんだから、もっといろいろできたと思う。
吉本のお笑いの人たちを呼んで司会させたことも良い方向に影響したのか・・・
リニューアル前からコカコーラが吉本とコラボレーションしていることは判っていた。
リニューアルしたことでコラボレーションがどう変わったのか?
(まぁ変わっていないのだろうが)
そういった新しい情報が無かった。
唯一の納得方法は「お祭り」
リニューアルなので利用者にお礼の意味で行うイベントだとすることだ。
しかし、その割りには食事もお粗末・・・
私はシステム屋なので、リニューアルイベントといえばお祭りと言うよりは
新しい情報が欲しかった。
ブログをリアルタイム更新できる状態で挑んだのだが、
そこまでの意欲に駆られる情報はなかった。
残念(;_;)
テーマ:CocaCola - ジャンル:グルメ
- 2009/05/09(土) 22:52:11|
- コカコーラとのお付き合い
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日のイベントを契機に新しいカテゴリを起こしてみた。
今までも、コカコーラパークの話題を書いたりはしていたのだが、なぜかドルチェグストのカテゴリーだった。
グルメ系はそこに書くことが多かったんだよね。
さて、コカコーラパークはゴールデンウィーク明けからつながりやすくなった。
チューニングの成果か、仕事が始まってアクセスが落ち着いたのか、原因は不明だ。
今日のイベントで話題になるのだろうか?(^^;
システム屋さんとしてはとっても気になるところではあるが。
実際、コカコーラパークはわかりやすくなったと思う。
製品ごとに明確に分かれたので、製品もわからずにアクセスしていたばあいにはたどり着けないケースもありそうだが、全般的にはとてもわかりやすくなった。
ごちゃごちゃしていたところもすっきりした。
でも、スロットなどへのアクセスが分かりづらくなったのが難点と言えば難点かな。
PCのサイトはあまり使っていないので分からないが、後で確認しておこう。
PCからは会社からしかアクセスしないんだよね。
この間試しにアクセスしたときはエラー連発でだめだったし(ToT)
というわけで、そろそろ順番かな?
テーマ:CocaCola - ジャンル:グルメ
- 2009/05/09(土) 15:56:43|
- コカコーラとのお付き合い
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ