日本語化が中途半端だけど、とりあえずそこそこにつくって、限りなくわくだけだけど公開した。
くわぽんのお籠もり部屋 Opened ここには、Web管理関係の情報を載せていく予定だ。また、AnonymousFTPサーバ機能を持たせる予定なので、D4関連のソフトをここからダウンロードできるようにするつもりでいる。
このページは、DotNetNukeというCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)を利用している。
最新版の5.0.0というバージョンを使っているのだが、日本語化がほとんど行われていないので、自分で日本語化しながら使っている。
そのため、まだ、投稿などの際には英語が読めないと難しい。
気が向いたら、質問などしていただければと思う。
もちろん、このページで書いたこととかを転載していくつもりだし、くわぽんのつれづれ日記Staticも平行して作成中だ。
のろのろと準備しているので知りたいことはせっせと質問していただきたい。
というわけでヨロ(^^)/~~~
スポンサーサイト
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/27(金) 23:11:42 |
DNNを使いましょう
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は、乗ろうと思っていた埼京線が遅れていた。
急病人が出たらしいので仕方のないことだが・・・
その次は、赤羽からの京浜東北線が遅れていた。
原因はわからないが、おかげでちょうどいい始発に乗ることができなかった。
京浜東北線は元々4分から5分おきに走っているから多少の遅れは全く関係ない。
でも、始発は死活問題だ(^^;
混雑具合が全く違うからね。
あっ途中で止まった。
まぁ、ちょっとげんなりな今日この頃でした。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
2009/02/27(金) 09:00:07 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
ホームページビルダーの携帯Web対応サービスのメールが入ったので、ホームページに飛んだ。
そこで、ブログライターの機能があることを思いだし、直打ちよりも楽なら使おうと思って設定してみた。
・・・だめ、使えない。
D4でだからだとは思うが、重すぎるのだ。
しかも、編集画面がブログテンプレートを適用すると入力している文字がサイドバーに隠れる。
「そんな馬鹿な」状態。
カテゴリー選択もできない。
こんなもん使えるかぁぼけぇー(`ヘ´) プンプン。
というわけで件名と一行打ってやめた(^^;
では(^^)/~~~
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/26(木) 18:54:57 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
今日から、MobileWiMAXの試験運用が開始された・・・はずだ。
モニターを申し込んでいたのはどうなったかって?
・・・聴かないでくれ。そんなこと・・・
WillcomCoreと比較しようとしていたのがばれたか、
単純に申し込み殺到だったのか、
実は知り合いがUQにいるから名前を見て切ったのか(^^;
まぁ、残念だったね。
買ってまで試す気もないのでもうどうでもいいや。
・・・会社で買ってもらおうかなぁ・・・
全然あきらめ切れてないじゃん(^^)
てな訳で、落選したので試せません。
使用頻度はとっても高い自信があったのに。
WillcomCoreを待つとしよう。
WiMAXを買ってまで試す気になれない理由は言っておこう。
WiMAXは技術的問題があることがわかっていて、速度面では期待薄なのと、
WillcomCoreもそうだが、人体への吸収率の高い電波であるため、
満員電車での感度が悪いことが予想できているからだ。
雨にもIEEE802.11gほどではないが弱いかもしれない。
WillcomCoreは技術的問題についてはWiMAXよりはよっぽど解決できている。
だからWillcomCoreを選択する。
ということだ、二重投資はしない。
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
2009/02/26(木) 18:47:41 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
私は、今、かなり強力なパスを使ってWindows7に”QuerySuspend”の復活を提案している。
そのパスも再三にわたって提案しているらしい。
しかし、今日現在、残念な回答が来た。
「復活は検討されていないらしい。」
実は、この問題は、モバイル環境で業務を行う際に大きな影響がある。
現在、WindowsXPで作成されているモバイルの業務はQuerySuspendイベントを使って
ユーザの故意の操作によるスリープを延期させることができた。
これは、たとえば、データ送信中やデータ同期中にふいに切断され、
データの不整合を起こす可能性を減らすために使われている。
しかし、WindowsVistaではこの機能が削除され、スリープや休止状態に落ちることを阻止できなくなった。
もちろん延期もできない。
そのため、WillcomD4では、スリープやサスペンドに落ちる際に回線切断を行うことができず、
Windows内部で接続と切断のステータスが正常に保持されずリダイヤルできなくなってしまうのだ。
これは、モデムを抜き差ししても治らない。Windowsを再起動するはめになる。
このような事象はモバイル環境に特化して発生するだろう。
Windows Vistaはそれでも、Suspendイベント(サスペンドしますよという通知)から落ちるまでに多少時間があった。
その間にいかに処理するか必死で検討すればなんとかなるケースもあったのだ。
Windows7はこの時間が素晴らしく短縮された。軽さの賜物だろうが致命的だ。
多くの場合致命的なデータ欠陥を伴うため、運用変更や様々な人的対策によって回避する必要があり、明確な解決策が存在しないために、結果としてWindowsXPに戻す決断に迫られるだろう。
しかも、Windows 7はWindows Vistaに対してモバイル環境に特化した展開を期待されているにもかかわらず、結果として使い勝手の悪い、貴重なバッテリーを無駄に浪費させられるOSとなる可能性が大きいのだ。
Microsoftは、これらの問題を”SetThreadExecutionState APIを利用することによって対応可能”だとのたまったらしい。
できるならやってみろ、ソースコードを書いて公開してくれ。
みんなで笑い物にしてやる。
OSを作っている企業のくせに勉強不足も甚だしい。
Vistaが重くてモバイル環境でほとんど使われていないからどんな問題を内在しているのかを認識できていないらしい。
腹立たしい限りである。
もう一度再考するようにごり押ししてもらっているがどうなるか・・・
私は、おそらく世界でも珍しいWindows Vista大好き人間だが、
この調子なら、私もWindowsXPが良いと言い出すことになるだろう。
モバイル限定ではあるが・・・
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
2009/02/25(水) 19:49:22 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
DotNetNukeの5.0.0で構築しているサーバのパフォーマンス設定中に突然文字化けて設定不能に陥った。
2回前の設定が影響していたためなかなか原因にたどり着けなかったが、"web.config"の設定ではないということから追いかけて行ったところ、一つの項目が原因として判明した。
「空白をフィルターする」機能だ。
どうやら、この機能を有効にするとIE7以上 及び FireFox、Google ChromeなどではUTF8が文字化けするらしい。
IE6ではなぜか文字化けは起きないもののスクリプトボタンなどの一部機能が動かないので管理はできない。
このことが原因判明の糸口になった。
DNNを使われる方は注意しましょう。
White Space Filterを有効にしてはいけません。
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/25(水) 16:10:12 |
DNNを使いましょう
| トラックバック:0
| コメント:0
作っては壊れるを繰り返している「
くわぽんのお籠り部屋 Opened 」だが、
先週末にまた壊れた。
原因は、DNNの本体を4.8.4から4.9.2にバージョンアップしたことによってブログコンポーネントが参照しているテーブルの構造が変わってしまって読めなくなったためらしい。
何度か再インストールを試みたが、再インストール中にエラーが・・・・
エラーを追跡していて存在しない項目やテーブルを参照している事実を突き止めた。
なぜそんな作りになっているのかわからなかったが・・・
諦めて最新の5.0.0を新規インストールして最初からやり直した。
いくつか問題が発生した。
1.英語しかない
2.言語パックがなく、言語の設定方法も変わったため設定方法がわからない(今は設定できている)
3.機能が大幅に変わっていて使い勝手がわからない
4.ブラウザとの相性問題がある
おそらく、まだ本家のDotNetNuke.comでも使っていないのではないかと思える状態だ。
なんせ、アップデート方法もインストール方法も明記されていないのだから(^^;
また、ほとんどのコンポーネントが5.xに対応していない。
インストールするには互換機能のようなものを使うのだが、説明が不十分でどう選択していいのかわからない。
やっと2ページ公開しているので気が向いたら見てみていただけるとありがたい。
では(^^)/~~~
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/24(火) 13:00:15 |
DNNを使いましょう
| トラックバック:0
| コメント:0
今日、嫁と出社中の電車の中で政府発行紙幣の話題で話をしていた。
共通の見解として言えるのは以下の点だと思う。
・定額給付金は低額であり効果は薄い。
定額給付金に効果があるなら交付を発表した段階である程度の効果が発生したはずで
(先行で使い込む人がいるはずだから)そのような話は聞かない。
これからは低額給付金と呼ぼう。
・政府発行紙幣で本格的なヘリコプターマネーを行えば効果はあるが、
明確な効果の現れる発行方法は以下のような内容だろう。
(1) 一括である程度以上の金額をドカンと落とす。
(2) 所得税額に応じて給付する。
たとえば、
1) 世帯の主要所得者の所得税額が20万円未満なら
18歳未満には一律一人当たり40万円
その他は一人あたり20万円
2) 世帯の主要所得者の所得税額が20万円以上なら40万以下なら
18歳未満には一人当たり((40-所得税額)×2)万円
その他は一人あたり(40-所得税額)万円
ということだと結論が出た。
・現在の紙幣発行額の20%を超えない金額ならハイパーインフレのような問題も起こらないだろう。
・円安傾向も引き出せて一石二鳥。
・働いている人に有利なインフレ傾向も表れれば給料も増やす必要が出て一石三鳥?
・紙幣を1万円以上で安全な額の紙幣にすれば限定的な特需も見込める。
(2万円紙幣・10万円紙幣などにしてスーパーのレジにのみ特需を限定する)
(こうすれば、極端な競争力問題にならず、負担というレベルは気にする必要がなくなる。)
所得税額に応じるというのは、控除を意識するという意味である。
子供が多い、親を養っている、住宅ローンがあるなど、
出費が固定的なのであれば意識しない方がおかしいし、効果がないからだ。
現在の不景気はお金がある人が出さないのが問題なので所得が多いのに
出費をしていない人にお金を渡しても効果が薄い。
(もらっているのに出していないんだからもらう量を変えても変化は期待できない)
だったら、おかねが無くて我慢している人に渡してぱっと使ってもらう方が効果が期待できる。
案だと端数が出るがどうするのかって?
そんなの、日本銀行券に両替するにきまってるじゃないか。
同等の価値をもったお金なんだから。
どうせやるならこれくらいやれ、あ○うた○う!!
続きを読む
テーマ:日記 - ジャンル:日記
2009/02/24(火) 12:43:39 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
FireFoxでDotNetNukeを管理していると、時々、.ASPXファイルをダウンロードしようとする。
ダウンロードされてしまうとリロードで入力した情報を救うことができないので時間をかけた投稿の際にはかなり堪える。
しかも、タイミングが悪いとページが壊れる。
データが失われるリスクがあるのだ。
また、FireFoxがは、表示できるページのファイルサイズに制限があるらしく、言語の編集をしていると最後まで表示できないページがある。
ちなみに、Google ChromeはDNN5.0.0のページを正しく表示できなかったり、Ritch text editorを表示できなかったりとかなりいけてない。
IE6はログイン後にリンクボタンが押せなくなる(スクリプトが正しく動作しないようだ)ことがある。
今のところ、IE7だけがまともに使えるブラウザになってしまっている。
・・・困ったことだ。
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/23(月) 23:42:49 |
DNNを使いましょう
| トラックバック:0
| コメント:0
嫁が出社中の電車の中で突然言い出した。
「21世紀になって気に入らないことが二つある。携帯が四角い面白くない形をしていることと、自動車が空を飛んでいないことだ。」
空を飛ぶ自動車は使用に耐えるかどうかは別として開発されているのは有名な事実。
携帯電話については、「流星号応答せよ!流星号応答せよ!!」をやりたいらしい。(古っ)
そこで、これを紹介しよう。
フォトレポート:LGの腕時計式ケータイ「Watch Phone」--テレビ電話機能も公開 どうだ、少しは期待に添えたかな?
テーマ:日記 - ジャンル:日記
2009/02/23(月) 12:14:35 |
風来人観察日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日はお昼休みにD4で、DNNの日本語化をしようと思っていたのでちょっとショック。
まぁいいや、ほかのことをしよう。
会社で使っているIE6ではDNN5は(管理画面を)正常に表示しない。
FireFoxは時々ASPXをダウンロード物件とみなしてくる。
何が起きてるんだろうねぇ。(?_?)
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
2009/02/23(月) 12:09:17 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
ドラクエの発売が伸びたねぇ。
予約開始を知らせたのに発売延期を書いてなかったから一応書くことにした。
今のところ2009年07月11日発売となっているようだ。
発表が早かったからちょっと残念かな?
がんばれ!!えにくす!!!
テーマ:ニンテンドーDS - ジャンル:ゲーム
2009/02/21(土) 18:50:55 |
ゲーマーの独り言
| トラックバック:0
| コメント:0
DNNを使う時の注意点等を書いていきましょう。
英語版の環境でやってるので日本語版の名前がわかりません。
抽象的な説明が多いです。(ごめんなさい
) DNNのアプリケーションプールのアカウントを指定するときの注意点 ・アカウントを”ISS_WPG”のメンバーにする ・アカウントに以下のアクセス権を与える =>DNNをインストールしたフォルダへの読み・書き・変更 =>"C:\Windows\TEMP"フォルダへの読み・書き・変更 ・できれば、SQLサーバのDNNで使うDBのオーナー権限を与える ・できれば、IISのサイトの不特定ユーザのアクセス時に使うユーザアカウントも DNNのアプリケーションプールのアカウントを指定する SQL Server 2008 Expressを入れるまでの手順。 1. IISをインストールします。(アプリケーションサーバのサーバーロールを追加してもOK!!) 2. .NET F/Wが入っていたらとりあえず全部アンインストール。 3. .NET F/W3.5 と言語パック をインストール。(これで過去の.NET F/Wの最新版が全部はいる) 4. Windowsインストーラ 4.5 をインストール 5. Windows Power Shell 1.0 をインストール 6. SQL Server 2008 Express をインストール 7. Microsoft Updateをアップデートが無くなるまでかけ続ける 8. 設定はすべてこれ以降行う!! しばらくアクセスがないと最初の表示が遅くなる問題の解決方法。 ・サーバの管理者権限があれば、アプリケーションプールの設定のパフォーマンスタブに”アイドルタイムアウト”という設定があります。これが20分なのでアプリケーションがアンロードされてしまうのが原因です。この設定を無効にしましょう。 ・ただし、この設定をしたら、メモリーのリフレッシュは確実にしましょうね。 メール件名の文字化けとURLの日本語を排除する 1. "web.config"をメモ帳などのテキストエディタで開きます。 2. 「<add key="Mail_BodyEncoding" value="iso-2022-jp" />」という行を探して 「<!-- <add key="Mail_BodyEncoding" value="iso-2022-jp" /> -->」と書き換えます。 (メールエンコードの無効化) 3. 「includePageName="true"」と書かれている部分を見つけて「includePageName="false"」にする。 (メニュー名をURLに挿入しない) 4. IIS管理ツールでWebサイトを再起動する。 とりあえず、こんなところかな? 環境は Windows Server 2003 Enterprise 英語版 x86 DotNetNuke 4.8.4 質問があればコメントでください。 ----- 大事な設定を忘れていたので追記 サイトのプロパティの「既定のページを許可(?)」に”default.aspx”を追加するの忘れないでね。 ----- もう一つ忘れてたのでさらに追記 コントロールパネルのWindows Firewallの「高度な設定」のポートの「詳細」を開いて 「HTTP」や「FTP」をチェックして通るようにしないとみれるようにならない。 これは、以外に盲点!!
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/21(土) 16:24:32 |
DNNを使いましょう
| トラックバック:0
| コメント:0
そうじゃないかと思っていたんだよねぇ。
だって、IPアドレス変えないと他の人たちが復帰したときに使えなくなっちゃうもんねぇ。
まぁ、原因がすぐに想像できたから、DNSエントリーを変更したけどさ。
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/21(土) 11:28:03 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
何度かやりとりして、
「必要ならまっさらにしてもいいよ」
って言ったら
「新しいサーバにあなた一人の環境を作ったきっと高速だよ」
っていってとりあえず回復してくれた。
ラッキー
でも、そんなことして大丈夫なのかしら?
かしら??かしら???
ご厚意には甘えてしまいましょう。
いま、セキュリティパッチをがんがん当てているところ。(^^;
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/21(土) 01:52:54 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
回答が帰ってきた。
「今まさに、その障害に対応中。
今は可能な限り早く(ASAP)復旧するとしかいえない。」
ということだった。
応援しているぞ、がんばれ!!
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/20(金) 23:29:56 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
今回は私は悪くない・・・と思う。
会社の帰りにD4でDotNetNukeにログインしようと思ったらいきなり応答が無くなった。
ほかのサイトはアクセスできるので、RDP接続を試みたがタイムアウト。
・・・家に帰ってご飯を食べてから確認したら立ち上がっていて
「同じコンピューター名がネットワーク上にあったから立ち上がれなかった」
とかログされていたので頭にきてホスト名を変えてみた。
再起動すると、また応答不能。
しかも、コントロールパネルからも状況確認不能に!!
「おかしいのではないですか?」
と思い、サポートチケットを発行したらいきなり何の応答もなく”Closed”にされた。
癪なので「何でクローズスるんだぁ!!」って投げ返しているところ。
うーこのサーバーは失敗か?
トラフィック確認もできないし、IPアドレスも管理プログラムがバグ持ちっぽいし・・・
もう少し様子を見てだめそうなら解約だな。(-o-)ふぅ。
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/20(金) 21:28:51 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
SERVBYTE のサーバを契約してセットアップしてみた。
ドメインはついてこなかったのでValue-Domainで別途契約していたものを流用した。
元あったもののサブドメインでもよかったんだけど、一応(^^;
Windows Server 2003 VPSということで、メール転送機能は標準ではない。
しかし、せっかくなので、とりあえず、SQL Server 2005 Expressを入れて
DotNetNuke を動かしてみた。
まだ作りかけだけど、ほぼ空っぽのDNNページができあがった。
速度は・・・
見てみて(^^;
http://www.kuwamori.name/ まだ空っぽだけどね。
そうそう、結構問題はいっぱいあった。
やったことは
1.言語設定で東アジア言語を有効化
2.デフォルト言語を日本語に
3.サーバの役割にアプリケーションサーバを追加
4.FTPサーバ機能を追加(アプリケーションの追加と削除から)
5.DotNetフレームワークを全部アンインストール
6.DotNetフレームワーク3.5(日本語版)のインストール
7.SQL Server 2003 Expressのインストール
8.DotNetNuke4.8.4のインストール
できなかったことは、
1.デフォルトのインストールではASP2.0が正しく認識しなかった。
2.セキュリティパッチがいっぱい当たっていなかった。
3.SQL 2008 Expressがインストールできなかった。
4.MUI日本語がインストールできなかった。
多くは私の知識不足かもしれないが、初めての経験なので悪戦苦闘だ。
Windows は”Windows Server 2003 Enterprise SP2 R2”英語版 x86だったと思う。
明日も悪戦苦闘しよう。(^^)/~~~
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/20(金) 01:58:06 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
最近、Windows VPSを探しているのだが、どうも、日本でWindowsVPSを利用している人というのは、
投資の自動売買システムを動かしている人が多いようだ。
私は、コントロールパネルの制約から解放されて使用したいのだが、
個人の使用においてわざわざWindows VPSを選択するケースとしては、
そういう使い方は少ないようだ。
早くWindowsVPSも安くなってほしいと思う。
Microsoftもライセンスの在り方とかを考えてシェアを取る戦略はないものだろうか?
とりあえず、どれくらい使えるのか1年の安い契約で試したい。
国内のWindows VPSは高価過ぎて使えない。
コントロールパネルなしの安めのサービスがあればいい。
とりあえず、
VPS Land は有名だが、なんとなく微妙な予感がするので
SERVEBYTE にしようかな?理由?ページが立派だから。
本当は
BlackBoxVPS にしたいんだけど売り切れって言ってるんだよね。これが(^^;
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/18(水) 19:14:53 |
Windows Home Server 管理日記
| トラックバック:0
| コメント:2
昨日はいろいろあって眠れなかったのでホームページサーバが吹っ飛んだ原因を調べていた。
最初に吹っ飛んだ原因は何のことはない、適用するパッチを間違っていた。
そのため、ライセンス違反となって落ちたらしい。
昨日のお昼のはちょっと判り難かった。
原因は、FTPのユーザ名を変更したこと。
どうやら、PLESK8.Xは最初に登録したドメインのユーザIDが持つWebページをinet.d(アパッチのデーモン)のデフォルトページとして登録するらしい。
また、FTPのユーザIDを変更するとWebページのフォルダも合わせて変更(移動?)されるらしい。
そのため、最初に登録したドメインのFTPユーザIDを変更したことでデフォルトフォルダが消えてinet.dが落ちた。
これが判明するまで、何回もリストアした。
対応方法も何となく判ったし、今後、発生もないだろう。
しかし、やっちゃいけないことならできないようにしてくれた方が親切だよねぇ。
原因判明は朝5時、その後、もろもろ設定して布団に入ったのは7時(^^;
殆どの社会人は目覚める時間だ。
起きたのは9時半出社は10時半。
うわぁチャラリーマンの典型みたい(^^)/~~~
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/17(火) 12:26:45 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
ホームページサーバを必死こいて直してたらまた吹っ飛んだぁ。(ToT)
しかも昼休み終了直前。データ入れ終わった後。
短い昼休みを食事にもいかず頑張ってたら突然サーバからの応答がなくなり・・・
Web機能が全停止 orz
管理画面も開かないからまたリストアからやり直しだ。
メールはほかのサーバに逃がしてあるし、消えたのは去年の保護者会のページと自分が作っていた作りかけページ。
保護者会のページは・・・復活不能だな。データもう残ってないし。
・・・ふぅ(-o-)
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/16(月) 14:24:34 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
ホームページを置いてあるサーバが吹っ飛んだ。
きれいに契約当時のふざけたホームページに戻った(^^;
コンテンツを直す前にドメインとサブドメインの修復からやらなくちゃなので、途方もない状況だ。
あー面倒くさい。
ドメインが3っつ増えてるんだよなぁ。
。。。困った。
まぁいいや。
頑張ってお昼休みにでも治そう。
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/16(月) 10:52:37 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
WACOM の Bamboo を買って嫁に回す前にいろいろ使い倒してみた。
実際、Intuosには当然かなわないが、回転させられるペンやスプレー、そしてペンの寝かせなどをプロ並みに使いたい場合を除いて”Bamboo”は十分な性能を持っていると実感した。
そして、すばらしいのは付いているソフトの内の二本!!
Corel Painter Essentials 4
と
Adobe Photoshop Elements 6.0
これは、お絵かきソフトとフォトレタッチソフトと思われがちだが、実は、全く違った一面を持っている。
相互に機能を補完する優れた性質があるのだ。
もちろん、「行ったり来たりするのは大変だ」という人はどちらか一方を使ってもいい。
私なら”Corel Painter Essentials 4”
写真を修整したい場合でもペンを使って一部分だけを明るくする/暗くするといったことはPhotoshopで行うのとは比べものにならない便利さがある。
正直、Photoshopでの修整ならマウスの方が便利かもしれない。
Painterだからタブレットが生きると思う。
そして、WACOMタブレットの真骨頂がWACOMタブレットに特化してチューニングされたPainterならではの使い勝手として現れるのだ。
「筆圧」である。
とっても敏感で自然な圧力で使える。
残念ながらIntuosシリーズにあるソフトなペン先(スプリングが入ってるやつ)はBambooにはない。
それでも満足のいく使用感だった。
総じてタブレットとしてはIntuosの方がかなりいい。
しかし、Intuosに付いているソフトは古い。そして高い。
プロも絶賛の書き味。ワコムの高性能ペンタブレット【Intuos3】 私はソフトがほしかったのでBambooを買ったのだが、さらなる驚きが待っていた。
プレゼンを成功に導くペンタブレット、[Bamboo] なんと、WACOMタブレットのユーザ限定のCorel Painter Xの優待販売がある。
金額をいうとたぶん問題になってしまうのでいえないが、安い。
びっくりするほど安いと言っていいと思う。
思わず買ってしまった。
そして、Corelのサポートも親切だ。
大昔のユーザ登録情報のサルベージをお願いしたところ、なんと、1997年(Corelへ買収されるずっと前)にさかのぼって探し出して新しいアカウントにひもづけてくれたのだ。
うれしかったので、間違ってバージョンアップ版ではなく優待版を買ってしまったのだがいいことにしてしまった。(^^;
そして、出てからだいぶ長い間バージョンアップのないソフトだが、ある意味最終形といえる十分な性能を持っている。
写真を元に様々な方法で絵を起こせる。
絵を元に全く違った雰囲気の絵を起こすこともできる。
すでに絵のような写真なのか写真のような絵なのかなんだかわからない世界への扉がそこにはある。
絵心が足りなくても補ってあまりある機能満載なのだ。
ペンもすばらしい。
誰が書いてもゴッホ調になるペンや誰が書いても印象派の絵になるペンなど不思議なペンも多数ある。
カスタマイズもその場でかなり簡単に且つ複雑にできる。
詳細は購入後にユーザ登録特典としてダウンロードできるようになるムービーをみてほしい。
缶のPainterXに付いていたムービーらしい。
是非、見て爆笑してほしい。
試して納得してほしい。
宣伝まがいなことを書くことになるのでせっかくだからアフィリエイトを登録してみた。
(本文中にもあったけど気がついたかな?)
気が向いたらここから買っていただけると有り難い。
タブレットを買ってそのポイントをPainter X購入に充当できる。しかも安い。
プロも絶賛の書き味。ワコムの高性能ペンタブレット【Intuos3】 プレゼンを成功に導くペンタブレット、[Bamboo] Bamboo Fanはタブレットを使ってみたいと思っている方で、使ってみたいソフトが二本以上あれば絶対にお得になるのでおすすめだ。
Bamboo COMICを買った友人は、「やっぱりタブレットが狭い」といっていたのでおすすめかどうかはわからないが、Intuos+ComicStudioを買うお金があればそちらの方がいいのかもしれないが、少なくとも「A5ワイド」の方をおすすめしたい。
最後に”水彩LITE”は?という質問に答えたいと思う。
水彩LITEも悪くはない。紙の質、絵の具の乾き具合、にじみおもしろい再現力を持っている。
しかし、残念ながら、私にはこれを使いこなす画力がない (tot)
画力があれば、まるでスケッチブックに筆で書くような感覚で絵が描けるそのソフトはおもしろいと思う。
さぁ、Webサイト用の素材をこれでいくつか作ってみよう。
簡単なものなら本当に簡単に作れる。
損の無い買い物だ!!
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/15(日) 01:32:06 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
もしかしたら「何を今更」といわれてしまうかもしれないが、
最近の中かではとびきりのヒットサイトを見つけた。
http://www.cssplay.co.uk/ 無理矢理日本語に訳すなら「CSS遊び」とでも訳せばいいのだろうか。
とにかく、普通ならScriptを使いたくなるような場面をすべてCSSだけでやる抜けてしまおうという気概を持ったサイトだ。
ブラウザのレンダリングエンジンとHTMLの特性、CSSを知り尽くしているのではないかと思うほどすごい。
とにかくびっくりさせられるのだ。
様々なWebサイト上の小物をCSSだけで実現してしまう。
多少面倒くささはあっても、負荷は小さそうだ。
たとえば、
・CSSだけでプルダウンメニュー
・CSSだけでFlyoutメニュー
・CSSだけでフォトギャラリー
といった小技のオンパレード。
当然、制約はいっぱいある。
書き方も多少面倒くさい。
でも、これは使える。
早速自分のサイトにもいくつか応用させていただこう。
(^^)/~~~
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/14(土) 18:29:15 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
Just Suite 2009を使っていたら、突然アップデートダイアログが出てきた。
何だろうと思ったら、Just Suite 2009のユーザ登録をするとダウンロードできる特典の数々だった。
思わずダウンロードを選択してしまったが、PHSでダウンロードするには大きすぎる(^^;
とりあえず中止させていただこう。
「ATOKダイレクト for はてな」とか「ATOKダイレクト for Yahoo! JAPAN」とかも含まれている。
入れて何のいいことがあるのかはわからないが、きっと機能が呼び出しやすくなるに違いない。
・・・はてなって使ってたっけ?
まぁいいか。
電車で移動中だとダウンロードに失敗しまくるのがこの”Justオンラインアップデート”の特徴だね。
昔から全然変わっていない。
失敗しにくくなる設定でもあるのだろうか?
では(^^)~~~
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
2009/02/12(木) 18:05:34 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
マクドナルドはアメリカ発の店だろう。
もちろん私もそれを疑うつもりはない。
しかし、日本のマクドナルドはやはり日本の店だった。
それが最近急速にアメリカナイズされてきている。
最初に思ったのは何年か前にアメリカで見たクオーターパウンドバーガーが日本上陸を果たしたときだ。
その後、マクドナルドは、「私の子供が太った責任はマクドナルドにある」訴訟で負けてこの路線をやめたに違いないと思っていたのだが、「食べ過ぎると太るよ」という警告だけで続けていたらしい。
まぁ、それだけなら日本の「大食いブーム」に乗ろうとしたと考えればアメリカナイズともいえないか・・・と思っていた。
しかし、今日!!! マクドナルドにとってもアメリカっぽいメニューが追加されていたのだ。
その正体は
”Coca-Cola Zero”!! へ?と思う人も多いだろう。
実はアメリカのファーストフード店では昔から”Diet ××”や”×× Zero”とい飲み物がメニューに載っていないと客は入らないといってもいいほどどこにでもあった。
日本では人工甘味料の認識に関する問題から敬遠されていたという事情がある。
しかし、とうとう、日本のマクドナルドに”Zero”が置かれるようになったのだ。
日本人もアメリカ人のようにぎとぎとの料理を食いきれないほどほおばりながら飲み物だけは”Zero”といって自己満足に浸るようになるのだろうか?
(^^;/~~~
2009/02/12(木) 12:51:33 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
C-NETに
「著作物の私的複製に関する補償金制度、対象を拡大すべき?それとも縮小すべき?」 という投票があった。
あまり実感がないかと思うが、レコーダーや音楽用CD-R、映像用DVD-Rなどに問答無用で課金されている謎のお金がある。
なぞというのは、趣旨ではない。使い道だ。
音楽用CD-Rなどの場合は「自分で作成したデータを入れた」と申告すると戻ってくるらしい。
しかし、それ以外のお金はどうなっているんだ?
補償金というからには損害をこうむった人がいた場合に支払われるのだろうが、誰が、いつ、どのように損害を被ったと認定するのだろう。
そもそも、損害をこうむったなら民事訴訟で支払いを命じることができる。
保証金は事前に搾取される必要は無いわけだ。
まだ、なぞなことがある。
著作権法によると、「私的利用のための複製は権利として認められている」はずなのだが、その私的複製を損害として補償を求めるという考え方が理解できない。
まだまだ謎がある。
日本国内で売られているCDの価格は約3000円
アメリカで売られているCDは輸入品でも1000円から1500円。
日本国内の日本の著作権者の音楽は異常に高価なのだ。
この高価な金額が凡そアーティストに行っているなら納得もしよう。
ほとんどは中間搾取されているのだ。誰かに・・・
まだまだまだ謎がある。
複製に対する保証金なら何に使われるかわからない媒体に課金して宙ぶらりんにするよりコンテンツそのものにかけた方が納得がいくのだが、それすら行われていない・・・はずだ、なぜなら、そんなことをしているなら二重課金もいいところで問題になってしかるべきだからだ。
ではなぜ日本製のCDもDVDもこんなに高価なのか???
まだまだまだまだ謎がある。
日本ではデジタル放送には無料放送にもコピーガードがかけられている。
これは、日本でのみ行われている謎の行為だ。
そのため、日本向けの録画機器は他の国にはない「ダビング10」に代表される独自の機能があり、他国の製造メーカーは一部を除いて見向きもしない状態になっている。
コピーガードは結構強力であり、相当本気にならないと解除できない。暗号化技術を使った非常に高度な機能だ。
当然、高価な技術である。
録画用DVDはこのコピーガードに対応したDVD媒体ということになっている。
明らかに著作権上認められた私的コピーしかできないようになっている。できないのに保証金を取るというのだ。
私の言いたい本質はこうだ。
「税金」と同じで「年金」も「NHKの受信料」も「著作物の私的複製に関する補償金」も納得がいかないから払うことを拒否したいのだ。
税金があちこちで無駄遣いされている。NHKの受信料も不正に誰かに流れていたりする。年金もいらんものを作るのにつかわれ結局赤字だとのたまわれている。
払わせる以上は文句の出ない使い方をしろ、中間搾取する誰かを得させるために支払わせるなら詐欺と同じだ。
税金が無駄遣いされた、どっかに横流しされた。という話は聞くが、「戻ってきた」という話は聞かないし、戻す義務もないという話の方が圧倒的に多い。
たとえば、著作権者の権利を守る団体なら給料は著作権者が払い、補償金という名の物は100%保障のために蓄えられているはずだ。
運用されていたり、誰かがつかったりはあり得ない。
不正な複製が行われたことが認定されたなら先ずは民事訴訟での解決が図られるべきであるため、補償金が払われるケースはほとんどないはずだ。
蓄えられたお金を見せてくれ。
もうこれ以上取る必要がないくらいたまっているはずだ。
2009/02/10(火) 13:48:10 |
お篭り部屋構築日記+愚痴
| トラックバック:0
| コメント:0
Webのテンプレートを作っていたら、どうでもいいところで詰まった。
なんと、IR8βでは正しく表示する記述がIE7では崩れるのだ。
単純な解決法はわかっているのだが、いちいち両方書くのが面倒くさいと思っているわけだ。
「何のこと?そんなのいっぱいあるじゃん。当然じゃん!!」と思うかもしれない。
しかし、これはExpression Webの警告に従ってコードを修正したことによって起きたのだ(^^;
まぁ、大したことではないので両方書けばいいんだけどね。
えっ「何を両方書くの?」かって?
tdタブに”nowrap”とs”tyle="white-space:nowrap"”を両方書くんだよ。
”nowrap”って書くと「新しい形式で書いた方がいいよ」って言ってくるんだけど新しい形式だとIE7で効かないんだもん。
ほかにもいっぱいあるって?
そんなに複雑なのは使わないし、D4で見る用にサイドバーを1pxで指定したい(最小にしたい)だけだから。
PHSで見るように軽くしたいからそんなに凝るつもりもないんだ。
では(^^)/~~~
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/09(月) 18:10:46 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
今回の比較は、
Sourcenext ホームページZero
IBM ホームページビルダー13
Microsoft Expression Web 2
表にするのが面倒なので箇条書きで
1.てっとり早さの指標
(1) D4で使う時の使いやすさ
No.1 ホームページZero
No.2 ホームページビルダー13
No.3 Expression Web 2
(2)テンプレートの数
No.1 ホームページZero
No.2 ホームページビルダー13
No.3 Expression Web 2
(3)外部ホームページをテンプレートにするしやすさ
No.1 ホームページビルダー13
No.2 Expression Web 2
No.3 ホームページZero
(4)とりあえず作って公開するまでの使い勝手
No.1 ホームページZero
No.2 ホームページビルダー13
No.3 Expression Web 2
2.いけてる度の指標
(1)いけてるテンプレートの数
No.1 ホームページビルダー13
No.2 ホームページZero
No.3 Expression Web 2
(2)ファイル配置のいけてる度
No.1 Expression Web 2
No.2 ホームページビルダー13
No.3 ホームページZero
(3)サブフォルダー(サブサイト)を作る時の作りやすさ
No.1 Expression Web 2
No.2 ホームページビルダー13
No.3 ホームページZero
3.総合的指標
(1)思い通りになる度
No.1 Expression Web 2
No.2 ホームページビルダー13
No.3 ホームページZero
(2)なんでもできる度
No.1 Expression Web 2
No.2 ホームページビルダー13
No.3 ホームページZero
(3)後々のカスタマイズを考えた時
No.1 Expression Web 2
No.2 ホームページビルダー13
No.3 ホームページZero
(4)おまけ機能の充実度
No.1 ホームページビルダー13
No.2 ホームページZero
No.3 Expression Web 2
(5)おまけ機能の使える度
No.1 ホームページビルダー13
No.2 Expression Web 2
No.3 ホームページZero
結論
Sourcenext ホームページZero
素人がとりあえず手軽に作って公開するためのツール
思い通りのページができるというよりは、テンプレート通りのページができるので
テンプレートがとにかくたくさんある感じ
全く思い通りにはならないので使っていて頭に来る!!
総合評価は最悪:星0個(最大3個)
IBM ホームページビルダー13
息の長いツールだけあって細かいところが非常によくできている
ずぶの素人には少々難しいが、凝らなければずぶの素人でもOK!!
ツールの充実度もさすがと思わせる。必要最低限をしっかりカバー!!
しかし、ハイレベルのパワーユーザには辛い点も・・・
最後はテキストエディターとして使う覚悟が必要か?
総合評価はまぁまぁ:星2.5個(最大3個)
Microsoft Expression Web 2
比較的最近のツールだが、Microsoftらしさ全開(^^;
素人にはお勧めしないが、中級以上なら何でも思い通りにできるだろう。
テンプレートはカスタマイズしないでそのまま使うのが吉!!
カスタマイズするとどつぼにはまる。
ツールが揃っていないのが致命的!これだけではホームページは作れない
開発ツールの延長といった感じで、テキストエディタの入力補助が秀逸!!
カスタマイズ操作はすべてが手作業になるのでハイレベルユーザ向き
総合評価は思ったよりいいじゃん:星2個(最大3個)
「おまえはどうすることにしたんだ?」
という質問に答えましょう。
1.ホームページZeroでとりあえずお茶を濁す。
2.その間にホームページビルダー13でテンプレートとなるホームページのデザインを作り素材をそろえる。
3.同時にExpression Web 2でCSSやDWTの形だけ作っておく。
4.最後にExpression Web 2ですべてを組み上げてホームページを完成させる。
なんせ、Expression Web 2はPhotoGararyのサムネイルを作る機能も自身では持っていないほどツールが足りないので部品はほかのツールで作った方がうまくいくのさ。
ただ、編集するエリアを厳密に指定してそこだけにコンテンツを埋めていくというのがExpression Webの考え方なので、他で作ったHTMLを部品として持ってきて挿入するというのが簡単にできる。
他の部分に与える影響も最低限にできる。
将来を考えるととっても良くできたツールなのさ。
ではでは(^^)/~~~
テーマ:ホームページ・ブログ制作 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/09(月) 13:09:30 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
WACOMのBamboo FUNを買った。
大きい方。
Painter Essensial と PhotoShop Element がついている。
私の環境はWindowsVista64なので、これらのソフトは動かない可能性があるが、まあいいだろう。
嫁に使わせるために買ったんだから。
ライセンスは・・・たぶん大丈夫だろう。
嫁のPCにだけインストールすれば。
WACOMの高いタブレットがついてるから文句を言われる筋あいは無い(^^;
こんな事書いていていいのだろうか(^o^)
テーマ:周辺機器 - ジャンル:コンピュータ
2009/02/06(金) 17:43:14 |
風来人観察日記
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ