「地球温暖化すると、海面が上昇するんだよね。」
「知ってる、北極の氷が溶けるからでしょ?」
「南極の氷じゃないの?」
正解は、「北極圏」と「南極」の氷が溶けると海面上昇の可能性がある。
高山地帯の氷雪が溶けるのも、海面上昇の可能性がある。
ということになります。
北極には大陸がないので、北極の氷は海水に浮いている状態。
コップの中の氷水の氷が解けても水の水位は変わりません。(あるいは減ります。)
なので、北極の氷はあまり影響がないはずです。
(赤道付近の水位に影響する可能性はあります。)
北極圏には、陸地があり、永久凍土などは陸地の上に大きな氷の塊が乗っています。
そのため、この氷が溶けると、海水面上昇の可能性はあります。
高山地帯では、白い雪の上に公害による黒いすすが覆いかぶさり、
太陽光で温められて大量の雪が解けだしたという問題もあったそうです。
でも、本質論はそこじゃないと思うんだよね・・・
スポンサーサイト
- 2017/08/15(火) 12:43:00|
- つれづれ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
EPSONの活動量計が若干調子悪い気がする。
いつの間にかリセットされているような・・・
なんて考えていたら、東芝から14日間も稼働する活動量計が発売されるらしい。
東芝リストバンド型生体センサ Silmee W20
東芝リストバンド型生体センサ Silmee W21必要な情報がむちゃくちゃ不足している。
(たとえば、対応しているスマホの機種とか)
なので、よく考えると、予約にはめちゃくちゃリスクがあるけど。
使えそうなら買ってみようかなぁ。
- 2015/09/14(月) 13:13:54|
- つれづれ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この間、飲み会の席で心理検査の話をしていたところ、
「くわぽんさんてIQ高いんだ、頭が良いんだね」
と言われた。
残念ながら、私は頭が良いと、自分で自覚したことは殆ど無い。
「IQが高い=頭が良い」
と言う考え方は間違っていると思う。
心理検査に話を戻すと、私の鬱が悪化し、休職に入った直後くらいに心理検査とIQテストを行った。
IQテストは、言語と動作、視覚と聴覚の特性を調べる物だったが、
結果から言うと、最高点IQ130の試験で、IQ129(全体平均)を記録した。
このとき、私は記憶力、思考力の低下に悩んでおり、けっして調子が良かったわけではない。
医師が私にした話は、IQの高さがもたらす弊害についてだった。
「多くの人は、IQが130を超える人の話を殆ど理解できない」と言うモノった。
多くの人は、IQが高い人の話を、「論理が飛躍している」と感じたり、「必要な説明が抜けている」と感じ、
IQの高い人は、「どの部分の説明が不足してるのか理解できない」と言うことが起きるという。
私の理解では、『IQが高い、IQが低いというのは、平均的な物の考え方からどの程度「乖離」しているかと示す。』
と言った方が良いと思う。
IQは、平均を100とした平均偏差で表されるので、100より高い、低いで議論さっることが多いが、
議論すべきは、「コミュニケーションをとっている人同士のIQの差」なのだ。
IQが近ければお互いの会話を理解できる可能性が上がり、離れると理解できる可能性が下がる。
総じて、IQが平均から離れている人は「コミュニケ-ションに問題があることが多い」と言うことらしい。
よって、「頭が良い」と言う言葉の持つ意味によっては、
IQが高い≠頭が良い
となる。
これは、英語に苦手意識を持つ人ほど、会話の中の単語の意味に固執することがあると言うのと似ているかも知れない。
日本語では、斜め読みで大して目を通さないような単語に、英語だと引っかかってしまう。
IQの高い人が細部まで熟考しているとは限らない。
IQが低くても、こつこつ細部にこだわった人の方が結果を出すこともある。
と言うこともあるかも知れない。
まぁ、何が言いたかったかというと、
「勉強が出来る=頭が良い(社会の役に立つ)」
では無いのと同じように
「IQが高い=頭が良い」
では無いのではないかと思ったわけです。
IQが高いことを自慢したかったんじゃなくて、「おれ、コミュ障なんだよ」って言いたかっただけなんだよ~
- 2015/04/28(火) 11:03:35|
- つれづれ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小説第3部の第1章が書きあがったよ。
第2章が書きあがったら再チェックしてアップする予定。
予定は未定w
- 2014/04/22(火) 12:41:40|
- つれづれ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0