Sleep前、休止状態前に無理矢理切断するアプリβにメモリーリークバグがありました。
皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
メモリーリーク対策版をリリースしました。
新しいバージョンは1.0.0.1です。
メモリーリークは2カ所ありました。
? アプリケーション終了時にシステムリソースの解放が正常に行われない。
? Suspendイベント発生時に不正にリソースを確保し上書きしてしまう。
また、リソース確保のタイミングを変更ししたので、切断の確実性が増していることを期待しています。
特に、2回目以降が確率が向上していると思います。
※正式版の提供に伴い、リンクを公開フォルダに変更しています。
”くわぽん D4 Softwares.zip”で三つのソフトウェアを公開しています。
ソースコードも公開しています。ご活用ください。
「Sleep前、休止状態前に無理矢理切断するアプリβ」を作ってみたが、一部のユーザから上手く切断されないという情報があがってきた。
Vistaの標準インターフェースでは、Sleepや休止状態に移行しようとしたときに拒否するアプリケーションは作れないらしい。
私の調べた限り、電源ボタンを押したときの動作を「なし(何もしない)」にしたのと同じ状態にすることは出来ても、そのとき電源ボタンやSleepボタンが押されたことを検知する方法が見つからなかった。
唯一、出来そうな方法は、サービス化する方法である。
サービスであれば、”CanHandlePowerEvent”を宣言して”OnPowerEvent”で”False”を返すことで一旦Suspendを無効にした後、外部コマンドとして切断・休止するコマンドを呼び出し、”Resume”を受け取ったら処理を再開するように作ることは出来そうだ。
しかし、二つ問題がある。
一つ目は、サービス上からSleepと休止状態を見分ける方法があるかどうかという問題だ。
二つ目は、これはかなり大きな問題だ。Visual Studio 2008 Express ではサービスを作れないのだ(^^;
Windows Vistaでもダイヤルするアイコンは作れます。
最も簡単な方法はダイヤルアップ ショートカット ファイル(アイコン)を作る方法
? 「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」の左側、上から5番目くらいにある「ネットワーク接続の管理」をクリックします。
? ショートカットを作成したい接続を右クリックし下から三番目くらいの「ショートカットの作成(S)」をクリックします。
? 「デスクトップにショートカットを作成します。」といった確認がくるので、肯定するとショートカットが作成されます。
バッチファイルで使いたいなどの場合は「rasphon.exe」コマンドを使います。
使い方は
rasphone.exe -d <接続エントリー名>
たとえば、
rasphone.exe -d "CLUB AIR-EDGE"
とすると、接続ダイアログが現れます。
切断は
rasphone.exe -h <接続エントリー名>
ですが、汎用性を持たせるなら
rasdial.exe -d
がおすすめです。
接続に「rasdial.exe」を使わない理由は、Vistaでは接続エントリーを作成した時に接続情報ファイルが作成されないため、「rasdial.exe」で背宇属する場合、接続に必要な情報をテキストで渡す必要があります。
「CLUB AIR-EDGE」ならよいですが、ほかのプロバイダを使っている場合、ユーザID、パスワードが漏れる危険があります。
そのため、「rasphone.exe」を使用するわけです。
レイトン教授シリーズ三部作の最後のシリーズの予約が始まった。
レイトン教授と最後の時間旅行 特典 レイトン教授トリロジー メインテーマCD付き
もちろん予約はしたのだが、そのとき、不思議なものを見つけた。
「レイトン教授と不思議な街 フレンドリー版」・・・
何がフレンドリーなのか一生懸命調べた。
結果、どうやら、漢字にふりがなが付いたり一部の問題が易しくなっているらしい。
さらに、ダウンロード問題が全て内臓済み!!
そのほかの違いはわからなかった。
違わないのかもしれないが(^^;
まぁ、私は要らないな。
難しそうだからと敬遠していた人は挑戦してみたらいかがだろうか?
結構面白いゲームだ。
相変わらず遅いなぁ。
メールで確認できなかったので、発送済み製品を見ようと思ったら見られなかった。
家に帰ったら、インクが届いていた。
今もトップページが遅い。
遅いのは何とかしてほしい。新宿に買いに行った方が早いのはいかがなものか(^^;
D4にVS2008を入れたので、いろいろ遊んでみているが、以前のVSにあって今回のVSに無いものがあった。
それはDispose()のオーバーライド・・・
そもそも、WebアプリとDB接続のDLLばかり書いている私なので、Windowsアプリはかなり久々の挑戦だった。
ということもあり、慣れない事だらけ(^^;
しかし、Disposeをオーバーライドしようにもされてくれない。???
よく見たら、別のファイルにしっかりと書かれていた。
・・・イベントハンドラを開放したいから別ファイルじゃ困るぅ~~
というわけで、OnDisposeで実装してみたけど・・・実行されるのかしら?
まぁいいや。
とよく考えたら、イベントハンドラの設定・開放は通常ひとつのメソッドに実装するんだからDisposeの中から呼び出せば良いだけじゃないかぁ~かぁ~~かぁ・・・・。
正式リリースで直そう。
(-o-)ふぅ。
異動が近づいているせいか、昨日は全く眠れなかった。
今朝は天気がよいので、出社できているが、雨だったら断念していたな、きっと。
今日は睡眠導入剤を使ってとっとと寝よう。
テイルズ オブ ヴェスペリアをやり込んでいる。
結構つらいのはドラゴンパウダーを集めることとグレードを集めることの二点。
早解きに挑戦する気はないのでやり込み要素だけやっているのだが、
ドラゴンパウダーは隠しダンジョンの最後の方でしか手に入らず。
グレードはAボタンの連射が必要になる。
グレードをたくさん得るためには、グレードをたくさんもらえるダイスをできるだけ多く装備し、リタに「1ダメージ」のスキルをつけて、呪文詠唱時間を可能な限り少なくするスキルやアイテムをがんがん装備する。ついでに、オーバーリミッツ時間を延ばすスキルもつける。そして、難度をできるだけあげた状態で8匹以上の敵をエンカウントリンクさせてタイダルウェイブ(だったかな?)をオーバーリミッツ レベル3以上で連射し続けるとオーバーリミッツが終わる頃にはリミッツが十分溜まるので、もう一度オーバーリミッツして繰り返す。・・・飽きるまで繰り返すと、だいたい2000くらいグレードが溜まる。
この間、ほかのキャラクターが敵を倒してはいけないのでマニュアルにするのを忘れないように。
でも、これをやるのは大変なのさぁ。腕がつるのさ。間断なくやらないとグレード溜まらないし・・・
これやる場所は、ノードポリカ付近でやるのがおすすめかな?
Sleep前、休止状態前に無理矢理切断するアプリを作ってみた。
とりあえず、ベータ版。ここから持って行って使ってみていただきたい。
使い方は、スタートアップにでもGetSleep.exeを入れればOK
前回のアプリが切断後Sleepや休止状態にすることが目的だったのに対し、これは思いつきで作ったものをチャンと動くようにして、リソースのリークを(たぶん)しないようにしたもの。
タスクバーの通知領域に黒い"S"が表示されたら実行中。
Sleepボタン「[Fn]+;」や電源ボタン(休止状態ボタン)を押した場合でもPHS接続を切断する(はず)。
但し、CPUが忙しいときなどにも正常に切断できるかは未知数(^^;
このアイコンを右クリックして「イベント履歴の表示」をすると、Sleepや休止状態に移行した時刻、切断したタイミングを確認できる。
「状態推移Log」を閉じるのは、タスクバーの「状態推移Log」をダブルクリックしていただきたい。
終了もこのアイコンを右クリックして「終了」していただきたい。
何かあれば、コメントください。
Sleepもアイコンができたら正式版にUpdateします。
2008/11/01:メモリーリークバグ対策版がリリースされています。Ver.1.0.0.1
※正式版の提供に伴い、リンクを公開フォルダに変更しています。
”くわぽん D4 Softwares.zip”で三つのソフトウェアを公開しています。
ソースコードも公開しています。ご活用ください。
思いつきで、.NETの"Microsoft.Win32.SystemEvent.PowerModeChanged"というイベントで、スリープや休止状態に入るときに発生する”PowerMode.Suspend”という状態が発生したときに切断コマンドを投げてみるプログラムを作ってみた。
コードも含めて、SkyDriveにGetSleep.ZIPという中に入れてある。
もちろんサンプルレベルだ。アルファ版というのもおこがましい出来だが・・・
使い方は、GetSleep.exeを実行してデスクトップ上にそのままか、最小化して置いておけばいい。
なんと、試した限りでは、正常に切断するのだ(^^;
使えるかどうか判断するためには、もっと、テストを繰り返す必要があるが、もしもこんなに簡単に解決するなら、常駐ソフトやドライバーレベルで解決できなかったのか大変に不思議だ。
もちろん、理論的にはどんな場合でも切断に成功するという保証は無い。
保証が無いから機能として提供しないという判断なのだろうか?
試したければ試していただきたい。
切断を厳密にコントロールしているわけではないので予期せぬ切断とかが起きる可能性もあるので、もしおきたらコメントをいただければ改善可能なら改善したい。
※正式版の提供に伴い、リンクを公開フォルダに変更しています。
”くわぽん D4 Softwares.zip”で三つのソフトウェアを公開しています。
ソースコードも公開しています。ご活用ください。
D4のPHS接続を切断し、Sleepさせるプログラムのベータ版をリリースした。
相変わらず、exeだけだが、今回は.NET Framework 2.0でコンパイルした・・・つもりだ。
ここから持って行って適当に試してコメントをいただけると大変ありがたい。
さて、使い方だが、これを見ればわかるだろうか?
ショートカットに引数(ここでは数字の"5")を書くことですぐに切断&Sleepさせることができる。
休止にしたい場合は、引数に"/h"を書けばOK!!
引数の数字は切断してからSleepや休止状態に移行し始めるまでの時間(秒)だ。
切断は"rasdial.exe /d"をバックグラウンドで投げているだけなので、切断されるか試したいときは、Sleep.exeをダブルクリックすることで立ち上がるGUIの「接続」タブを選択し、[切断]ボタンをクリックすると、切断後、メッセージボックスに「切断しました。」と表示される。
接続がなくても切断処理して、rasdialが終了すると「切断しました。」と表示するので、切断の確認はネットワークアイコンなどで行う必要がある。
使ったらコメントをいただければ最終版に反映させるので、お願いしたい。
※正式版の提供に伴い、リンクを公開フォルダに変更しています。
”くわぽん D4 Softwares.zip”で三つのソフトウェアを公開しています。
ソースコードも公開しています。ご活用ください。
今回作ったプログラムは、もしかしたら.NET Framework3.5でないと動かないかもしれない。
次のバージョンは2.0用でコンパイルして出そう。
変更点は、
・切断のみを行った場合、切断した旨ダイヤログを出すようにしたこと。
・休止状態を選択するコマンドライン引数を、"h"、"/h"、"-h"、"hibernate"のいずれでも、また、大文字でも小文字でもよくしたこと。
・.NET Framework 2.0でコンパイルしたこと。
提供は今夜中の予定(^^;
P.S.
誰かアイコン作ってぇ
ヨドバシドットコムがリニューアルして、画面や商品の絞込みがかなり強化された。
確認したかったゲームはすぐにたどり着けてまぁまぁ良かった。
でも・・・複合機FAX用のインクカートリッジを買おうと思ったらなかなかたどり着けない。
しかも、絞込みが異常に遅い。
チューニングに失敗しているのか、それ以外の原因なのか、とにかくコンテンツフィルターがタイムアウトしまくっている。
ほかのサイトはタイムアウトしないところを見ると、ヨドバシの問題だとは思うが・・・
フィルターしていないD4でも「リクエストされた URLは・・・」とか出てるし。
まぁ、そのうち改善されるだろう。
今日、朝から、埼京線が遅れていて、うんざりしていたら、京浜東北線まで田端で扉を開ける前に止まった。
理由は、線路上に貨車が止まっているから・・・・
線路上に貨車って5分おきに電車が走っている線路上にどうやって貨車が入り込んだんだ?
まぁ、その話はさておき、赤羽駅で乗り換えのときにふっと耳に入った言葉「たきのおといれです。」
「滝の御トイレ」かぁ、気持ちよさそうだなぁ・・・・
ん~な訳あるかぁ!!
ふっと見たら「多機能トイレ」だった。当たり前だけど。
あのアナウンスだと「滝の御トイレ」にしか聞こえない。
でも、男なら滝に向かって立ち・・・するのは気持ちよさそうだと思うよねぇ。
でも、やっぱり大自然に中かそれに近い状況じゃないと逆に気持ち悪いか・・・(^^)
VisualStudioはさすがに無理があったな。MSDNライブラリーが大きいは、Webで見ようにもPHSじゃ遅いはで結局、デスクトップを目の前において検索しながら開発してたよ。
しかも、パッケージングダイアログが表示しきれないんだこれが(^^;
というわけで公開はEXEだけ。面倒なのでReadmeもCopyRightもなし。
まぁ、D4以外で使う人がいるとは思えないし、アルファ版ってことで許してもらおう。
Atokは、期待していた機能のうち学年にあわせた変換の機能は見つかっていないが、思った以上に軽い。
この軽快さとうざったい程のサポート機能がすてきだ。
MS-IMEと違って、確定取り消しができるところもいい。
D4には必要だな。局面は限られているけど・・・
慣れればさらに使えそうだし、変換効率もかなりいい。
試用期限が切れたら買ってしまいそうだ(^^;
あ~誰かアイコン作ってくれないかなぁ・・・
とりあえず、アルファ版のプログラムができたので、使ってみたい人は使ってコメントください。
Sleep.zipがそうです。
使い方は、解凍したSleep.exeをそのままダブルクリックするとGUIで使えます。
Sleepか休止状態を選んで実行すると切断してからそれぞれの状態に移行します。
秒数は、切断が完了してから状態が移行するまでの時間です。
コマンドラインに何でもいいから引数を入れると、GUIを表示せずに5秒でSleepします。
引数に数字を入れると秒数に反映されます。また、休止状態にしたいときは”Hibernate”引数にするとOKです。(半角でHだけ大文字の必要があります。)
この機能があれば、ショートカットを用意することでダブルクリックで切断+Sleepします。
切断は、バックグラウンドで”rasdial.exe /d”を実行しています。
そのうち、アイコンや何かをつけて、チャンとAPIを使って作り直してみようと思っています。
自由に使ってね。D4以外では使わないでね。ノンサポートでヨロ(^^;
※正式版の提供に伴い、リンクを公開フォルダに変更しています。
”くわぽん D4 Softwares.zip”で三つのソフトウェアを公開しています。
ソースコードも公開しています。ご活用ください。
まぁ、関係ないといえば関係ないが、今日は靴を間違えてきた。
運動靴を履いてきたわけではない。
右足は夏用の風通しの良い紐靴を、左足は雨の日用のベルト靴を履いてきたのだ。
気が付いたのは会社のビルに着いたとき、入り口で・・・・
まぁ・・・良くあるよね・・・・?ないかぁ(^^)
D4では、Sleepや休止状態はPHSのパケット通信を切断してから実行しなければいけない。
そこで、コマンドラインでスリープさせる方法を探したが、とりあえず、どの方もうまくいかない。
仕方が無いので、プログラムを作ってみることにした。
いま、仕様固めをしながら”Microsoft Visual Studio 2008 Express”をインストールしている。
出来上がったら公開しよう。(^^)
基本的には、Sleepや休止状態に移行する前にコマンドを実行し、終了を待って、その後しばらく待ってからSetSuspendStateを実行すればOKだろう。
コマンドラインでの実行も考慮すればさらに吉かな?
Windows Home Server日本語版用ワクチンソフトを更新しようと思ったら、JustKasperskyのページには情報が載っていなかった。
あれっと思って一生懸命探したら、KasperskyLabのページに情報が載っていた。
http://www.kaspersky.co.jp/whs6
更新用のライセンスキーの購入はベクターPCショップ経由だった・・・
WHS用のカスペルスキーはJustSystem経由では買えないのね。
ということは、将来的にWHS用+KISのセットなんていう夢のセットも出てこないということなのかしら・・・
ちょっと寂しい。
今最大の悩みは、一太郎スイートの存在である。
最近、マイクロソフトの営業が疎遠になってきているので高価なMS-Officeをやめて一太郎に走ってみようかとちょっと真剣に悩んでいたりする。
私はDOS時代からWindows3.0a、3.1、95が出て来るまでずっと一太郎ユーザだった。
Windows95時代に会社の標準を一太郎にしたかったが自分の判断でメールはMS-Exchange、文書作成はMS-Officeにすることを進言した。
当時、会社での文書作成は富士通のOASYSかNECのLAN WORD、LAN PLAN、LAN FILEというNECの汎用機に親和性の高い製品を使っていた。
そこから、オープン化を図ってMS-Officeに飛ぶのはかなりの冒険だった。
原稿用紙文化の会社に罫線文化の製品を導入しようというのだから(^^;
今となっては正解だった。としか言いようが無い。
何故か、オフィス標準として定着してしまった。
IBMの攻勢もあったが、逆転することは無かった。
もちろん、今後はわからない。
・・・・・
話が飛んでしまった。
新しい一太郎はセットがいい。
http://www.justsystems.com/jp/products/justsuite/
いや、新しいといっているが、今年の2月に発売されたのだから新しくは無い。
しかし、ATOKの機能には相手の学年に合わせた変換をする機能があったと記憶している。(削られていなければいいけど(^^;)
方言を取り込む機能もある。
子供とのやり取りでは重要な役割を果たす。
PDFソフトも付属している。
何よりも価格がいい。
以前のユーザである私は優待価格で購入できる。
2万円しないのだ。
悩みどころである・・・・・
ドライバーアップデート後の問題はいくつかあるようなのですが、究極的には
事象:ドライバーアップデート後、Sleepや休止状態からの復帰でW-SIMが無応答になり再起動するまで接続できなくなる。
というものです。
様々な調査をした結果、以下のように事象を分類しました。
? インターネット使用中(パケット接続状態)から休止状態に移行した場合に、復帰後W-SIMが無応答になる。
? インターネット使用中(パケット接続状態)からスリープ状態に移行し、一定時間経過すると、復帰後W-SIMが無応答になる。
以上二点はSHARPに問い合わせた結果、仕様だそうです。
ついては、「切断後に、Sleep 又は 休止状態にしてください。」だそうです。
この問題が発生した場合は回復の為に、D4の再起動が必要です。
当初、Sleepの際は回線が切断されるので問題は起きないとされていたことがそもそも間違いだったようです。
? インターネット使用中(パケット接続状態)からスリープ状態に移行し、すぐに復帰すると、復帰後W-SIMが無応答になる事がある。
? インターネット接続中でなくても、Sleep 又は 休止状態からの復帰後、W-SIMが無応答になる事がある。
これは、SHARPが認識していない(といっている)ドライバー更新後の不具合です。再現方法は不明です。
この場合、W-SIMの抜き差しで直ります。
W-SIMの抜き差しで直る問題はマイクロソフトのKB929734スリープまたは休止から Windows Vista-based コンピュータを再開した後、問題が発生することがあります。で発生しなくすることが出来ます。
手順は以下のとおりです。
1) [スタート]メニューの「検索の開始」に”REGEDIT”と入力し「Enter」キーを押す。
2) 「アカウント制御」のダイアログが出たら続行する。
3) ”HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\HidUsb”を探す。
4) ”HidUsb”を右クリックし、[新規(N)]→[DWORD (32 ビット) 値(D)]をクリックする。
5) ”新しい値 #1”と出ているところに”FastResumeDisable”と入力し、「Enter」キーを押す。
6) もう一度「Enter」キーを押すと「DWORD (32 ビット) 値編集」ダイアログが出るので、「値のデータ(V)」の中の”0”を”1”にして[OK]ボタンをポイント(クリック)する。
7) 再起動する。
以上で、起動時間は長くなりますが、?・?の問題は起きなくなります。
また、BIOSのアップデート後、改善されている可能性があります。(まだ、十分にテストできていません。)
どうやら、今までは、勝手にPHS通信が切れたりしていたので起きなかった問題が、切れにくくなったのでとっても頻繁に起きるようになったということが本質のようです。
でも、これが仕様ってちょっとひどい・・・
ファンタシースターポータブルには二周目がないらしいので、とりあえず、新しいキャラクターを作って遊び始めてみたらしい。
獣人族のお姉ちゃんらしい。
今、途中で髪型を変えてみているらしい。
「女の子だと髪型が多いんだぁ」と言いながらいじってみている。
獣人化したときにどうなるかも決められるらしい。
強くなるとか、無敵になるとか??
うーん。
ハマってるね。完璧に。
まだ、しばらくシレンさんはお休みらしいです。
料理のスキルを上げるついでに、「追憶の・・・」に入って行ってたら、気がついたら全員レベル100越え(^^;
二周目だしありだよね。
強くなりすぎると檻の中に入れられて一生左団扇らしいぞ(^^)
でもまだ料理対決するレベルではないらしい(ToT)
私は突然異動することになったらしい。
そして困ったことに、この人事異動の情報が私の睡眠の質を悪化させている。
人事異動に限らず、環境の変化は単純にストレスや不安を引き連れてくる。
このストレスや不安は健康な状態であればどうということも無いのだが、
状況によっては健康な人をウツにする。
さらに、ウツ状態では症状を単純に悪化させる力がある。
話を聞いた直後から動悸が起こり、その日の夜はなかなか眠れなかった。
医者に行って話をしたらなんとなく安定いてきたが、薬の効きが悪くなっていたので、漢方薬を少しだけ多くしたら今日は眠くて眠くて(^^;
というわけで、休みの間で症状が安定するといいなぁ(-o-)
嫁はファンタシースターポータブルをやっているが、どうも、拾ったアイテムの中に自分の種族では使えないものがあり、最初からやり直すかどうかを検討しているらしい。
色違いのスプーが出てくるこのゲームはアイテムの継続などはできないらしいので、最初からやっても同じアイテムが出てくる保証はない。
そこが悩みどころなのだろう。
いつになったら風来人として戻ってくるのか・・・それが最大の疑問だ・・・
どこに見に行けば判るんだろうと思ったら、独立行政法人 宇宙天気情報センターというところがあることがわかった。
そこに、黒点やフレア、太陽風の強さなどの情報が載っていた。
黒点情報 -- 宇宙天気情報センター(NICT)
黒点は、10月10日から増え始め、順調に見つかっているように見受けられる。
良かった良かった。
今朝起きたら、D4の傷が増えていた。
スライドパッドの右上、インジケータランプの下に釘で引っ掻いたような傷が・・・
なんと、その下からランプの光が漏れている。
黒の塗装ってうすいんだぁ・・・
しばらく使ったらハウジング交換を依頼しようかな?いくらかかるんだろう(?o?)
とりあえず、マジックでも塗ってみようかしら???
私の家には現役で稼働しているPCが6台ある。
そして、使用しているワクチンソフトの種類は5種類
・ウィルスバスター
・ESET スマートセキュリティ
・CA インターネットセキュリティ
・カスペルスキー
・Microsoft Live OneCare
簡単設定のウィルスバスターは一番問題を起こす人用
カスペルスキーは重くてもよいマシン限定
CAは付き合いで買ってみたがライセンス上まだ使えている切れたらやめる
OneCareはVista64で当初から使っているので惰性でまだ使っている
軽くしたいマシンと細かく設定する必要がある時はESETを使うことが多い
軽いという意味ではカスペルスキー以外は軽いと言って差し支えないだろう。
カスペルスキーも新しいのはだいぶ軽くなったと聞いている。
しかし、軽いといってもいくつかの分類がある。
よく比較されるのが、
・処理速度に与える影響
・起動時間に与える影響
といった重さだが、これ以外に
・メモリーの占有量
・更新時の処理速度に与える影響
・ハードディスクアクセスに与える影響
といった比較が行われているケースもよく目にする。
しかし、D4ユーザにとってもっと大きく影響する項目があることを見落としがちである。
それは、パターンファイルの更新容量である。
D4はPHSのパケット通信を利用するため、これが大きいと接続後しばらく事実上使えなくなってしまう。
この観点で行くと、軽さの一位はESET、二位はカスペルスキーだと思う。
カスペルスキーのパターンファイル更新はXMLテキストなので、MegaPlusの恩恵が受けられるのだ。
ESETは一日十数キロバイト、カスペルスキーは一回数キロバイトから最大で十数キロバイトだが一日30回以上更新がある。
トレンドマイクロはこの観点で行くとめちゃくちゃ重たいと思う。更新時の負荷が異常に高いのがトレンドマイクロの特徴だった。
メモリーの占有率では、最新版では試していないが、いわゆる2008シリーズではトレンドマイクロが一番少なかった。
2009シリーズが出そろったのでそろそろ誰かがベンチマークしてくれるに違いない。
SymantecはSygateを買収して企業向け製品のベースをSygateに変更したら動作が安定したと言っていたが、個人向け製品はどうなのだろうか?
Symantec製品には何度かマシンとデータを吹っ飛ばされているので使う気がしない。
誰か使い勝手と不具合レポートをしてくれている人を探そうと思っている(^^;
Author:くわぽん
くわぽんのブログへようこそ!
気が向いたらコメントください♪
広告の中で説明だけ読んでよさそうなものを出しています。
よかったらクリックしてね。
詐欺みたいのがあったら教えてね。