結局、Walkman Z1070は貸してきた。
納得がいかなかったのは、代替機などを提供してくれなかったことだ。
Sonyは、サポートセンターで状態を再現できないことを理由に、
ただ、機器を預かりたいと言って来る。
私は、
「私がしているのは修理依頼では無く、ソフトウェア不具合の報告だ。」
「私には、機器を預けて不具合を修正してもらってもメリットが全くない。」
と言い続けることになった。
時間と労力と交通費をかけて、不具合の内容を報告しているのに、
Sonyの対応は、全く「修理対応」なのだ。
一応、
「交通費と労力に見合う何かを提供してくれるように検討してくれ。」
「一定期間機器が使えない状態になる事実に納得がいかない。」
と言い残して、機器を貸し出した。
もし、このまま何も見返りなり、誠意なりが無いなら、
私は二度とSonyに不具合報告をしないだろう。
だって、面倒で理由の無い協力だけさせられて、メリットが何も無いのだから。
なにせ、私的には、今回発見した不具合の対処法はわかっているのだから、
原因を調べて直してもらったって、ほとんどメリットを享受できないんだから。
Sonyのサポートは、最後までそのことをわかってはくれなかった。
それだけが残念だ。
- 2012/02/11(土) 23:25:43|
- 音楽を持ち歩く
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12音解析した楽曲をWalkman Z1000シリーズに送ったとき、
短い曲が未解析曲になる。
その状態で、未解析局を12音解析の詳細解析までやったところで、
マシンを初期状態にもどす(データは消さない)
すると、またまた、同じ楽曲が未解析曲に戻ってしまう。
12音解析は短すぎる曲(◦再生時間が 「 34秒 」 に満たない楽曲)は解析できない。
なのに、未解析曲となり、解析しようとする。
個人的には、これも不具合だと思うのだが、どうだろう。
ちなみに、私の場合、当該曲は41曲。
アニメのサウンドトラックの「アイキャッチ」などだ。
山本正之の「The 短編」なんてやばそうだよねぇ。
収録曲数99曲。
CDの限界に挑戦!!
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2012/02/06(月) 12:52:23|
- 音楽を持ち歩く
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ウォークマンのZシリーズにタイミングバグがあるのを発見した。
実際、不具合があるのは以前からわかっていたのだが、再現方法が不明だった。
それが、昨日、銀座のSonyビルに持ち込んで確認させようと思ったら、
偶然、再現方法がわかってしまったのだ。
不具合内容は、W.ミュージックで、おまかせチャンネルが聴けなくなるというもの。
再現方法は、おまかせチャンネルを開いて、曲数が表示される前にアイコンにタッチするだけ。
時間が短くて再現できない場合は、曲をたくさん入れて、
詳細解析をすると曲数を表示するまでの時間が伸びるので、
再現が楽になる。
ちなみに、音楽を再生していない状態で電源ボタンを押して画面をけし、
もう一度電源ボタンを押して復帰させたタイミングでも再現可能。
つまり、頻繁に再現させるチャンスがある不具合だったのだ。
もう、サポートには報告したので、プログラムの修正を待つのみ・・・
治すよねぇ、こんなわかりやすい不具合・・・
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2012/02/06(月) 12:39:27|
- 音楽を持ち歩く
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ESET Smart Securityで有名(?)なESETが人知れず(^^;)アンドロイド版を出していた!!
「ESET Mobile Security for Android」モニター版プログラム提供開始のご案内今のところ、モニター版で、7月25日まで無償で使える。
といっても、ベータ版ではないらしく、作りは結構しっかりしている。
しかも、機能が面白い。
TrendMicroのモバイルセキュリティみたいに、リアルタイムで居場所を表示したりはできないものの、
SMS経由で必要なことはできるようだ。
私は、Walkman Z1070 に入れてみた。
これを使うには、連絡先に少なくとも一人の登録が必要なようだ。
必須ではないが、警告が消えない事態に陥る。
理由は、パスワード失念対策機能。
「ESET Mobile Security for Android」は、パスワードでアンインストール保護や、
設定変更のブロックを行うが、パスワードを失念した場合、SMSで外部からロック解除することができる。
このロック解除を許可する電話番号を要求してくるのだ。
まぁ、それ以外は詰まることもなく、すんなり使用開始できた。
しかし、設定項目が微妙に多い。
さすがESETというところだが、マニュアルがないと、どんな挙動をするのかわからない設定項目も・・・
とはいえ、多すぎるというわけでもないので、問題ないだろう。
わからなければ、デフォルトでもそれなりの強度に設定されている。
下手に設定変更すると、消費電力が増えそうな項目もあった。
勘の悪い人はいじらないほうがよさそうだ。
といった感じで、一見の価値のある製品になっている気がする。
まだ、ウィルス対策干していない人は、ぜひ、導入してみてはいかがだろうか。
テーマ:モバイルライフ - ジャンル:コンピュータ
- 2012/01/31(火) 10:07:11|
- 音楽を持ち歩く
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ガラケーを機種変更しようとしている会社の人が、
「7万円もかかるよー」
と嘆いている横で、
ソフトバンクのプリペイドケータイからAUへのナンバーポータビリティで新機種を手に入れようとしている人は、
「ただの上、4万円もらえる」
と喜んでいる。
ナンバーポータビリティを計算に入れてもスマホや安いらしい。
パケット通信料で儲けられるから?
ガラケーに比べて機能が少ないから?
まぁどうでもいいけどね。
- 2012/01/27(金) 12:32:49|
- 音楽を持ち歩く
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0